goo blog サービス終了のお知らせ 

にんじんにっき

アトリエにんじん畑の作品紹介と日々のできごと。

岩村俊秀展・・・道案内編

2009-10-29 22:45:46 | 彫刻
今日は、揺までの道案内します

最寄の駅は京阪の出町柳だけれど、そのほかにもJR京都駅や阪急の四条河原町駅、
地下鉄烏丸線の今出川駅からもバスが出ているようです。
バスのアクセス
京都は難しい
銀閣寺道っていうバス停も2つあるし。。。私もまだ電車に乗って行ったことが無いので、
あまりえらそうに説明できませんが、

とにかく、駅をおりたら銀閣寺に向けてのバスに乗ったらいいようです(超アバウト

哲学の道に到着すると、あとは簡単。
ちょっと画像撮ってみました。
これが見つかったら、銀閣寺に向けてこの道を進みます。

こんな風景をどんどん進むと

左側に交番があります。まだまだ進みます

少し進むと左にこんな看板が

そのまままっすぐ前にあるのは銀閣寺前のバス停です。

左側にはタクシーの列、右側には人力車がズラリ

そしてタクシーの列の先頭ココを左に曲がります。

 橋の名前

そのまま進むとこの風景。あと少し突き当りを左へ。

豪邸が立ち並んでいます。先にトラックが見えてます

到着グレーのモダンな外観が素敵

すごい枚数なので遠いと思われるかもしれませんが、哲学の道の入り口から
私の足でだいたい5、6分でした。

タクシーのおじさんに聞いてみたら出町柳からはタクシーで1000円以内
四条河原町からは1200円位とおっしゃってました。(多分本当と思います
数人で来られるならタクシーの方が良いかも。。。
修学旅行シーズンなので、学生がいっぱいで道が込んでるかもしれないそうです

あまりよくわからない案内ですが・・・

お待ちしております~

そうそう今日の産経新聞の朝刊に「岩村俊秀展」のことが
載っていたそうです。
夕方スーパーで知り合いの方に言われたのですが、どんな風に載っていたのかも
わからず
近くの友達にも産経新聞をとっている人がおらず
個展のお知らせだと思うのですが。だれか新聞見せてください~





岩村俊秀展・・・オープニングの巻

2009-10-27 23:22:13 | 彫刻
とうとう始まりました

「岩村俊秀展」

本日10月27日より11月8日まで(2日は休廊)
12時~19時まで(最終日は17時まで)

京都市左京区銀閣寺前23
ギャラリー揺


オープニングパーティーは31日の土曜日にすることにしたので
今日は人が来て下さるかな~と心配していましたが、
いろんな方がたくさん来てくださいました。

たくさんお花もいただきました。お玄関がいい香りがいっぱいです

いつもいつも思うのですが、私達はたくさんの人たちに支えてもらってるんだな~と
本当にありがたいことだとおもっています。

作品が見たいと言って下さる方にお見せしたいと思い写真を撮ってきましたが
これから見に来てくださる方にはお楽しみがなくなるので、全部は載せれないけれど

      

このお庭が最高なのお昼はこんな感じです

それが。。。。。。夜になると



作品の中に入っている明かりがとってもキレイ

写真が上手く撮れていないのもあるけれど、実物はもっともっとキレイです。(手前味噌
是非是非、たくさんの方に実物を見ていただきたいです。

31日はオープニングパーティーをします。
美味しいお料理?と美味しいお酒を用意していますので、是非いらしてください。
どなたでも、ご参加いただけます
お会いできるのを楽しみにしています。










岩村俊秀展・・・搬入の巻

2009-10-26 23:59:16 | 彫刻
今日は搬入だというのに、昨夜から雨が止まず

天気予報でも夕方までマーク。

主人も私も自称、「晴れ男」と「晴れ女」何とかなるさと出発。
昨日の間に作品はクレーン付きの2トントラックに積み込んであったので
トラックは搬入のお手伝いに来てくれたMちゃんに運転してもらい、
主人と私はこれまた、小品が満載の自家用車に乗ってGO
高速の途中で雨が上がったり、また降ってきたりとどっちつかず


ギャラリー揺に到着したのは予定より少し遅れた1時前。
その時は雨がパラパラ。。。
なんとか止むことを祈りつつ、素晴らしいお庭を見ながら(本当に綺麗でしょ
作ってきたお弁当を3人で食べる

いざ搬入しようという時、雨がやみました
お陰でクレーン作業も順調に進み、作品の置き場所もほぼ決定。
わたしはほとんど見守っているだけで、楽チン


と思っていたら大間違い。。。

今回は全ての作品に光が入っているので、配線作業があったのです
Mちゃんにはトラックを返しにいってもらいそのまま帰ってもらったので
2人で配線作業。
電気のコードをコンセントまでピッタリに切断して、
ペンチ、カッター、ドライバーを使ってソケットと本体をつなげます。
線は目立たないようにカバーをつけて両面テープで壁や床に貼り付けて・・・。
途方もない作業。。。。
やれどもやれどもなかなか進まない前半の順調な笑顔なんてすっかり無くなり、
随分時間オーバーしてやっと完成

ご迷惑お掛けしましたが、とてもいい感じに仕上がりました







個展の案内状が出来ました!!

2009-10-14 23:04:54 | 彫刻
 
本日、主人の展覧会のDMが仕上がってきました

周りの皆から展覧会の案内状はまだ?と聞かれていたので、ホッとしました。
でも、ホッとしている場合じゃありません
なるべく早く発送しないと~
案内状だけでは最寄の駅がわからないのと、
阪急、JRといろんな駅からバスが出てるらしいので
地図を別に印刷して封書にして送ろうと思っています。(下の地図画像)

クリックすると大きくなります。

少し不便なところにありますが、哲学の道や銀閣寺もすぐそばにありますので
お散歩がてら、ご高覧いただけたら嬉しいです。

また展覧会の新情報が入りましたらお知らせします

モニュメント紹介6♪

2009-09-27 23:17:20 | 彫刻
久々の作品紹介です(主人のですよ

1994年に福島県の飯館村で制作した作品です。
題名は「地ーひもろぎ」670(W)×90(D)×350(H)㎝

飯館村役場内にある門柱のモニュメントです。

ココは2001年に家族で見に行きました。
玉の上に乗って写真を撮りました
高さが3メートル以上もあるのでとても迫力があったのを覚えています。
それと、もうひとつ強力な思い出は家族4人を泊めて頂いたおうちで、
とれたてのキノコをいっぱい食べさせてもらった事
初めて食べる、色んなキノコにおっかなびっくり
どれも、個性豊かで、味も濃くてすごく美味しかったな~。
キノコ嫌いの子供達もパクパク食べてました。
彫刻を見たことはさっぱり忘れてしまっているようですが、
キノコが美味しかったことは今でもハッキリ覚えているそうです


百花繚乱展へ!兵庫県立美術館♪

2009-09-06 23:16:14 | 彫刻
主人の作品が出品されている百花繚乱展に行ってきました。

主人と娘と母と私の4人で行きました。(息子はやっぱり部活です
休日の高速は思ったより空いていて自宅を出発して1時間程で到着

神戸の町は自然とまちとが一緒になってて、
大阪市内に住んでいる私にとっては不思議な感じ。
山も近くに見えて、海もすぐそこ。
とっても好きなまちなのです。

この美術館は安藤忠雄の設計でとても素敵な空間です。
美術館の独特の乾いた空気がピーンと張ったような静けさが好きです。

主人は作品の撮影をしていたので、私もデジカメで少し撮らせてもらいました。
あまり上手く撮れませんでしたがこんな感じの大きな作品です。

制作途中に一度アトリエで見たことがあったのですが、
完成してからみるのは初めて。
迫力があって(こんなに大きいので当たり前ですが・・・。)
繊細なところもあり、手前味噌だけどちょっと感動しちゃいました


回廊の窓からは海がみえて
作品とも融合してて本当に素敵です。

他の方々の作品もゆっくりと見ることが出来て、
心が少しキレイになったような気がしました。

みんな別々でで鑑賞したのですが、
娘が退屈もせずじっくり鑑賞しているのをみて
なんだか大人になったんだな~って、少し嬉しくなった一日でした







「百花繚乱展2009」始まります♪

2009-09-03 23:14:42 | 彫刻


昨日のお約束の展覧会のDMがスキャンできたので(って主人がしたのですが
お知らせしま~す。

百花繚乱展。明日から13日まで、兵庫県立美術館で開催されます。

今日は搬入でした。
今回も大きな作品を出品させて頂いたらしく(私もまだ見ていません)
搬入も大変だったと思います。
いろんな方々にご協力いただいたそうで・・・。
本当にいつもいつもありがとうございます。

私も会期中に必ず見に行きたいと思っています。
昨年も出品させて頂き、私も見に行きました。
とても見ごたえのある展覧会で感動させていただきました。
お近くに住んでいらっしゃる方、近くに行かれる方は是非是非お立ち寄りください。



今日は夏休み明け、初めてのアトリエでした。
みんな元気に来てくれてうれしかったです
テーマはキーホルダーを作ろう
シュリンクシートという、色鉛筆でも描けるプラバンで絵を描いて作りました。
やっぱり、物をつくるのはみんな大好き
長い時間、集中して取り組んでくれました
画像は明日の教室の分と一緒にアップしますね。



モニュメント紹介5♪

2009-09-02 21:37:14 | 彫刻
1997年に茨城県の笠間市で行われた「Artists ’ camp in KASAMA」で
公開制作した作品です。
毎年、テーマがあって主人が参加した年は、「機械を使わずに作品を制作する」という
テーマだったらしく、
ノミと石頭(大きな金槌のようなもの)と玄翁という強大なハンマーみたいなものだけで
作ったそうです。

題名は「できるだけ土に近づいてみる」510(W)×1120(D)×75(H)㎝

この作品は笠間市の芸術の森公園に設置されています。
私は作品は見に行ったことがないのですが、大好きな作品のひとつです
いつか、見に行きたいな~。

そうそう、お知らせです

明後日9月4日から兵庫県立美術館で展覧会が始まります。
主人も出品予定です。
DMの画像が上手く撮れなかったので、今晩スキャンしてみようと思います。
上手くいけば明日の日記に載せれると思います・・・たぶん

モニュメント紹介4♪

2009-08-28 21:47:08 | 彫刻
久々に(主人の)彫刻の紹介です

この作品は1995年に大阪府池田市で行われた「石の道・いけだ石彫シンポジウム」
で制作した作品です。
池田市の五月山公園で約1ヶ月の公開制作だったと思います。
この作品は2つで一対になっていて「桜通り」に設置されています。


作品名「あそぶ風」                           「わらう月」
430(W)×90(D)×100(H)㎝                    420(W)×90(D)×120(H)㎝

この画像は設置したすぐ後に撮ったものなので、
14年経った今では、「あそぶ風」の真ん中にある木も大きくなって
木陰が出来て、また違った印象があります。
作品も周りのいろんなものと一緒に成長していくんですね


池田のシンポジウムは10回を一区切りにして閉幕しましたが、
文化事業に理解ある倉田市長の後押しもあって、その流れを引き継ぐものとして
「公共の場である公園でのワークショップ」が実現して
主人が五月山公園をアトリエとして使わせてもらっています。
たまに設置などを手伝いに行くと、遠足に来た気分
とても、良い環境で自然を感じながら制作できることに感謝です。


モニュメント紹介3♪

2009-08-12 23:26:55 | 彫刻
今日、紹介するモニュメントは1993年に福島県の飯館村というところで行われた
<あぶくまストーン・コンベンション>という公開制作で(主人が)作った作品です。

題名は「地の力(あぶくま神)」1300(W)×870(D)×410(H)
飯館村に設置されています。

写真にもあるように、子供たちが乗っかって遊んでくれているので
主人もとっても喜んでいます

こんなに広々として景色のいい所に置いてもらって作品もさぞかし喜んでいることでしょう

この作品は、家族で見に行きました。
子供たちが小さい時に

飯館村にはこの作品のほかにもいくつか大きな作品が設置されています。
こうやってみるといろんな土地にいろんな作品を置いていただいてるんだな~っと
改めて感謝の気持ちが沸いてきます。

いろんな方々にありがとうです



モニュメント紹介2♪

2009-08-09 23:35:05 | 彫刻
毎日蒸し暑い日が続きますが、皆さん体調崩されてないですか?
あまりの湿気の多さに、クーラーの無いところに出た途端、
じわ~っと汗がにじんで、あっという間にビッショリ
気持ちが悪いので一日に何度も着替えて洗濯着替えて洗濯 
子供たちの部活の洗濯も毎日、大量 2人分で洗濯機が一杯になっちゃいます
春に洗濯機を買い換えて7キロ洗いにして本当に良かった~


そろそろ本題に
昨日に引き続き、モニュメント紹介です
これは1992年に岡山県の笠岡で開催された< 笠岡石彫シンポジウム>で制作した作品。

題名は「海風の跡」1500(W)×480(D)×260(H)cm
設置場所は笠岡市 かさおか太陽の広場にあります。
石畳に沿って、数人の作家の方の作品が設置されています。

作品の後ろに見えている、均等に植えられた木の後ろ側には海が広がって、
それはそれは、素敵なロケーションなのです(って主人が言ってました
私はまだ見に行ったことが無いのです
岡山は祖父母の故郷。
親戚の方も沢山住んでいるのに・・・。
毎日のバタバタですっかり忘れちゃってたのが本当のところ

このブログのお陰で、見に行きたかったことを思い出しました。
近いうちに、見に行きたいと思います。




モニュメント紹介♪

2009-08-08 14:57:46 | 彫刻
今日は彫刻のお話。

アトリエのみんなから、「I先生(主人です)の大きい作品が見たい」
とリクエストがあったので、
今日から少しづつ、いろんな所にあるモニュメントを紹介しますね

この作品は1991年に兵庫県の播磨新宮というところで開催された公開制作、
<播磨新宮石彫シンポジウム>で制作した作品。

題名は「大いなる母-Mother Plant」 412(W)×107(D)×260(H)
大いなる母っていう題名は公開制作を見に来てくださった方が投票してくださり、
その中からコレを選ばせていただきました。

設置してあるところは、赤穂のお城跡にある、スポーツ公園です。
大きくて、あったかい作品でよじ登れば上に乗っかることも出来るし、大好きな作品です

設置後この写真を撮りに行ったとき、私のお腹には長男が居てたんだけど
8ヶ月くらいの大きなおなかでよじ登って作品の上に乗っかって写真を撮りました
(向かって左の石の上ですよ念のため
今思えば、恐ろしい~




みやざき、再び!

2009-06-29 23:36:47 | 彫刻
土曜日の深夜から、作品搬出のため宮崎に行ってきました。

最初は主人が一人で行く予定だったのですが、
行きも帰りも休みなく一人運転するので、少々心配になり
出発日当日になってから、子供たちのことを母に頼み、同行することに。
決して、ラーメンが食べたかった訳ではありません(念のため

行きは、作品が無いので車の後部座席は広々
前回、搬入のときは布団を持っていくのを忘れて、背中が痛かったので
今回は長座布団2枚、キルティングマット、掛け布団と主人も呆れる充実ぶり
その甲斐あって、ベットと化した車内で8時間も眠ってしまった(普段より寝てる~
2時間くらいは運転しましたけどね。

12時間かけて宮崎空港に到着。
搬出に来た作家の方と少々お話をして、会期終了の3時を迎える。
皆さんにお手伝いしてもらい、搬出も無事に終了。
ほかの方の搬出や梱包をお手伝いする時間もなく、ご挨拶をして早々に
大阪に向けて出発。

帰りはさすがに、疲れの色が見える主人の代わりに結構頑張って
運転できました。
14時間かけて自宅に到着。
さすがに40過ぎての往復走りっぱなしは疲れました
朝食を食べる子供たちと会い、ベットに倒れこみ夕方まで爆睡
今も時差ぼけのような状態です

上の画像は帰りに食べた尾道ラーメンの看板です
美味しかったです

宮崎空港展でお世話になった皆様。お疲れ様でした。
本当にありがとうございました。

作品紹介♪

2009-06-13 23:58:29 | 彫刻
主人の作品の中で私が好きな作品を紹介します

この作品は、7年ほど前に吹田市の浜屋敷での展覧会の時に撮った写真です。
古民家でとっても素敵な場所に置いてもらえたので、いい感じに展示出来きました。

作品名は「石層-分水嶺」です。
1つの大きな石からくりぬいて作ってあります。


ここは広い土間があって和室がつながってて、広いお庭も
こんなところでカフェなんか出来たら素敵だろうな~

素敵な人たちとともに♪

2009-06-09 21:51:15 | 彫刻
今回、宮崎に一緒に行ったのは搬入の手伝いだけど、
それより楽しみなのが、全国の作家の方との懇親会に参加すること。
私は参加作家じゃないけれど、奥さんなので一緒に参加させてもらえるのです
毎回同じ居酒屋で1次会。
ここでは、自己紹介。それぞれ近況報告や今回の空港展のことなど
色々興味深いお話が45名くらいだったかな~。
年齢も20代~70代まで!
北海道の作家の方から九州の作家の方まで日本全国の作家が
こういう風に集まる懇親会って他に無いんじゃないかしら。
韓国やアルゼンチンの作家の方も日本語上手だったわ

そしてお料理もとっても美味しい
大阪ではありえないくらい、次から次にメインのようなボリュームのある
お料理が出てきます
飲んで食べて、いろんな方といろんな話で大いに盛り上がります。

次は恒例の2次会。ほとんどの方が参加されます。
ここのお店も毎度お馴染み。
ここのお料理がまたまた、すっごく美味しいのだけど、
1次会でいっぱい食べた後なので頑張っても半分くらいしか食べれない
地鶏の炭火焼なんて、大量に残っててもって帰りたかったわ

そして、3次会は歓楽街のど真ん中にあるラーメン屋さん。
ここも20名くらい参加。
これ以上、おなかには何も入らない~といいつつ、毎年恒例なので
皆、突き進む
私は、なにも頼まずにお水で勘弁してもらいました
ここでも、ビールに紹興酒にと皆さんよく飲まれます。

これで終了かと思いきや、モツを食べに行く事に
ここで半数以上がリタイア。
私たち夫婦もここで、リタイア組みの方たちとホテルに戻りました。

みなさんパワー全開!とってもとっても楽しかったです。
勉強させていただくことも沢山ありました。
素敵な人たちと同じ時間を過ごすことが出来て、幸せでした

次の日、空港で写真撮影し、皆さんにお別れの挨拶をして帰路に着く事に。

そうそう、帰りの昼食は宮崎名物「チキン南蛮」の元祖のお店へ。

う~美味しかった~
どんだけ食べるねん!!って皆さんのお声が聞こえてきそうです