
昨日の夜勤明けから、睡眠時間を上手く調整できなくて、今朝は3時に目が覚めてしまいました。前夜の夜勤中の仮眠時間が終わったのと同じ頃です。
夜明けがだいぶ早くなり、4時を過ぎる頃には薄明るくなっています。今朝は生憎の曇天でしたが、多摩川の日野橋~立日橋辺りに写真を撮りに行きました。トップの画像は、立飛橋越しに見える中央線の上り電車です。日中の交通量は多い立日橋も、早朝は行き来する車がほとんど来ません。
多摩川の支流、根川にアオサギが居ました。冬に見かけた冬羽から夏羽に替わっていく最中のようです。
冬場に見かけた個体は、とても人懐っこかったのですが、今朝の個体はカメラを向けるとすぐに民家の屋根に避難しました。
多摩川の中州には別の個体が居ました。こちらは羽の色が白に近い感じです。警戒しているのか、なかなか茂みから出てきてくれませんでした。
この一帯で散歩する人たちの話題になっているのは、「黄色い子鴨」です。色素異常のカルガモの子が生まれたようです。
目撃例があると聞いた現場に行ってみましたが、今朝は見かけませんでした。この一帯にはたくさんの子鴨が生まれており、群れの数も相当になります。
群れによって子鴨の数は違いますが、大体5~6羽のようです。上は多摩川の河川敷から、下は支流の根川でのものです。
今日は公休、これを書いているのは11時ですが、この後は少し昼寝をして、久しぶりに洗車をしてみます
■追記■
午後になって愛犬の散歩に併せて再び根川に行きました。今朝は見かけなかった黄色い子鴨が現れました。
他の雛と比較すると、全く違う種類の鳥のようです。
人間の体は24時間ぐるぐるまわっているから。
25時間という説もありますが。。
小鴨が一生懸命母についてゆく様はけなげですね。すくすく成長してほしいものです。
洗車
どうせ雨ふるさ
楽しいお休みを
明日の夜勤についての打ち合わせの電話です。
せっかくなので、午後はルークの散歩に併せて再び朝と同じ場所に行ってみました。
朝は見かけなかった「黄色い雛」が親鳥にピッタリ寄り添っている姿を目撃できました♪
結局、洗車はせずに終わりそうです
それとも意識的? 腕が上がったのかな?
いや、美しいお写真だなって思って褒めているんですよ。
黄色いコガモさんは、一羽だけなのでしょうか?
そのきょうだい達もみな黄色いのでしょうか?
黄色いというより、黄金色ですね。なんかご利益がありそうです。
無事に育って欲しいですね
新しいカメラを持ち出して4~5回めになりますが、まだまだカメラに振り回されています
黄色い子鴨は、一羽だけなようです。
白蛇など、色素が通常とことなる個体は、珍重されたり吉兆と言われたりすることがありますね。
成長しても色は変わらないのでしょうか?元気に育ってほしいです。