goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶごんの縁側日記

「ごんちゃん」は,2013年2月25日18歳で天に召されました。思い出を胸に,新たに始まった「じいじ」の日々を綴ります。

ムカデに噛まれた・大高緑地公園のシラタマホシクサ

2022年09月15日 19時12分04秒 | 日記

秋だというのにまたまたまたの熱帯夜が明けた リコリスに発生しているハマオモトヨトウの幼虫は 実だけでなく花茎もモリモリ食べて 見る見る成長していくのです 

   

今朝は きよごんが玄関の戸を開けるため取手を持ったところで大悲鳴を上げた 何事か 事も有ろうに取手に大きなムカデがいて 小指を噛まれたのです 激痛で大変だったが 毒がまわらないようにインターネットで調べて処置したのです ムカデはその場でやっつけてアリの餌になりました 痛さは残っていたがカフェへ行くことができました 持参パンをもらったスズメは ハトに取られないよう隣の庭で食べていた モーニングは左手で頂きましたヨ  

   

今日も暑くなりそうな天気でしたが きよごんの右手小指の痛さはあるけれど 車の運転はできるということで 大高緑地公園へ行きました 公園内の木々は秋が進んでいた クサギの花はほとんど終わり 可愛い実が生っていた

   

ドングリの実が大きくなり ノブドウの実も少し色着いてきた ヌルデの花は良く咲いていた

   

いたるところで繁茂しているクズに花が咲き 散策路脇にはヒガンバナの花が咲き始めていた

   

今日の目的は 湿地に咲くシラタマホシクサの花です 林が開けたところにカメラを構える人がいた ここがシラタマホシクサの自生地で あまり広くないが1988年(昭和63年)に シラタマホシクサ観察地として公開されたのです 東南側は木々に囲まれたていて 木漏れ日が射しこむ程度の湿地にシラタマホシクサが咲いているのです

   

立入禁止のロープで囲まれているだけなので 写真はすぐ近くで撮ることができました

   

ロープに小さな真赤なトンボが止まっていた 顔に黒い眉のあるマユタテアカネ♂でした シラタマホシクサの花には小さなハエが止まっていた シラタマホシクサはまだ葉も茎も青々としているので しばらく楽しめそうです

   

湿地入り口付近には 綺麗なピンク色の花のサルスベリが有りました ここで記念写真を撮りました(続きます)

   

東京のくまちゃん 今朝はお散歩をしてから Massami母さんが横浜でお仕事なので お留守番でした 母さんが帰ってきた頃には 靴下であそんでいましたヨ

   

母さんと遊んでいたら眠くなってしまった お昼寝から起きて夕方の散歩に出ました

   

上野方面へ元気に歩いて行きましたが 突然に歩かなくなったので お家へ帰りました そして夜も母さんがお出かけなのでお留守番だヨ と言ったらハウスに入っていきました 諦めたのか不貞腐れたのか

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミガサハゴロモ外来種?

2022年09月14日 18時32分55秒 | 日記

昨夜も蒸し暑い熱帯夜となった 朝から良く晴れているが暑い 今朝もルコウアサガオやルコウソウの花が良く咲いた

   

朝食後に朝の散歩に出ました 香流川を西へ 久し振りに新屋敷橋まで足を伸ばしました 除草作業が始まっていない川原には 蔓植物のクズの葉が生い茂り花が咲いていた

   

蔓植物のキカラスウリの花も咲いていた またアレチノウリも蔓を伸ばして花が咲き始めていた 場所によってはブタクサの林となっていた

   

緑道にはタマスダレの花が良く咲いていた ヒャクニチソウの花にはアゲハチョウが吸蜜に来ていた

   

ネコジャラシ(エノコログサ)が緑色の花穂を伸ばしていた イヌホウズキはバカナスとも呼ばれ ホウズキやナスに似ているが 役に立たない事から名が付いた ワルナスビの実が生っていた 熟すと黄色くなりプチトマトに似るが有毒のため 食べられないので要注意

   

久し振りにカワセミが木の枝にいた 冬と違って飛ぶときは殆ど鳴かないのです ハグロトンボ♂が岩に止っていた 久し振りに引山橋まで歩きましたヨ

   

今日も暑い日となった 昼過ぎになってヘリコプター3機の爆音がしていた   我家の真上を何度も旋回しているのです 火事か交通事故か その後のニュースで 市内の3中学校で熱中症が発生し そのうちの1校が我家の近くの中学校であることが分かりました 空から救急車で患者を搬出するところを撮っていたのですネ 

   

庭にアミガサハゴロモとシジミチョウが止まっていた 良く見るとアミガサハゴロモとは色が違うのです 最近は近畿地方始め 全国的に見られるようになったアミガサハゴロモに似た虫で まだ日本名が付いていない外来種です アミガサハゴロモ外来種と言われているのです 台湾やインドシナ半島に生息しているのが 日本に入り大繁殖をしているようです   近くに幼虫がいました ロウ物質でできた長い毛束を付けているのです

   

以前に撮ったアミガサハゴロモの幼虫(左の写真) 我家の庭にいるアミガサハゴロモ外来種と思われる幼虫は 毛束が大きく広がっているのです

   

庭のキンカンの木にも 沢山のアミガサハゴロモ外来種の幼虫がいました もう脱皮して成虫になる間際のようです    我家の庭では初めて見ました

   

東京のくまちゃん 今日はお休みなのに Massami 母さんたちはスタジオでお仕事もランチもだった

   

そしてシャンプーでした 以前に通っていた美容院から先生が独立されたのです 自転車で5分のところだから便利です ここはシャンプーするところが見られるのです お利口にしてもらってフワフワになりました

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハエトリグモがハエを捕る

2022年09月13日 18時02分22秒 | 日記

今朝も青空が広がり 暑い1日となりそうです ルコウアサガオやルコウソウの真紅の花が良く咲いています

   

カフェでのモーニングに出かけましたが 姿を見てハトやスズメが迎えに来てくれたので お駄賃ですヨ 続きはカフェでやりました

   

カフェのテーブルに 小さな虫が止まっていた アミガサハコロモにしては色が黒っぽく 羽の白い斑紋もはっきりしないのです 以前に撮ったアミガサハゴロモ(右の写真)と比べます 近頃我家の庭にも出ているのです 調査します

   

モーニングパンが来た頃にはお店の駐車場が満車となった ハトもスズメも降りて来れ無くなったので ゆっくりとモーニングを楽しみました ご馳走さまでした

   

緑道を歩きます 大きな葉と花のオキザリスが咲いていた ヒガンバナの花茎がニョキニョキと伸び 一輪咲いていましたヨ

   

今朝も香流川は静かに流れていた カフェでハトたちにやれなかった残りパン コイに食べてもらいました

   

除草作業で残ったクズの蔓に マルカメムシが止まっていた 川原のフヨウの花が綺麗に咲いていた 小学生の登校です 先頭を行く6年生班長さんと 黄色ボウシの1年生を比べると 6年間では随分成長するのですネ

   

朝から陽射しが強い カメたちは水中から出てこない 出てきているカメは1匹だけでした 今日も良い天気です 

   

庭に小さなハエトリグモがいた 名前の通り大きなハエをゲットしていました 首の根っこから食べるようですネ 

   

東京のくまちゃん 今朝もお散歩しながら蔵前へ出勤です

   

全日本戦が近いのでプロの選手が多いのです こんなときは僕は癒し係です ご飯を食べたら眠くなっちゃいました

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギの朝食はお魚

2022年09月12日 18時52分55秒 | 日記

青空が広がる朝となった それにしても朝から陽射しが暑い いつまで続くこの暑さ センニンソウの花にツマグロヒョウモン♀が吸蜜に来ていた 空調の屋外機前に大きなセスジスズメガが止まっていた

   

カフェでのモーニングは今朝も一番乗りでした ハトやスズメもモーニングにやって来た スズメはハトに圧倒されてフェンスで待っているのです    持参パンをやりましたが足りませんネ 

   

モーニングパンが来たのでハトたちに追加です 手からハトにやっている合間にスズメにやるのです  

   

モーニングを終えて緑道を歩きました 緑道脇のヒガンバナの花茎が伸びてきた 開花が楽しみですネ 小学生が中島橋を渡って登校して行く 静かな川の遠くにダイサギが1羽立っていた

   

アレチノヌスビトハギの花が咲いているが すぐに実となり それが衣服などへのクッツキ豆となるので 散歩道の嫌われものの筆頭です ガガイモの花も良く咲いている キバナコスモスの花にキンケハラナガバチが吸蜜に来ていた

   

岸辺の草の上にアオアギがいた やがて首を伸ばしてエイッ ゲットしましたヨ 朝食はお魚だ

   

少し咥え直してから 一気に飲み込みました 長い首を魚が通って行く 一仕事えて軽く体操をしていました

   

日の出の方角が少しずつ真東へ移って行く クリトリアやアサリナやニラの花に 朝日が当たるようになった 

   

ヒメセンナリホウズキの葉に イチモンジセセリチョウが止まり休んでいた オンブバッタやニジュウヤホシテントウムシは葉を食べるために止まっていた

   

東京のくまちゃん 今朝はグッスリと寝ていた それでもお散歩は元気に行きました

   

自転車で出勤する頃は 陽射しがまぶしかった ヒカルちゃんが来てくれた 追いかけられて怒っていましたヨ

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洲原池の鳥など

2022年09月11日 18時49分54秒 | 日記

昨夜は熱帯夜となった クーラーを点けずに就寝したので 夜中には暑さで目が覚めてしまった 朝はスッキリと晴れたが陽射しが暑い 9個目のモミジアオイの花が咲き 鉢植のヤナギバルイラソウの花も咲いた 

   

長い間咲いているセンニンソウの花も勢いが無くなってきた ヨモギハムシが来ていた 花が終わったリコリスの実を 早速土の中で生息するハマオモトヨトウの幼虫が食べに来ていた 

   

東京のくまちゃん 今朝は公園などへお散歩に出かけました

   

お散歩が終わってから Massami母さんがお仕事のために明先生のところへ出かけました ジョジョ君と一緒にお散歩もできましたヨ 段々と慣れて来たようです

   

(洲原池の鳥など) 池の岸辺近くはガガブタの群生となっている そのガガブタの中から出てきたのはカイツブリです カイツブリの親子がいて 雛カイツブリはピィピィピィピィと親に付いて回っていた 雛は1羽しかいないのです カイツブリは普通3~5羽雛を孵すが これまでにカラスやヘビや天敵に襲われたのでしょうか

   

別のカイツブリが何かをゲットしていた アメリカザリガニかなと思ったけれど 色や細い足などからすると オオカマキリでしょうか

   

青空と雲が水面に映って綺麗でした アオサギが飛来してきて 池面近くを飛んで行った

   

遊歩道に綺麗な花弁が散っていた クズの花が良く咲きクズのトンネルとなっているのです またアチコチにヌルデの木があって 白い小さな花をビッシリと咲かせていた ハナアブたちが吸蜜に寄っていた

   

水辺には オオシオカラやマユタテアカネやウチワヤンマなどの トンボを見ることができました

   

羽を広げると緑色に輝くミドリシジミチョウが止まったが 滅多に羽を広げないのです 残念 休憩場のテーブルにチョウが止まった コムラサキチョウは♂なら綺麗な紫色ですが 茶色なので♀でした

   

遊歩道脇には沢山のジョロウグモが巣を張っていたが テントウムシが掛かったりシジミチョウが掛かったりしていた また    ゴミグモがいましたが 分かりますか

   

夏の日のように暑い散歩でしたが もう秋の花も咲いていた アキノゲシの花がいろいろな所で咲いていました

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする