ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

楽しい年末年始の飲み食い アナタは制限する派、しない派?

2016-12-16 | 梅肉エキス
梅肉エキスカプセル





早いですねぇ~!今年も残すところ2週間余りとなってしまいました・・・

既に忘年会をやられた方もいらっしゃることでしょうね・・・羨ましい\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?

私も以前は、12月に入ると友人たちとワイワイガヤガヤとやってたものです・・・が・・・

周りがドンドン年齢を重ね・・・私もですが(^-^;

病に倒れたり・・・加齢により覇気が無くなったりと人が集まらなくなってしまいました・・・

まあ、私も以前の様に、浴びるような飲み方は出来なくなりましたけど・・・ねっ!

でも、たまには皆で集まって飲みたいですねぇ~!


ところで、年末年始の飲み食いで毎年体重が増えてしまいますよね。

元の体重まで落とすのが、これまた一苦労ってこと経験した人も多いことでしょうが、

今朝の新聞に、一応対策が載っていました・・・がっ!

私としては、そこまでして楽しい年末年始を制限したくないようにも感じました・・・


一応、転載して置きますので参考にしてみようと思われる方はやってみてください。

~以下、12月16日読売新聞朝刊より抜粋~

宴会太り 食べ方工夫
「歳末くらし総点検」のロゴ
年末年始の体重増の予防と対応
 忘年会にクリスマス、正月と続く年末年始は、食事が楽しい時期だ。だが、ブレーキをきちんとかけないと、体調に影響する。

 健康管理の助言を行うサイト「あすけん」を運営するウィット(東京)は2014年12月~15年1月、約1万4200人の体重の変化を調査した。その結果、3分の1以上の約5200人が年末年始で体重が増え、その平均増量は男女とも1.7㌔だった。
 あすけん事業統括責任者で管理栄養士の道江美貴子さんは、「年末年始は食べ過ぎることが多く、しかもあまり体を動かさないからです」と説明する。
■ コンビニで買えるリセット
メニューの例

(道江さんの話をもとに作成)
  • ヨーグルト
  • バナナ
  • 玄米フレーク
  • マーボー豆腐
  • 具だくさんスープ
  • ご飯
  • おでん(こんにゃくやダイコンなどの野菜中心に。卵も入れる)
  • キャベツの千切りか大きめのサラダ

野菜 積極的に ■ お酒は蒸留酒

おでん&キャベツの千切り
 もっとも、宴会でごちそうを我慢すると、かえってストレスになりかねない。「食べる前の準備や食べ方の工夫で、体重増加を抑えましょう」と助言する。
 まずは宴会当日の過ごし方から。その日は昼食を控えめにする。揚げ物は避け、刺し身や焼き魚などカロリーの低い和食を選ぶ。

コンビニで買えるリセットメニューの例。おでんとキャベツの千切りで満腹感が得られる=近藤誠撮影


 宴会直前にも一工夫を。始まる30分ほど前に野菜ジュースを飲もう。食べ過ぎ防止につながり、血糖値の急上昇も抑えてくれる。
 会が始まったら、先に枝豆や豆腐を食べる。肝臓でアルコールの分解を助けるたんぱく質やビタミンB1が含まれている。その後は野菜を中心に。食物繊維が腸内で糖分や脂質の吸収を抑える。肉や魚の2倍の量を目安にし、サラダやなべ料理などから積極的にとろう。

 お酒は、焼酎やウイスキーなど蒸留酒の方が、ビールやワイン、日本酒といった醸造酒より糖質やカロリーが低い。ただ、道江さんは「体重増の原因は、お酒そのものよりもつまみの影響が大きい。揚げ物など高カロリーのものは避けて」と注意を促す。

 正月はお餅に要注意だ。市販のもの2個でご飯1杯分のカロリーとほぼ同等になることを意識し、量を抑えたい。
 それでも、宴会が続けば体重増加は避けにくい。服のウエストがきついと感じたら、体重計に乗ったり鏡に全身を映したりして、早めに現状を把握する。

 そのうえで、「増加分をリセットするメニューを心がけて」と道江さん。3日間ほど、野菜や魚、大豆製品を中心に食べる。具だくさんスープやおでんなどコンビニ食も活用できる。夕食でのご飯を半分にするなど控え、早めに寝ると、より効果的だという。ただし、朝や昼はきちんと主食を取る。日中は脳を動かすエネルギーが必要なためだ。

 年末は、1年の健康を振り返るチャンスでもある。養護教諭の経験があるファイナンシャルプランナーの前野彩さんは、年間の病歴チェックを勧める。「家族が体調を崩した時期を把握しておけば、来年に向けた心構えと予防ができます」

 病院の診療代や薬の購入費のレシートを確認すれば、いつ、どんな病気になったか思い出せる。その際、「家族分のレシートの合計額を計算してみて」と前野さん。一般に、家族全員の医療費の合計が10万円を超えれば控除の対象となり、翌年の確定申告により、納めた税金から還付される。

 治療代や薬代だけでなく、病院に通う交通費も医療費控除の対象になる。電車やバスなどは領収書がなくてもメモで申告できる。
 心身ともスッキリさせて、明るい新年を迎えよう。

(前田利親)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモンGOが自殺予防に役立った?!

2016-12-15 | 日々のパソコン
今年の秋の旅行の時・・・

長姉は長男が自ら命を絶った時の模様を始めて話してくれました。

人里離れた場所に車を止め・・・その座席に座ったまま眠るようにしていた・・・と


甥っ子がなくなってから、13年経ってようやく話せるようになったんでしょう・・・

やはり、自らこの世に別れを告げるということは、残された人にとっては、非常に酷なこと。

この世の中、苦しいことの方が多いのかも知れません・・・でも、

やはり自らこの世に別れを告げるのは間違っている!と思います。

ましてや、この世に生を与えてくれた親を悲しませるなんて・・・間違っていると思います。


その自殺予防に役立っていたのか?と思われるスマホゲーム「ポケモンGO」が話題に。

ゲームをしながらの「歩き」「自転車の運転」「自動車の運転」で問題となっているこのゲームが

自殺の名所と呼ばれている福井県の東尋坊とうじんぼうで自殺志願者の保護が減ってるようです。

ポケモン探しの人が多くなって、悩んでここに来た人が思いとどまっているようですね( ^)o(^ )


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、12月14日読売新聞夕刊より抜粋~

ころ
ポケモンGOに
  思わぬ効用

ポケモンGOを楽しむ人たちが増えた東尋坊
 スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」を楽しむ人が多数訪れ、自殺しようとする人が減った?「自殺の名所」と呼ばれてきた東尋坊(福井県坂井市)が今秋、こんな話題で注目された。「死にたい」という心境に追いつめらえれた人はどんな場所なら思いとどまれるのか。 (高梨ゆき子)


 11月上旬の週末、東尋坊とうじんぼうは大勢の人でにぎわっていた。よく見ると、多くがスマホを手にしている。
 「ここはポケモンがたくさん出る。レア(珍しい)ポケモンだけじゃなくて、普通のも多いですよ」

「名所」変貌 自殺思いとどまり

 そういってスマホの画面を見せてくれた女子大学生(19)は、地元の坂井市内在住。観光ではなく、ポケモン目当てに訪れた。

 自殺防止を目指すNPO法人「心に響く文集・編集局」は、東尋坊に相談所を設け、岩場をパトロールして悩みのありそうな人に声をかける活動をしている。ポケモンGOの日本での配信開始直後の8月、その活動で保護した人はゼロ。一方で、夜までポケモンGOをする人が目立った。

 このことがメディアで報じられた9月以降、11月末までに保護したのは計16人。うち9人は自ら相談所を訪れるなどした。
 代表のしげ幸雄さんは「自殺を考える人は人気のない場所を選ぶものだが、ポケモンGOをする人が岩場周辺にいるので思いとどまったのでは」と話す。

 こうした現象について、自殺対策に取り組むNPO法人ライフリンク(東京都千代田区)代表の清水康之さんも「自殺しようと遠くに行く人は、心が揺れ動いている場合が多い。イメージした雰囲気と違っていたら、自殺をためらうことはありうる」とみる。

 ポケモンGOが、いわゆる「名所」での一つの自殺予防策になったのだろうか。
 筑波大教授で精神科医の高橋祥友よしともさんによると、自殺未遂者への聞き取りから、「名所」を選ぶ理由には、①人目につきにくい②確実に死ねそう③多くの人が亡くなっているため「一人じゃない」と思える――などがある。

 予防策では、「防護柵を設けるなどの物理的バリア(障壁)と、人が声をかけるというような心理的バリアが有効。人目につきやすいということも、自殺の抑止につながる」と高橋さんは指摘する。

 日本は2011年まで年間の自殺者が3万人を超えていたが、対策強化で15年は約2万4000人に減った。「ながら運転」などの問題も指摘されるポケモンGOだが、自殺予防のヒントを持っているのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポケモンGO」に新ポケモン! ポケモン数は非公開!

2016-12-14 | 日々のパソコン
忘れた頃に、先日も運転中のスマホゲームによる事故のニュースが・・・困ったもんです。


11月7日にはスマートフォン向けの人気ゲームアプリ「ポケモンGO」を

開発、運営する米ナイアンティック社とポケモン社が、

アイテムを取得する「ポケストップ」と呼ばれる場所で、

一定速度以上で移動中はアイテムを取得できないよう仕様を変更したのですが・・・

それでも、運転中に操作してるんですね・・・

そのために、巻き添えを食らう被害者とすれば、許すことが出来ない行為ですよね。

ホンマに、もう少し己の行動に対して責任を持ってもらわなくては!!

勿論、そんな人ばかりではないとは思っておりますが、今一度己を戒めてゲームを楽しんでくださいね。


ポケモンブームも多少去り気味のようですが・・・

昨日(13日)に新ポケモンが追加されたようですよ。

追加されたポケモン数は非公開らしいですが、

ルールを守ってゲームを楽しんでみるのも良いかもですね( ^)o(^ )


今朝は、このニュースを転載してみようと思います。

~以下、12月13日読売新聞朝刊より抜粋~

「GO」に新ポケモン
 米・ナイアンティックと任天堂関連会社のポケモンは13日、スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」に新たなポケモンを加えた。29日(米国時間)までの期間限定で、サンタクロースのような赤い帽子姿のピカチュウが登場する。

 追加したポケモンの数は非公開としている。ポケモンシリーズの第2作として、1999年に発売された「金・銀」から、ピカチュウに進化する「ピチュー」なども加えた。新ポケモンは、ゲーム内で入手できる卵を一定距離歩いて孵化ふかさせる必要がある。
新登場のピチュー(左)
トゲピー(ポケモン提供)

新登場のピチュー&トゲピー
 ポケモンGOは全世界で11月時点で、累計6億回ダウンロードされた。一方、国内では1か月に1回以上ゲームのアプリを起動した人が7月の1100万人から、11月は508万人に半減(調査会社・ヴァリューズ調べ)。マンネリ化が指摘されるなか、新ポケモンの追加で<てこ入れ>を図る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護の果ての家族内事件・・・

2016-12-13 | 雑記
親の介護・・・

今朝の新聞を読んでいて、改めて介護の難しさを知りました・・・


私の長姉から聞いた実家の話なのですが、

ある時、店に来ていた老母が次姉が接客しているお客さんに対して、

「こっちの方が似合うと思うよ」・・・といったらしいんですね。

すると、後で次姉は腹が立ち老母を蹴った・・・と

どんなやりとりがあったのかは詳しく分かりませんが・・・その時、

老母は「私はお父さんが作ったこの店が生きがいだから、座ってるだけでもいいから来させて」


このようなことがたまに日常あるようです・・・

一度、長姉が次姉に母を引き取る話をしたらしいんですが、

次姉はそれに対してはきっぱり否定したようで・・・ならば、

「施設に入れることを検討したら」といっても、否定してしまうようです。


今更、私自身の力のなさを後悔しても、どうすることも出来ません・・・

兎に角、次姉が私たちに心を開いてくれることを待つ以外ないのでしょう。


今朝は、介護の果ての家族内事件に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、12月13日読売新聞朝刊より抜粋~

「孤独家族ない事件」のロゴ
「介護の果て」

母のため離職 生活に焦り
 「親が年老い、介護のことを考えなければならなくなった時、仕事との兼ね合いが問題になります」
 昨年秋、河島多恵弁護士(37)は東海地方の地裁の法廷で、傷害致死罪に問われた50歳代の男性被告の弁護人として最終弁論に臨んだ。初めて経験する介護がらみの刑事裁判だった。

 事実関係は争いようがない。同年5月の夜、男性がファミリーレストランのパートに出る前に自宅でテレビを見ていると、もうすぐ90歳の母親が「働く時間帯がおかしい」と言った。反論しても小言はやまず、カッとなって母親の頭を平手で2回たたいた。

 母親は転倒。自分で部屋に戻った約1時間後、うめき声を上げた。男性の119番で搬送され、4日後に硬膜下血腫で死亡した。
 親子げんかの末の悲劇とも見える。だが、河島弁護士は、事件の背景を裁判員らに伝えたかった。前年の「介護離職」のことだ。

取材に黄した男性

東海地方で11月下旬、取材に応じた男性。かつて勤め
たスーパーへの道を運転しながら、「母の小言は無視
すればよかった」と反省を口にした=秋元和夫撮影

5年間で49万人

 総務省調査では、介護・看護が理由の離職者は2012年までの5年間で約49万人。実態に詳しい三菱UFJリサーチ&コンサルティングの矢島洋子・主席研究員は「大事なのは辞めないこと。介護が必要になった初期を乗り切れば状況が変わることも多い」と話す。
 政府は「介護離職ゼロ」を掲げ、介護休業取得者がいる企業に助成金を支給する制度を今年10月に設けた。来年からは、介護者の残業免除の希望に応じることを企業に義務付ける。
 2014年夏。地元のスーパーの正社員だった男性は、商品倉庫の脇の会議室で店長と向き合っていた。
 「母の介護が必要なので出社時間を遅らせてもらえませんか」。普段の出社は朝6~7時。数日前に母親が転んで足を痛め、車椅子生活になるかもしれないと医師から告げられた。
 父親は既に亡くなり、妻とは離婚した。息子2人は就職したばかりで、介助を任せられない。勤務時間の変更を渋る店長に、「給料が減ってもいい」と食い下がった。

 その約30年前に県外の大学を卒業した際、「いずれ親の面倒を見なければならない」と考えて郷里に戻り、複数の店舗を持つスーパーに就職した。同僚だった店員は「不器用な面はあったが、仕事ぶりはまじめだった」と振り返る。
 店長との話し合いはつかず、男性は退職した。

 介護はうまくいった。家事を引き受け、車で病院や買い物の送迎もしたことで、約3か月後、母親は自分で動き回れるまでに回復した。男性は再就職しようと、食品関連の会社などの採用試験を8社ほど受けた。

 しかし、面接で、母親の状態次第で残業が難しいかもしれないと伝えると、興味を失うのが伝わってきた。すべて「不採用」だった。
 代わりに始めたのが、深夜・早朝のファミレスでのウェーターだ。月収は以前の半分以下の10万~15万円。昼のドライブインでもパートをした。

 子供の頃からしつけに厳しい母親だった。在宅時間が不規則になった男性に対し、「変な働き方をしている」「遊んでいるとしか見えない」と繰り返した。
 正社員に慣れない焦り。「母親のために退職したのに」という鬱積うっせきした思い。それが事件で爆発した。

 スーパーの運営会社は、退職に関する男性の説明について「会社とは少し解釈が異なるが、違うというつもりもない」とする。
 「介護離職は社会問題です、男性は仕事や介護のことを一人で抱え込んだ」。弁護側が裁判員らに訴えた翌日、執行猶予付きの有罪判決が言い渡された。裁判長は「安定した就労先を見つけられないことに度々小言を言われ、腹を立てたのは理解できる面もある」と述べた。

 「会社が短時間勤務などで融通を利かせれば、事件は避けられたのではないか」。弁護を終えた河島弁護士は、そう思えてならない。
 「両方うまくやるには、どうすれば良かったのだろう」。今も毎日、仏壇にご飯を添える男性は、答えを見つけられない。もう母親を載せることはない白い車のハンドルを握り、求職先の企業を回っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん患者ごとに効く薬を探す・・・ゲノム診療・・・でも、まだ自由診療

2016-12-12 | 梅肉エキス
梅肉エキスカプセル





一昨日、妻のピロリ菌除去はできているのかどうかの結果を聞きに行ってきました。

結果は、大丈夫とのことで一安心しました・・・が、

もう一つ心配なことがコレステロール値だったんですが、

LDL(悪玉コレステロール)÷HDL(善玉コレステロール)=1.8だったんですね

ちなみに私の場合は1.4だったんですが・・・

最近はこのLDL/HDL比が注目されてるようで大丈夫とのことでした。

もう一つ参考に・・・

LDL/HDL比が2.3が動脈硬化になる危険度が一番小さいらしく

この動脈硬化指数が3以上になると動脈硬化になる危険度が2倍になるといいます。

だから、LDL値が少し高目でもLDL/HDL比が2.3以下で維持していけば大丈夫なようです(^_-)-☆


皆さんも、コレステロール値が高いからと薬をすぐに服用するのは

副作用などの点からも考え物だということを覚えておかれる方がいいと思います。

これは私も服用した経験から断言します。

その分、青魚食べたり、野菜を食べたり、適度な有酸素運動することで

HDLを上げ、LDL値を下げることに努力する方がズゥ~といいと思いますよ!


今朝は、がんでのゲノム診療についての記事を転載してみようと思います。

~以下、12月11日読売新聞朝刊より抜粋~

がん患者ごとに効く薬 探す
 遺伝子の異常を手がかりに、患者ごとに効く薬を探すゲノム(全遺伝情報)診療が、がんで始まっている。がん細胞の遺伝子を幅広く調べることで、保険診療では使えない薬を含め、患者に合った薬を見つけられるのでは、と期待れている。(山田聡)
 がんは遺伝子が傷ついてできた異常が主な原因。数多くの遺伝子の異常があるが、中でも発症に深くかかわる異常が近年特定されている。これらの研究成果をもとに、遺伝子の異常の影響を抑えて、がん細胞が増殖しないようにする治療薬が出ている。

 がんのゲノム診療は、採取した組織から遺伝子を最大で数百か所調べ、遺伝子の異常を手掛かりに効果が期待できる薬を見つける。

ゲノム診療 遺伝子の異常、幅広く

最適な薬を探す流れ1

最適な薬を探す流れ2
 遺伝子の異常のタイプが同じなら、ある特定のがんの治療で使われている薬が、別の部位のがんでも効く可能性がある。がんの部位を問わず遺伝子の異常の情報から、効く薬を探す。

 ゲノム診療は現在、保険が利かないため、実用化に向けた臨床研究、または患者が費用を全額支払う自由診療で行われている。
 元々の発症場所がわからないがんや希少がん、多くの専門医が勧める標準治療の薬が効かない患者などが情報を求めて窓口を訪れている。


 臨床研究の枠組みとしては、国立がん研究センターが中心となった病院のネットワーク「スクラムジャパン」がある。肺がんと消化器がんの患者に無償で遺伝子検査を行い、希少な遺伝子の異常を見つけて新薬の臨床試験(治験)につなげている。4500例の登録を目標にしている。

 自由診療としては、京都、岡山、北海道、順天堂の各大学病院が、がんの遺伝子と薬に関する情報提供を始めている。検査対象となる遺伝子数は病院で異なり、費用も約40万~100万円と幅がある。

 北大病院は唯一、遺伝子検査を院内で行っており、結果がわかるまでの期間は2週間と他より短い。
 検査前には医師から検査の目的、費用などの説明を受ける。

 がん遺伝子診断部統括マネージャーで同大特任教授の西原広史さんは「検査しても手掛かりがなかったり、見つかった薬が高額だったりする場合もある。患者が混乱しないよう、様々な結果を想定した準備が必要だ」と話す。

 検査の報告書は、遺伝子の異常と関連する薬の許認可、臨床試験(治験)の情報など数十㌻にも及ぶ。ただ治療法(薬)が見つかる患者は、治験も含め2~4割程度と高くない。

 15年以上前から乳がんを患って来た70代の女性(北海道江別市)は、「新しい視点から薬を見つけたい」と同大病院で検査を受けた。遺伝子の異常はあったが、薬は見つからなかった。
 女性は「自分のがんの特徴が分かり、これまでのモヤモヤが晴れた」と話し、新薬が出てくることを期待している。

 がんの遺伝子についての研究は日々進んでいる。がんの遺伝子診断に詳しい京都大学教授の武藤学さんは「情報の蓄積によって提案できる薬の候補も増えていくはず」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィンテック」!?って一体何なん?

2016-12-11 | 日々のパソコン
大病院での診療は、下手すれば一日がかりになってしまいます。

かなり過去の話なのですが、妻が不整脈でしんどくなった時、

いつもの医院で診察してもらったのですが、大病院を紹介され翌日行ったんですが・・・

待たされた挙句に、彼方此方回され・・・いざ会計の時もかなりの時間待たされ・・・

ほぼ1日がかりでしたね・・・


その時の診断結果は・・・

症状が治まってますから解りませんので、症状が出た時に時間に関係なく来てください・・・と

大病院での診察を一度は経験された方も多いと思いますが、ホンマに厭になっちゃいますよね。


そんな中、三井住友銀行と東京慈恵会医科大などが共同でスマホとクレジットカードを使って

病院の会計の待ち時間を「ゼロ」にできるサービスを開発したようですよ。

こういうシステムは「フィンテック」(※IT(情報技術)を駆使した金融サービスの創出のこと)というそうで、

ファイナンス(Finance)とテクノロジー(Technology)を合わせた造語らしく

日本では金融ITとか金融テクノロジーなどと云われることもあるらしいです。


何か難しい気もしますが・・・

スマホでのカード決済や自動で家計簿ができるクラウド家計簿などが代表的な例なんですって。

兎に角、大病院へ行っても、短時間で済むようなことが現実味を増したということですね。


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、12月11日読売新聞朝刊より抜粋~

病院会計 アプリでカード決済
待ち時間なし
 三井住友銀行は東京慈恵会医科大などと共同で、スマートフォンとクレジットカードを使って病院の会計の待ち時間を「ゼロ」にできるサービスを開発した。大規模病院に売り込む考えで、来年にもサービスが始まる見通し。大規模病院を中心に待ち時間の長さが課題となっており、金融とIT(情報技術)を融合した「フィンテック」で改善をはかる。

三井住友銀など

 サービスの利用にはスマホとクレジットカードが必要だ。患者はあらかじめスマホに専用アプリを導入し、カードを登録する。受診後、会計窓口に診察券を提示し「オンライン会計で支払います」と伝えるだけで、手続きが済む仕組みだ。

 それを受け付けた病院側は、その場では「オンライン会計」であることをシステムに登録するにとどめ、具体的な診療費の計算は比較的すいている時間帯に行う。手間のかかる計算を後回しにすることで、患者の待ち時間を少なくできるというわけだ。
スマホを使ったオンライン会計の仕組みのイメージ図


 診療費はアプリに登録してあるカードで決済し、スマホのアプリを通じて患者に伝える。将来的には電子マネーでの支払いなどにも対応したい考えだ。

 サービスの利用者が増えれば会計窓口の混雑が緩和され、スマホなどを持たずサービスを利用できない人にとっても、待ち時間の短縮につながる。
 サービスは、三井住友銀行の決済子会社と慈恵医大などが開発した。

 厚生労働省の調査によると、外来患者の約4分の1は診察まで1時間以上待っている。会計の待ち時間も長く、東京都内のある病院によると平均12~13分、混んでいると70~80分になる場合もあるという。

 ソフトバンクも今年3月から、自社の携帯電話の利用者向けに、会計時間をかけずに診療費を支払えるサービスを約80か所の病院で提供しており、こうした取り組みが広がりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府北部4市町と福井県小浜市共同でロケ地マップ・・・「海賊とよばれた男」

2016-12-10 | 雑記
最近、V6の岡田准一さんがTV番組中に宣伝されている映画。

「海賊とよばれた男」って、誰を主人公にしているのか知りませんでした・・・

実は、出光興産創業者の出光佐三さんのことらしいんですね。

その原作である同名の小説すら読んだことがなかったんで恥ずかしい限りです・・・


ところで、その撮影場所として京都府北部と福井県の一部で撮影されたようですね。

その4市町がロケ地マップなるものを製作し、道の駅や観光案内所に置いているとのことです。

本日(10日)公開のこの映画に合わせてファンがゆかりの地を巡ってくれることを願ってのことのようです。

舞鶴は良いとこですよ。是非一度めぐって見られては如何ですか!?


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、12月10日読売新聞朝刊より抜粋~

「海賊と呼ばれた男」のロケ地マップ

海賊とよばれた男

北部4市町 ロケ地マップ
 俳優の岡田准一さんが主演する映画「海賊とよばれた男」が10日に公開されるのに合わせ、撮影が行われた府北部4市町と福井県小浜市などが共同でロケ地マップを作成した。ヒットした映画のゆかりの地をファンが訪問して地域が活気づくケースも多く、舞鶴市も「マップを参考に街を巡ってもらえたら」と期待する。(清水裕)
 ロケ地は舞鶴市で4か所、綾部市と京丹後市、与謝野町、小浜市では各1か所で敢行。
海賊とよばれた男 2013年に第10回本屋大賞を受賞した百田尚樹さんの同名小説(講談社)が原作。石油元売り業界2位の出光興産を創業した出光佐三氏(1885~1981)がモデルの主人公を岡田さんが演じる。山崎貴監督。
舞鶴市には昨年11月、岡田さんや俳優の小林薫さんらが撮影で訪れたという。

 舞鶴市などによると、昔ながらの船小屋が並ぶ田井漁港(舞鶴市)では、主人公が油を搭載した伝馬船をこぎ出すシーンを撮影。舞鶴赤れんがパークは、若き日の主人公が油のセールスに訪れた九州の炭鉱の内観として使われた。舞鶴鎮守府初代司令長官の東郷平八郎が利用したとされる旧旅館「聚幸庵」は、主人公が妻と祝言を挙げる場となった。

「赤れんが」■ 葛野浜 ■ SL広場

 京丹後市の葛野浜は、木製の電柱が昔のまま残されていることからロケ地として選ばれ、主人公が恩人と語り合うカットの舞台に。与謝野町の加悦SL広場では、満州鉄道車内の場面などが撮られたという。

 マップ表面は、映画のチラシとストーリーなどを掲載。裏面には8か所でのロケ風景の写真と説明書きなどを載せた。大きさはA3版二つ折りで2万5000部を作製。舞鶴港とれとれセンターなどの道の駅や、舞鶴赤れんがパークの観光案内所などに置かれている。

 記録的なヒットとなっているアニメ映画「君の名は。」では、ゆかりの岐阜県飛騨市を多くの観光客が訪問。舞鶴市観光まちづくり室の桜井晃人室長は「住民に改めて地域の魅力を認識してもらうとともに、観光誘客につなげたい」と話している。問い合わせは同室(0773・66・1024)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京友禅若手職人和雑貨の展示販売会が京都高島屋で!

2016-12-09 | 雑記
私達の業界もどんどんと廃業が進んでいます・・・

トーションレースの産地も縮小が続きほんのわずかのメーカーしか残っていません。

その中で、そうして生き残りをかけていくのか・・・

哀しいかな、未だに道が見えて居りません・・・


今朝の新聞に、京都市産業技術研究所が

50年前から後継者育成のため手描きき京友禅の研修を実施していると出ていました。

このような取り組みすら知りませんでした・・・

私達の業界でも、先を見越してこのような取り組みをやっていくべきやったのかもですね。

技術を持っていても、顧客のニーズがわからないから自己満足な商品しか作らない・・・

私自身は、常に川上から川下までの流れをつくりたいと回りには云ってきましたが、

未だに、川下の意向は私たちのところまで上がってきません・・・


何十年かけても、個人の力だけでは成し遂げることが出来なかったんです・・・残念ですが・・・


今朝は、京都市産業技術研究所の取り組みの記事を紹介してみようと思います。

~以下、12月9日読売新聞朝刊より抜粋~

「kinuno」のブランドで出品した前崎さん(左)と永沢さん(下京区で)前橋さん&永沢さん

伝統+若手=雑貨

京友禅修業7人
 京都市産業技術研究所(産技研、下京区)で京友禅の技術研修を受けた若手職人による和雑貨の展示販売会が、下京区の高島屋京都店5階呉服売り場で開かれている。技を継承しながら、みずみずしい感性で伝統産業の担い手となる気鋭の7人による4ブランドなどが、コースターやブックカバー、カードケース、バッグなど約150点を販売している。25日まで。 (道念祐二)
 産技研は後継者育成のため、約50年前から毎年3か月間、手描き京友禅の研修を実施。2011年からは、さらに高い技術を習得したい人を対象に1年間のプロ養成コースも行っている。今回は研修を受けた7人や染工会社による「ケイコロール」「奈緒音(なおん)」「soin(そわん)」などのブランドが出品した。

 「kinuno(きぬの)」のブランド名で出品したのは、宮崎県出身の前崎那美さん(33)と、東京都出身の永沢翔子さん(30)。それぞれ芸術系大学を卒業するまでは京都に縁がなかったが、「和装を学ぶなら」と産技研の研修を受けながら京友禅の業者に弟子入り。

高島屋京都店 御朱印帳など感性光る

前崎さんは昨年、永沢さんは今年にそれぞれ独立し、京都市内の自宅を工房に絹の生地にはけで色を塗る「さし友禅」の工程を担う。約1年前に共同でブランドを設立した。

 雑貨の制作では、デザインの考案から下絵づくり、仕上げまでをそれぞれが一人で手がける。若い女性に人気がある御朱印帳の場合では1冊5400円と一般的な商品と比べて価格はやや高めだが、二人は「手間暇かけているので長持ちするし、価値のあるものと思います」と自負を口にする。

 京友禅の着物は販路がほぼ固定化されているが、和雑貨は個人事業者が自ら販路を開拓しなければならないケースが多い。若い職人が作品を広く販売する機会を作るため、産技研が高島屋京都店に持ちかけ、協力してもらうことになった。前崎さんは「若い世代には、絹の和雑貨をきっかけに、京友禅の着物にも関心を持ってもらえれば」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間もマグロのように動き回ってるのが一番!?

2016-12-08 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは<br>
                    【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!






しゃがんだ時に、くるぶしから10cm程度上の外側の部分が

両脚ともポコッと膨らむのがすこし気になってました・・・


昨夕の新聞を読んでいたら、下肢静脈瘤という病気があるんですね。

ただ命の危険はないといいますから、安心しましたが、

20歳代で20%、50歳代で50%の人が患っているようです・・・

立ち仕事の人、また反対に座り仕事の人、さらに肥満の人や妊婦さんなど注意が必要なようですよ。

この予防法もやはり、運動がいいようで・・・

人間もマグロのように動き回っているのが一番なのかもですね(^_-)-☆


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、17月7日読売新聞夕刊より抜粋~

「医なび」のロゴマーク
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤の症状の推移i
 下肢静脈瘤は、血液の逆流を防ぐ足の静脈の弁が壊れ、足がうっ血を起こす病気です。静脈が膨らみ皮膚の表面がこぶのように浮き上がるのが特徴です。命の危険はありませんが、皮膚の潰瘍まで進むことがあります。

 なぜ起きる?

 血液は重力で下方に流れようとするので、足に血が行きやすく、皮膚も軟らかいので膨らんで血がたまりやすくなります。

血管の弁壊れ うっ血


下肢静脈瘤の原因&発症の仕組み

下肢静脈瘤の予防法
足踏みなどの運動で予防
足の筋肉が収縮して血液を上の方へ押し出し、さらに静脈内部にある弁が下方への逆流を防いでいます。

 ところが加齢などにより、血管が弱くなり弁が壊れると、筋肉のポンプ機能も働きにくくなって、血液が逆流し、うっ血が起こります。

 妊娠や肥満、立ち仕事、座り仕事で足を動かさないことも、この病気の原因になります。軽症を含めると20歳代で20%、50歳代で50%が患っているといい、年代に比例して患者や予備軍がいると言われています。

  どんな症状?

 静脈の膨らみ方によって、いくつかの形に分かれます。
 皮膚表面の細い血管で起きるとクモの巣のように広がります。皮膚に浮き出て目立ちますが、だるさなどは出にくいタイプです。

 網目状になるのは、やや太い血管が膨らむタイプ。うっ血が出なければ治療の必要はありませんが、美容上気になる人も多くいます。

 伏在静脈型は、やや内側の太い静脈で起こります。こぶは目立ちにくいのですが、うっ血によりだるさ、痛み、こむら返り、かゆみなどの症状が出ます。症状が進むと、皮膚にシミが出来、皮膚炎が起こり、潰瘍にまで進むことがあります。

 足のこぶや、こむら返りなどの症状が出たら病気を疑い、皮膚症状が出る前に受診することが望まれます。

  どう治すの?

 症状が軽いうちは、足を締め付け、血の逆流やうっ血を防ぐ医療用ストッキングを着用します。
 さらにうっ血の状態がひどくなると、手術を行います。弁が壊れてこぶになった血管内に光ファイバーなどを入れ、レーザーや高周波で焼いて血管を閉塞させる方法がよく行われます。

 大きな静脈瘤や曲がりくねった静脈は、手術で抜き取ります。局部麻酔で足の付け根を小さく切り、血管を縛って血流を止めた上で行います。
 いずれも30分程度で終わり、当日に退院できる安全な手術です。静脈の炎症などで痛みが出ることもありますが、ほとんどは2週間以内に治ります。静脈は網目状につながっており、一本塞いでも問題ありません。

  予防には?

 仕事上、長時間立ち続ける、座り続けるという人は時折、足踏みなど足を動かす運動を心がけることが予防につながります。また医療用ストッキングをはいておくとより効果的です。

 横になる時に、足の下に座布団などを敷き、足を上げることも、うっ血を防ぐ良い方法です。寝る前や入浴中に足をなで上げるようにマッサージするのも良いでしょう。
坂田雅宏院長

坂田雅宏・
坂田血管外科
クリニック院長
下肢静脈瘤治療の歴史は長く、2000年以上前のローマ帝国時代も下肢を縛って予防しました。ヒポクラテスは血管をくくる治療をしています。近年、治療法は劇的に発達しました。手術の方が1回のこむら返りより痛くないでしょう。手術で潰瘍なども良く治ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動ブレーキシステムの車に乗りたぁ~い!

2016-12-07 | 雑記
なんか最近、車が店舗や歩道などに突っ込み

巻き添えでケガや死亡といった事故が増えてるような気がしますね。


私も京都に来て40日目に追突事故を起こした経験があります・・・

加害者という立場上、毎日・・・毎日・・・病院へ付き添いました・・・

それでも、月日が経ち毎日が1日おきに成れば、

夜には、酔っぱらったご主人が寮に電話をかけてこられ「お前殺したろか!」と言われ

何回目かの時には、堪らず「殺してください…」といったこともありましたね。


事故というものは、やはり無くせるものであれば無いのがいいに決まってますよね。

最近は、自動ブレーキシステムなるものが車にも搭載されつつあるようですね。

私が事故を起こした時代にも、こんな装置があれば良かったのに・・・と思います・・・


先日も、ダイハツタントでしたか、人を感知する装置が標準装備されたとのCMを見ましたが、

世の中、随分と進化してきましたね・・・

全ての車両に、このような自動ブレーキシステムが搭載される日が待ち遠しいです・・・

果たして、私は自動ブレーキシステム搭載の車に乗ることが出来るんでしょうか?

それとも、免許返納の方が早くなるんでしょうか・・・(笑)


今朝は、国交省が公表した歩行者との衝突回避機能の試験結果についての記事を転載してみようと思います。

~以下、12月7日読売新聞朝刊より抜粋~

自動ブレーキ 歩行者検知
 高齢者ドライバーの事故が相次ぎ、自動ブレーキなど自動車の安全装備の効果に関心が高まる中、国土>交通省は新たに歩行者との衝突を避ける機能を含めた性能試験を実施し、結果を公表した。安全装備の搭載によって、事故が3分の1程度に減るとの調査もあり、購入時に重視する消費者が増えそうだ。 (岸本英樹)
自動ブレーキを搭載した新車の台数

■ アクセラがトップ

 国交省が1日公表した歩行者との衝突を避ける機能の試験結果は、自動車メーカー5社が応募した11車種の中で、マツダの乗用車「アクセラ」がトップで、2~4位は富士重工業の車だった。

 性能試験では、車両が直進する道路を人形が横断。見通しの良さや車両の走行速度を変えながら、衝突を回避できるかどうかを調べた。
 マツダは自動ブレーキのセンサーについて、7月に一部改良したアクセラから、車両のみを検知する従来の赤外線方式に、歩行者も検知できるカメラ方式を追加し、高評価につながった。

高性能化 事故3分の1に

国交省が行った自動ブレーキの歩行者との衝突を避ける機能の評価
性能試験を受けるマツダの「アクセラ」

 自動ブレーキは、2009年にスウェーデンのボルボが衝突前に完全に止まるタイプを日本市場に導入し、普及が本格化した。国交省は14年に性能評価を開始。車線からのはみだし時の警報、後方視界情報の表示の3項目だったが、16年から、死亡事故につながることも多い対歩行者の衝突防止性能も加えた。

  ■ 69%少なく

 自動ブレーキの事故防止効果への期待は大きい。
 ボルボの日本法人は10月、09~15年に国内で販売した安全装置搭載車約6万台の追跡調査を公表した。1万台当たりの事故件数(事故発生率)は非搭載の約1万8000台より69.0%少なかった。追突事故は76.5%、対人事故は58.6%少なく、「最先端の技術が反映された装置を搭載した車両ほど事故率は低かった」(広報)という。

 富士重工も10~14年度に国内で販売した安全装置搭載車約24万6000台と非搭載の約4万8000台を調べ、搭載車の事故発生率は61%少なかった。中部運輸局も13年4月~15年末に、管内の運送業者の約6100台の大型トラックを対象に調べたところ、追突事故の発生率は3分の1だった。

  ■ 保険割引も

 自動ブレーキは自動運転の開発につながる技術でもあり、自動車各社は、カメラなどのセンサー、ソフトウェアなどで、パナソニックなど電機各社と連携して、開発を強化している。

 国土交通省によると、自動ブレーキは15年に国内向けに生産された乗用車の約16%に当たる約70万台に搭載されている。対応車種の増加もあり、09年の約20倍となった。
 損害保険各社は事故防止の効果に着目し、安全装置を搭載した車両は保険料を割り引くことを検討している。車種ごとの安全性能に沿って個別の割引率を決める方向だ。ドライバーの負担軽減にもつながるため。普及を後押しするとみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半径2㍍程度の消毒が必要!!・・・感染性胃腸炎例年より早い流行!

2016-12-06 | 梅肉エキス


二週間くらい前でしたが・・・

何年も下痢など経験したことがなかったのに、下痢気味やったんですね・・・

始めは、風邪気味なので多分そうなんや・・・と考えてたんです。

しかし、どうもそんな感じではないような・・・そこでハッと気が付いたことが!


その数日前に、お尻が痛く・・・

痔が悪化しかけてるんやと、残っていた座薬を3回ほど使用したんです。

ところが、どうもその座薬が原因なのではと疑い・・・調べてみたところ・・・

使用期限が2008年となっていたんですね(~_~;)

即座に使用を中止し、廃棄しました・・・ら・・・

翌日位から、徐々に下痢状態も改善してきました。

まさかこんな8年も前の座薬やったとは・・・お恥ずかしい限りです(^-^;


ところで、この時期になると

ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎が流行する季節なのですが、

今年は例年より早めに流行し始めてるようですよ。

今朝の新聞に、対策記事が載ってましたので転載してみようと思います。

~以下、12月6日読売新聞朝刊より抜粋~

感染性胃腸炎が流行
 ノロウイルスなどを原因とする感染性胃腸炎が、例年より早めに流行しだした。うがい、手洗いなどの予防はもちろん、家庭内で発症した場合に二次感染を防ぐことにも注意を払いたい。

 さいたま市のパート女性(35)は11月下旬、感染性胃腸炎による下痢や嘔吐おうとに1週間苦しんだ。先に感染した小学2年の長男の吐しゃ物を片付けた際に感染したとみられ、「手袋をせずに片付けたのが良くなかったかも」と悔やむ。

 感染性胃腸炎にかかると、嘔吐や下痢、発熱などの症状が出る。重症化すると死に至ることもある。国立感染症研究所によると、今季は10月中~20日の1週間、小児科がある全国約3000の医療機関が報告した患者数は4万1442人。この時期では2006年以来の多さという。「例年より増え方が速い。今後もさらに広がりそうだ」と話す。

家族の看病 二次感染対策を

 ウイルスは手や指、食品などを介して口から感染する。予防には、うがいや手洗い、食品の加熱処理が重要だ。感染すると脱水症状になりやすいので、薬局などにある経口補水液で水分を補給したい。

 済生会横浜市東部病院の医師、十河そごう剛さんは、家族の看病時などでの二次感染対策も大事と説く。

 吐しゃ物を処理する際、ウイルスは広範囲に飛散するため、目に見える範囲だけでなく半径2㍍程度の消毒が必要だ。必ず換気し、手袋に加え、足や手首などもビニールで覆ってウイルスの付着を防ぐ。

 トイレで便や吐しゃ物を流したら、ふたをしてウイルスが空気中に舞うのを防ぐ。トイレで使うタオルは各自専用とするか、ペーパータオルで。

 感染が疑われる家族がいるなら、大皿から食事を取り分ける際、じか箸ではなく取り箸を使う。食器類は洗った後、すぐに布巾で水気を拭き、食器棚にしまう。

 十河さんは「使い捨て手袋や消毒液など、嘔吐対策のグッズは事前に準備を」と呼びかける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最小シカ「ブーズ―」日本初お披露目!

2016-12-05 | 雑記
昨日のお昼のテレビ・・・ペットに関する話の中で、

飼育放棄に関することや無責任な飼い主に対する話し合いが行われていた。

その中で、私が注目したのは・・・

「ペットショップでは売らないで、直接ブリーダーが販売する」との意見・・・

要は、ブリーダーがペットを人と暮らせるように訓練し、

顧客との面接の上、この人は大丈夫と判断してから販売する・・・というもので、

海外では、このやり方が多いようですね。


確かに、日本の現在の販売方法は

ペットショップで物品と同じように売買されているのが問題かも・・・

そこの裏にあるのは「性善説」・・・人の善の心が前提となっているといった意見も・・・


抜本的な解決方法は見つからないのかも知れませんが、

やはり、ペットとかいうような人間目線ではなく共存という考え方がなければ無理なんでしょうね。


今朝は、準絶滅危惧種の「ブーズー」というシカについての記事を転載してみようと思います。

~以下、12月5日スポーツ報知より抜粋~

プーズー

世界最小シカ「プーズー」日本初お披露目

柴犬くらい
 埼玉県東松山市の県こども動物自然公園で4日、世界最小とされるシカ「ブーズー」=写真=4頭の一般公開が始まった。
同園によると、日本でお披露目されるのは初めてで、飼育担当者は「皆さんにかわいらしい姿を見てほしい」と話している。

 同園によると、ブーズーは南米のチリ南部やアルゼンチンの一部に生息。体長は約80㌢、体重は9㌔ほどで柴犬と同じくらいの大きさ。準絶滅危惧種に指定されているが、学術研究目的で輸入の許可を得て、チリのサンティアゴ・メトロポリタン公園から寄贈された。

 公開されたプーズーは3歳の雄2頭と、2歳と1歳の雌。子供たちは茂みから顔をのぞかせたプーズーに歓声を上げた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療法の開発に期待! 不登校の原因は脳の機能低下が影響!

2016-12-04 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


知人の息子さんが5年間の引きこもりからようやく脱出できたようで嬉しいです。

週3日だけらしいのですが、イベントでのバイトを始めたと・・・

週3日でもいい。社会へ出て行こうと意欲が出てきただけで

今はいいんじゃないかと思います・・・ボチボチ・・・焦らずにボチボチで。


一時は電話をかけても出てくれないし・・・家まで行ってチャイムを鳴らしても・・・

彼と連絡を取りたくて仕方がなかった私はFAXで要件を入れたりしたこともありました・・・

それでも結局は、彼とコンタクトをとることすら出来なかったんです。


知人に聞いていた状況から、知人に少しだけアドバイスを・・・

「本人がやる気があっても、背中を少し押してやらなければ出られないかも」・・・と

その後、働ける状況を整えて話し合ったらしく、頑張って通ってるようです。(^_-)-☆


ところで不登校の原因の半数以上を占める「小児慢性疲労症候群」の患者は

脳の機能低下が影響しているらしいとの論文が発表されたようです。

今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、12月4日読売新聞朝刊より抜粋~

不登校原因 脳の機能低下影響 理研など

小児慢性疲労症候群
 不登校の原因の半数以上を占めるとされる「小児慢性疲労症候群」の患者では、<やる気>を引き出す脳内の部位の働きが弱いとする論文を、理化学研究所などのチームがオランダの電子版科学誌に発表した。治療法の開発につながる可能性があるという。

 この病気では、慢性的な疲労感のほか頭痛、腹痛、睡眠リズムの乱れなどが初期に表れる。学習意欲も低下し、学校を休みがちになる。チームは、喜びや意欲などの感情を制御する脳の「線条体」が意欲低下に影響していると考え、活動度を調べた。

 患者13人(平均年齢13.6歳)を対象に、課題をこなすと報酬がもらえる実験を複数回行い、脳の活動を血流から探る機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で線条体を撮影した。その結果、報酬額が予想外に多かった時には活発に働いたが、逆に予想より少額だった時は健常児13人(同13.7歳)と比べて活動度が低く、働きが弱いほど疲労度が上がる傾向も見られた。

 理研ライフサイエンス技術基盤研究センターの水野敬・上級研究員(疲労科学)は「患者は学ぶことや、他者から評価されることに喜びなどを感じにくくなっているのだろう。線条体に作用する薬の開発などにつなげたい」と話していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗船ツアーもいいなぁ~・・でも、給湯器を交換しなければ(~_~;)

2016-12-03 | 雑記
昨日、玄関先を掃除していて厭なことに気が付いてしまいました・・・

給湯器のところに水道ホースも置いているので、

ホースからの水が垂れてるんだとばかり思ってました・・・がっ!

昨日は水撒きはしなかったのに、給湯器の辺りが濡れてるんですね。

とうとう寿命が来たようです・・・年末でモノ入りだというのに・・・


話は変わりますが、最近、水路や川を使用した観光が目立ってきてますね・・・

昨年でしたか、滋賀・大津―京都・蹴上間の琵琶湖疎水に観光船復活しましたが、

それよりも前の2010年から淀川で春と秋に枚方―八軒家浜はちけんやはま(大阪市中央区)間で

観光船が運行されてるらしいんですが、今年春には京都府八幡市にも船着き場ができたそうです。


私は淀川に観光船が走ってることすら知らなかったんです・・・

船からの景色は、今まで見てる世界と違いゆったりと時間も流れるんでしょうね・・・

是非、一度そんな時を過ごしてみたいものですが・・・

取敢えず、目の前の必要なものを取り換えなくては・・・ボーナスが欲しいィィィ~!!


今朝は、淀川の舟運しゅううん復活に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、12月2日読売新聞夕刊より抜粋~

大阪~伏見 舟運再び
体験乗船ツアーで淀川周辺の景色を楽しむ参加者
体験乗船ツアーで淀川周辺の景色を楽しむ
参加者たち(京都府八幡市で)=浅野友美撮影
 江戸時代に「三十石船」が大阪と京都・伏見を往来した淀川の舟運復活への動きが進んでいる。国土交通省は2018年度までに水深を調査し、安全に航行できるルートの確保を目指しており、「新たな観光資源にしたい」と期待している。

国交省 淀川に観光誘致


歌川広重の三十石船の浮世絵

三十石船 江戸から明治期に利用された乗り合い旅客船(全長17㍍、幅2.5㍍)。米を三十石積めることから名付けられ、定員28人に対し、船頭が4人ついた。大阪・天満―京都・伏見間を上りは約12時間、下りは約6時間で結んだ。大きさによって「二十石船」や「十五石船」もあった。
 国交省淀川河川事務所によると、江戸時代には、船の発着場や宿があった八軒家浜はちけんやはま(大阪市中央区)から伏見までの48㌔を三十石船などが行き来し、人やコメなどを運んだ。最盛期には1日数百隻が航行したという。明治に入って淀川沿いに鉄道が開通すると次第に衰退し、1962年に姿を消した。
 復活の機運が高まったのは、95年の阪神大震災がきっかけ。崩壊した淀川堤防の復旧作業で、渋滞が続いていた陸上輸送に変わり土砂を船で運んだことで、防災上の有用性が見直されるようになった。

船着き場整備 ■ 安全な航路調査

 国交省は震災後、八軒家浜の船着場から大阪府枚方市までの約20㌔間に、9か所の船着場を新たに整備。すると周辺自治体や住民らから「沿岸のにぎわいづくりにも活用したい」という要望が寄せられ、観光資源としても重視し、舟運しゅううん復活に取り組むことにした。
国交省などが整備した船着き場や観光施設


 2001年頃から体験乗船ツアーを始め、10年からは、民間2社が春と秋、枚方市から八軒家浜の区間で観光船の運航を行っている。
 国交省はさらに今年春、宇治川、桂川、木津川の三川の合流点(京都府八幡市)にも船着き場を開設。この近くには、約250本のソメイヨシノが並ぶ桜の名所「背割堤せわりてい」もあり、来年3月25日、高さ25㍍の展望塔を備えた観光振興拠点「さくらであい館」を開く。

 ただ、枚方市から伏見までの約25㌔は川が蛇行気味で、川底に砂がたまりやすく、安全に航行できるルートを確保するのは簡単ではないという。このため同省は水深を調査したうえで、安全に航行できるルートを定め、ホームページで公開する方針だ。

 伏見までのルートが開通した時に備え、国交省は旅行会社と連携し、伏見の酒蔵など各地の観光地を巡る乗船ツアーの試行も進めている。11月13日、家族4人で参加した京都府大山崎町の会社員井上隆弘さん(42)は「昔の人と同じ光景を見られた感じで、うきうきした」と笑顔で話した。

 ミニクルーズ船の運航会社「伴ピーアール」(大阪市北区の伴一郎社長は「水運で大阪と京都がつながっていた歴史を感じながら、ゆったりと流れる景色が楽しめるのは魅力的。安全性が確保されれば、新しい船を造ってでも参入したい」と話している。

周遊性高めれば魅力

 大阪府立大観光産業戦略研究所の母倉ははくら修・客員研究員(観光地計画論)の話
 「江戸時代に舟運とともに発達した街道沿いには、寺社も残り、周遊性を高めれば魅力がある。乗船中のガイドなど、エンターテイメント性も高める工夫が必要だ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ立場になった時に初めて気持ちがわかるんでしょうね・・・

2016-12-02 | 梅肉エキス
梅肉エキスカプセル





先日、知人に電話した時・・・

電話に出た彼の声が風邪をひいた時のようにしわがれ声だったので、

「どないしたん?風邪ひいたん?」と聞いたら・・・「今病院やねん、明日話すは・・・」と


翌日、来訪してくれた彼は・・・

「実は、7~8年前の胃がんが肺に転移して内視鏡で手術したんやけど、声帯がやられてるんや」

元の声に戻るまで8か月くらいかかる・・・戻らない時は、声帯の手術をするんだとか・・・


心配した私は「仕事しても大丈夫なんか?無理したらアカンやろ」・・・すると

「仕事せなアカンやん」・・・の一言・・・二回もがんの手術をした彼の心の中は・・・

やはり、仕事に打ち込む方が楽なのかも知れません・・・私の姉もそうだと思います。


お陰様で、現在健康でいられる私には、その心理状態は理解が出来ていないと思います・・・

ただ、彼も・・・姉も・・・脳腫瘍の友人も・・・負けるな!!


今朝は、医師が患者になって気付いた気持ちに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、12月2日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
医者が患者になって 


がん患者の孤独に気付く

 「これ、がんやん」
 肺のレントゲン写真を見た同僚の何気ない一言が、グサリと胸に突き刺さった。深い意味はなかっただろうが、レントゲン写真は自分の肺だったので、ショックを受けた。

 川崎幸病院(川崎市)の放射線治療医、加藤大基さん(45)は、東京大学病院に勤務していた34歳の時、検診で左肺の下葉に怪しい影が見つかった。自分の専門分野だけに、くっきりとした輪郭にドキッとした。
現在はすっかり回復した加藤さん


 同僚に相談しようと、自分の画像を携帯カメラで撮ってメールすると、帰ってきた1通が「がんやん」だった。追加でCT(コンピュータ断層撮影法)画像を取り、別の同僚から「しばらく様子を見ても大丈夫じゃないか」と意見をもらい、ほっとした。

 早期のがんは、一つの診断画像で白黒の判断がつかない、と医者としては分かっていたが、同僚の救いの言葉を求め、その一言に心が揺れる患者の自分がいた。「今思うと滑稽だが、それだけ医療従事者の言葉は患者にとって重いと痛感した」と振り返る。

 腫瘍マーカーやCTなど複数の検査で肺がんの可能性が高まり、結局検査も兼ねて手術し、病期1Aの初期の肺がんと分かった。

 当時、肺がん病期1Aの5年生存率は約80%で「20%は5年以内に死ぬ」ということばかりが気になり、落ち着かない日々を過ごした。術後2年半が過ぎた頃、ようやく気持ちの整理ができ、「考えても仕方のないことは考えない」と思えるようになった。

 再発するかどうかは名医でも分からない。答えの出ない問題にいつまでも向き合っていても、心身を消耗するだけだ。他に考えるべきこと、やるべきことはいっぱいあるはずだ。

 入院生活の中で気付かされたこともある、がん患者は、孤独で寂しい、ということ。「ベッドに人が訪ねてくれることで解消できる。世の中とつながっている感覚が大切」と指摘する。

 友人の来訪も嬉しいが、医者は代え難い存在で、回診で、お医者さんの顔を見るだけで安心した。自分が医師として回診している時はそんな事は思いもしなかったが、医者と患者の感覚は違った。

 手術後、がん患者の死生観の研究にも取り組んだ。がん患者の特徴として、長期的展望が持てない中、日々を懸命に生きているという姿が浮かび上がった。

 加藤さんは、家族との時間の確保を、生活の中で最優先するようになった。人生の時間が限られているのは誰でも同じだが、がん患者は特に切実に感じているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする