goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶごんの縁側日記

「ごんちゃん」は,2013年2月25日18歳で天に召されました。思い出を胸に,新たに始まった「じいじ」の日々を綴ります。

台風一過の香流川

2022年09月20日 19時25分55秒 | 日記

台風14号は 名古屋には風雨とも比較的大きな影響も無く 足早に過ぎ去って行った 朝は雨が残っていたがすぐに止んだ 我家の庭は被害も無く クリトリアやアサリナの花もいつものように咲いていた

   

カフェでのモーニングは 雨が止んだのでいつも通りテラス席でした スズメやハトは昨夜は眠れなかったのかまだ来ていなかった ゆっくりモーニングを頂きます コーヒーゴールドが浮いていた ラッキー  

   

しばらくして やって来ましたヨハトたちが 早速パンをやりました 昨夕から何も食べていないのか お腹ペコリンのハトたちは貪り食っていました

   

モーニングを終えて 緑道を歩きました 昨夜の雨で川は濁流となっていた ヒガンバナは無事でした ピンク色のヒガンバナですネ

   

小学生や中学生が登校して行く 今日は交通事故0の日 気をつけて行ってらっしゃい 緑道にスズメガ虫をゲットして啄んでいた ヒヨドリが大きな声で囀っていた これからは仲間たちが増えてくることでしょう

   

あまり見かけない虫がいた コメツキムシの仲間のサビキコリとシモフリコメツキでした テナガグモはもう一人前に成長したのです

   

ツユクサの一種ムラサキゴテンやガガイモの花が咲いていた 青空が広がり始めたが台風の吹き返しの北風が強くなってきた 台風一過の上天気となるのでしょうか

   

庭のヒガンバナも開花した タヌキマメの花も良く咲いている 久し振りに綺麗な夕焼け空を見ました

   

東京のくまちゃん 昨夜は風の音が怖くて ビビって眠れなかったようだ 今日も雨が強く降って風がビュービューで 怖がっている Massami母さんに抱っこされても緊張顔が可哀そう

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日のプレゼント・嵐の前の香流川散歩

2022年09月19日 18時19分10秒 | 日記

昨夜から雨が降ったり止んだりしていたが 朝には止み間となった 時折南寄りの風が強く吹いたりして いよいよ台風の影響が出始めた ルコウアサガオの花が良く咲いているが 蔓が風に飛ばされてしまわなければ良いのですが 鉢植のダンギクの花が咲き始めた

   

台風で庭の鉢物が飛ばされないように 場所替えなどをしていたら ヒメセンナリホウズキの花がまだ咲いていて 葉にはニジュウヤホシテントウムシがいた 別の葉にはその幼虫もいたのです 初めて見ました 

   

朝一番のカフェへ出かけます 家を出た公園の前にハトが零れ種を啄んでいたので 持参パンをやりました カフェの近くの駐車場まで来た時にもハトたちが寄って来たのです パンをもらえることを覚えていたのですネ ここでもパンをやりました 今日は風が強く吹くので部屋の中でモーニングを頂きました

   

風に吹かれてスズメたちが止まっていたので 外へ出てパンをやりましたヨ モーニングをゆっくり頂きました 食後のデザートはいつものようにお薬の一気飲みです

   

雨の心配が無さそうなので 緑道を歩きました 雨は降っても川はまだ増水もせず清流です 川原にもヒガンバナが綺麗に咲いていた

   

ダイサギが朝食狙いをしていたが 果たしてゲットできたでしょうか

   

カンナやケショウバナの花が綺麗に咲いていた コムラサキの実が紫色に色着いてきました

   

秋となり魚も大きくなったので しばらく見なかったカワウが潜っての魚狙いを始めた カワウが動けばサギも動く カワウの近くにアオサギがいた カワウが潜ることで川岸へ逃げる魚狙いをするのです アオサギがゲットしました やや大きい魚です カワウに取られないように一気飲みをしたのです

   

風が時折強く吹き抜ける香流川 サクラ並木も緑色から薄茶色に変わってきました 家へ帰ってしばらくしたら いよいよ台風接近の前兆か突然の土砂降りとなったのです 無事通過してしてくれることを願うのみです

   

今日は「敬老の日」 東京のくまちゃんから綺麗なお花が届いた 「じじとばばと一緒に散歩して カフェでモーニングするのが楽しみデス」 のカード付きでした もう1件 敬老の日に全く有り難くないプレゼントですネ   医療費支払いが倍になるのですヨ

   

くまちゃん ありがとう 今日は14歳のくまちゃんと4歳のポンちゃんが来てくれて Massami母さんにはパンを くまちゃんにはササミチップスを頂きましたヨ 強い雨が降ったので 早目にお家へ帰ってお休みタイムとなりました

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香流川の秋の花など・敬老の日前夜はお好み焼

2022年09月18日 20時09分09秒 | 日記

台風14号の影響が心配される朝となったが 雲が広がっていたがすぐに青空も見え始めた 庭のヒガンバナの花数が増えた

   

ハマオモトヨトウガの幼虫は リコリスの実の皮をほとんど食べ尽くした ハスモンヨトウガの幼虫と成虫を 同じ日に庭で見たのは初めてでした

   

午前中は雨の心配が無いので 香流川の緑道を散歩しました いろいろな花が咲いていた ランタナの花は初夏頃からずーっと咲いている キバナコスモスは花盛りとなっていた

   

ブタクサの花穂の中にノアサガオの花が一輪咲いていた 香流橋近くのサツキの植栽の中に カラスウリとフヨウの花が咲いていた

   

緑道には フヨウの木が数本植わっていて良く花を咲かせていた 花にはイチモンジセセリチョウやタイワンタケクマバチが吸蜜に来ていた

   

ブラシの木の花が 再び咲き始めていた ツツジの植栽の中から伸びたセンニンソウの花が咲いていた

   

川にはダイサギが立っていたが その奥の岩にカワセミが止まっていた すぐに木の枝に飛んで行って 川の中の魚狙いをしていた 

   

ダイサギも移動して 川の中の魚狙いをしていた ダイサギの嘴が夏は黒かったのに 黄色いのは冬バージョンです

   

台風接近前の 静かな香流川でした 緑道を大きないも虫が這っていた セスジスズメガとモンクロシャチホコガの幼虫でした

   

明日が「敬老の日」ということで 孫君のところで夕食をご馳走になりました パパさん手作りの お好み焼と焼きそばで祝ってくれました 久し振りに元気な孫君達に会えました ご馳走さまでした

   

東京のくまちゃん 今日は雷ゴロゴロで逃げ場も無く ブルブル震っていたのですヨ 夕方にぎんちゃんとレイくんとヒカルちゃんというオールスターが揃い 元気回復でした 良かったネ

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東谷山フルーツパークのヒガンバナはまだ早かった

2022年09月17日 18時23分58秒 | 日記

大形で猛烈な台風14号の進路が気掛かりとなって来た 気象庁は最大級の警戒を呼び掛けているのです まだ影響は無いようでもスッキリしない朝となった ドイツアサガオやミルキーウエイアサガオの花が良く咲いている 強風に飛ばされなければ良いのですが 

   

今朝も朝一番にカフェへモーニングに行きました 珍しい事にスズメもハトも来ていなかった モーニングパンが来た頃にやっとスズメがやって来た 持参パンの出番となりました

   

やがてハトも来たが 手からもらうハトは1羽だけだった 田畑や野原の秋の実りが豊富になってきたのでしょうネ

   

明日から暫くは台風の影響が出て 外出はできなくなる 今日は午前中は雨の心配も無いので 東谷山フルーツパークへ行きました 東谷山の木々はまだ青々としている 園内に入って久し振りにジンジャーの花を見ました 大きな花から良い香りが漂って来ました

   

今日の目的は 梅林の裏手を流れる小さなせせらぎの 両岸に咲くヒガンバナの花を見ることでした しかしまだ少し早くて 咲き始めという感じでした 満開ともなればギッシリと赤いヒガンバナ通りとなるのですが 

   

シロバナヒガンバナも ポイントとなるように植え付けてあるのです 日本庭園のもせせらぎに沿ってヒガンバナが咲いていました

   

リンゴ園の近くに 小さな真赤なリンゴがたわわに実っていた ミニリンゴの「アルプス乙女」です 園内の果物は勝手に採ることはできませんヨ 今日はイベントが開催されていた 「リンゴの収穫体験」に長蛇の列が出来ていた 料金を払って 自分のもぎ取った新鮮リンゴを持ち帰りができるのです  

   

栗も実り 間も無く収穫となり 園内売店で販売される人気商品となります トゲトゲが有るのは普通の栗 しかしトゲ無し栗も栽培されていました 味は変わらないそうです

   

ハギの花が良く咲いていた 秋なのにツツジの花の狂い咲きも有りました 

   

東谷山フルーツパークでも あちこちでアミガサハゴロモ外来種を見ました 白い幼虫 そして脱皮したばかりの成虫もいましたヨ

   

東京のくまちゃん 今日は大好きな淳史くん達がレッスンを受けに来たので おやつ三昧でした 散歩に出ました

   

少し歩いて散歩する気なしとなりました しかし お店ではお客さんが帰る時には サヨナラワンワンワンはやりましたが また寝るパターンの1日でした

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナの花・大高緑地の花や虫

2022年09月16日 18時38分34秒 | 日記

久し振りにクーラー無しで 窓風を受けての夜が明けた 薄雲が広がっていたがすぐに晴れとなった 我家の庭のヒガンバナが一花咲き カクトラノオの花も咲き始めた

   

今朝はカフェへ一番りでした 昨朝ムカデに噛まれた右小指 腫れも引いて痛みも軽くなった スズメやハトに持参パンをげてやることができましたヨ

   

ハトは数が少なかったがライチョウバトも来ていた 手からもらうハトは一羽占めだったので ゆっくりとモーニングができました ご馳走さまでした

   

カフェを出て緑道を歩きました ヒガンバナの花も日に日に開花していきます 小学生が中島橋を渡って登校して行きました

   

一回りして香月人道橋まで来ました 青空が広がり今日も暑くなりそうです 橋の下を見たところ水辺の砂地にアゲハチョウが集まっていた 数は少ないがナミアゲハとアオスジアゲハでした アゲハチョウの給水行動でほとんどが♂です 精子を作るために必要なミネラルの補給と ♀より活発に飛翔するための水分摂取をするのだそうです 

   

家への帰り道 公園のサンゴジュの木にメジロが実を啄んでいた 木一杯に生っていた赤い実も メジロやムクドりやヒヨドリなどの鳥に啄まれて少なくなってしまった 

   

(大高緑地公園の花や虫) シラタマホシクサ観察湿地の周辺には ハナタデやシロバナミゾソバやキツネノマゴなど野草の花が咲いていた

   

黄色いノアズキの花が沢山咲いていた ヘクソカズラの花も良く咲いていた

   

黄色のトンボはオオシオカラトンボ♀ 近くには♂もいたのです 小さなスイレン池にはアオモンイトトンボ♀がいた

   

アベリアの花にハナムグリやホシホウジャクやクマバチが吸蜜に来ていた

   

東京のくまちゃん 今朝はお散歩してから自転車に乗って出勤です お昼はポキ屋さんにテレビの取材があるとうので サクラになって上げました お陰さまでわんわん焼鳥が食べられて ラッキーでしたヨ

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする