goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶごんの縁側日記

「ごんちゃん」は,2013年2月25日18歳で天に召されました。思い出を胸に,新たに始まった「じいじ」の日々を綴ります。

タケちゃん くまちゃんとも 元気元気

2022年10月20日 19時19分46秒 | 日記

今朝の最低気温は10.4℃ 短い秋も終わり あっという間に冬が訪れたような朝となった ヤナギバルイラソウの最後の花にホソバヒラタアブが吸蜜に来ていた

   

今日はしげちゃん夫妻がお仕事のため タケちゃん1日お預かりの日です 日の出と同時に家へ送られてきました 一緒にカフェへ一番乗りです カフェが近ずくと腰が引けました それでも何とかイスに座りました

   

モーニングパンを お手をしてからチョッピリ頂くのでした ハトやスズメには持参パンです

   

のぶごんからもチョッピリ頂くのにも 大きな口を開けて 奥歯が喧嘩するヨ ハトたちも小さなパンを取り合っていた 

  

モーニングが終わって カフェを出てから緑道を歩きます 香月人道橋から中島橋Uターンの短距離コースを元気に歩きました 途中ワンちゃんに会ったのに逃げ腰でした

   

中島橋を小学生が登校して行くのを見て 帰ることになりました 電線にムクドリが サクラの木の枝にはヒヨドリが大きな声で囀っていた

   

緑道を降りてお家へ帰りました 鉢植のホトトギスの花が良く咲いている

   

帰ってからは 好きな所で寝ていました もう暖かい日向が良いようですネ 夕方孫君のところへ行きましたが 丁度弟君が学校から帰ってきたところでした 兄ちゃんに会えて良かったネ 

   

東京のくまちゃん 今日は横浜へは行かないので 公園のはしごをしながらスタジオまで歩いて行きました 天気が良くて朝から元気に歩きました スタジオでは Massami母さんが練習中はいつもシューズ袋の上で眠るのです

   

   

夕方の散歩は 大好きな隅田川テラスへ行き 走って走って大満足 嬉しかったネ

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も柿刈りができました

2022年10月19日 16時45分24秒 | 日記

名古屋の最低気温は11.4℃ 急な冷え込みの朝となった ドイツアサガオやカリガネソウの花も寒そうです

   

虫たちの姿もあまり見かけなくなった それでも小さなホソヒラタアブは 今咲いている数少ない花々のうち シラユキヒメやナギナタコウジュの花で吸蜜や花粉食いをしていた 

   

ドイツアサガオはまだ青々としている ヨツモンカメノコハムシが食べるために残してあるのです 寒くなった今朝も数匹が葉を食べていた 

   

ホウズキカメムシも残っているアサガオの恩恵を受けている ハエトリグモのエサとなるハエは少なくなってきた アミガサハゴロモ外来種はまだガンバッテいて 壁に止っていた 

   

今日は天気が良いので 我家の年中行事となっている「柿刈り」に行きました JAあいち豊田が募集した柿オーナーになり みよし市内の柿園での収穫作業でした 

   

昨年までとは違い 早生品種なのでいつもの柿園と違う場所でした ナビを駆使して何とか到着 柿の木には実が沢山生っていた 柿園の空には月齢23.2の月が残っていた

   

今年はくまちゃんオーナーがいないので 収穫作業に集中できました 高いところは脚立に乗って約2時間 頑張りました お駄賃は大好物の熟しガキ 美味しかった

   

大小いろいろ大収穫でした 年々駐車場まで運ぶのが辛くなってきましたヨ 帰り道 仕上げはどこにもあるコメダで お腹一杯となりました

   

柿園で見たタカサゴユリ ノゲシ セイタカアワダチソウの花です

   

東京のくまちゃん 今朝は通勤の皆さんと一緒 僕もテクテク歩いて出勤です 気持ちの良い朝でした スタジオが近ずくと興奮するネ 早く早く

   

鍵は僕が行かなければ開かないのですヨ Massami母さんたちのレッスンを監督です

   

夜の散歩にも行きました くまちゃんにとっては気候が良いのか 元気に歩きました

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香流川の2羽のカワセミ

2022年10月18日 17時15分41秒 | 日記

スッキリと秋空が広がる朝となった 西の空高くには月齢22.2の月が残り 東の空には綺麗な秋の雲が浮かんでいた

   

いくつかの鉢に植えてあるホトトギスの花が 一斉に咲いている 花被片にある斑点をホトトギスの胸の模様に見立てたものと言われる

   

朝一番でカフェへ行きました カフェの庭にスズメが待っていたので 持参パンをやったら咥えて飛んで行ってしまった モーニングパンが来てからスズメとハトが来たが 数は少なかったので 殆ど一人占め状態となった

   

緑道のベンチでは散歩中のワンちゃんが 座ってオヤツを頂いていた きよごんもモーニングパンを頂いています 沢山パンをもらったハトは首が太くなってきた ハトは食べた餌を 食道にある素嚢(そのう)という一時的な貯蔵場所に納めているのです

   

カフェを出て緑道を歩きました キンモクセイの花が良い香りを漂わせていた

   

中島橋を小学生が登校して行く 天気が良いので元気に歩いていた 川にはカワセミが2羽 岩の上とコンクリート飛び石の上と 離れたところに2羽いたのです

   

岩にいたカワセミがコンクリート飛び石に来ました 2羽が近いところに止ったのです ライバルなのかカップルなのか まだ分かりません

   

神の木人道橋の下の川には 人影を見て鯉たちが集まって来た ここでもパンをやりましたヨ

   

川沿いの家の庭にアジサイの花が咲いていた 秋咲きの品種も有るようですが 狂い咲きかもしれませんヨ  除草作業後に生えて来たので     遅咲きとなったマルバルコウの花が良く咲いていた 今日は天気が良く 北風が吹かなければ過ごし易い日となりそうです

   

香月人道橋の下に まだハグロトンボがいましたヨ   今日のご近所のツリバナの実です 

   

東京のくまちゃん 朝は散歩しながらの出勤です 早足で歩けば20分位で到着するのです お店の看板が新しくなりました 看板犬くまちゃんがモデルです

   

お店新しい看板ができましたヨ 看板犬のくまちゃんがモデルです 夕方にはぎんちゃんが来てくれました 楽しかったヨ

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園F湿地のホソバリンドウの花など

2022年10月17日 18時06分28秒 | 日記

朝早くから雨がポツリポツリと降り出した 鉢植のナギナタコウジュの花が咲き始めた 伊吹山から来てから10年以上咲き続けている ドイツアサガオの花が雨に濡れ五角形となるのが何とも可愛いです

   

カフェへ一番乗りで出かけました 雨降りなので部屋の中で頂きます ハトもスズメも来なかったので モーニングをゆっくり味わって頂きました ご馳走さまでした

   

カフェを出て 緑道を歩きます 持参パンは鯉にやりました 中島橋を小学生が登校して行きました 月曜日は荷物が多いのに傘が余分ですね 頑張って行ってらっしゃい

   

(森林公園のF湿地の花) アサギマダラに会ってからF湿地へ行きました 入り口付近でススキが迎えてくれた 散策木道を歩きます シラタマホシクサが一面に咲いていました

   

シラタマホシクサの葉や花茎は茶色になってきた シラタマホシクサの中に白色から紅紫色になったサワシロギクの花が咲いていた 青紫色のホソバリンドウの花も咲いていた

   

天気が良く陽射しを浴びてホソバリンドウの花は良く咲いていた ホソバリンドウはリンドウの仲間で湿地に咲き 葉が細いことから名が付いたのです 湿地に咲く花の中では 一番遅くまで咲いている花の一つです 

   

シラタマホシクサ群生の中に咲く青紫色のホソバリンドウ 近くに白い花が有りました 白花のホソバリンドウは無いので 何の花か不明です 花にはクマ蜂が吸蜜に来ていた 

   

小さな赤とんぼがいた もうハッチョウトンボはいない   顔面が真っ白なのはとヒメアカネトンボでした

   

湿地の隣の芝生広場がイノシシ被害でボコボコです その向こうの木はマメナシの木で小さな実が生っていた 小さくても梨ですネ 近くには真赤な実のガマズミの木があった

   

近くには栗の実が落ちていた 小さな小さな芝栗の実 皮を剥くのが大変でした ついでにムカゴも小々 夕食は栗とムカゴの秋の味覚を楽しみました ご馳走さまでした 

   

東京のくまちゃん 今日Massami母さんの練習に付き合う前に ソックスで遊んでいた ご飯食べてからは 狭いスタッフルームで休んだりいていまいた

   

お店には早い時間にレイ君が来てくれて ハロウインの練習でした 夜はヒカルちゃんも来てくれたので 楽しかったヨ

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園のアサギマダラ

2022年10月16日 18時51分53秒 | 日記

今朝も秋晴れの朝となった 西の空高くには月齢20.2の月が残っていた ハムシのために残してあるドイツアサガオに 色や筋のない花が咲きました 

   

天気に誘われて森林公園へ行きました 3週連続の訪問です 今日こそはヒヨドリ花に来るアサギマダラを見ることでした いましたヨ フワフワと舞うように飛翔するアサギマダラが 久し振りのご対面です 来た甲斐が有りました 

   

アサギマダラは幼虫の頃に 毒性の強いアルカロイドを含むガガイモ科の植物を食草し アルカロイドを取り込むことで毒化し 敵から身を守っているのです 幼虫も成虫も鮮やかな体色をしているのは 毒を持っていることを敵に知らせる警戒色と考えられている

   

成虫の雄が良く集まる ヒヨドリバナやフジバカマの花には ヒロリジジンアルカロイドが含まれ 雄は性フェロモン分泌のためにこれを接収することが必要と考えられている 吸蜜中は人が近ずいても殆ど逃げません きよごんがゲットしましたヨ でもすぐに放してやりました   したがってマーキング調査がし易いチョウなんです

   

秋には日本本土から南西諸島や台湾への渡る個体が多く確認され  直線距離1500㎞以上 1日で200㎞以上の距離を移動した個体も マーキング方法で確認されている 翅の半透明部分にマジックインキで捕獲場所・年月日・連絡先などを記入(マーキング)して 放蝶する方法で個体識別が行われているのです 今日はマジックインキの持ち合わせがなかったのが残念 しかし待望のアサギマダラに会えてラッキーでした 

   

岩本池には 冬の水鳥たちはまだ殆ど来ていない キンクロハジロとコガモが少数来ていただけでした

   

散策路の林間には 少し黄葉が始まった木もあり ハギやスズカアザミなど秋の花が咲いていた

   

タンポポに似ているが花茎の長いブタナの花で タンポポモドキとも呼ばれている タヌキマメの群生が有り もう花も終わりが近いようです コスモスの花が咲いていた

   

綺麗に紅葉している木も有りました アミガサハゴロモとアミガサハゴロモ外来種が近くで止っていた また別の木にはアオバハゴロモも止まっていた

   

モンシロドクガが葉の裏側に止っていた 触ると怖いですヨ セイタカアワダチソウにクサキリが止まっていた イロハモミジの紅葉が楽しみですネ(続きます)

   

東京のくまちゃん 朝はお散歩してから自転車に乗って さあ出発 今日は日曜日 ワンちゃんたちも来なくて暇だった 外を通る人にいろいろ可愛がってもらいましたヨ 閉店間際には アラブ首長国連邦から来ているキウイちゃんにも可愛がってもらいました

   

夕方の散歩に行きました 先ずは走って走って 隅田川テラスにも行きました 良い日曜日となりましたヨ

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする