ベタ基礎の立ち上がり部の枠が組まれました。

思っていたより高さのある頑丈そうな枠が組まれています。茅野は冬にマイナス10数度になる事があり、凍結深度が深いのでこうなる様です。
あらま〜、前日の雨で基底部に雨水が溜まっています。気になりますが、仕方ないのでしょうね。

立ち上がり部のコンクリートが打たれた後に大雨が降ると、水泳プールの様な状態になるのではないかと心配です。
バルコニーの支柱になる丸い枠も設置されていました。

素人考えでは、バルコニーの支柱は、コンクリートを固めて造った円柱を持ってきて設置するものと思っていましたが、現場でコンクリートを流し込んで造るのですね。この方法で造るほうが水平を合わせやすいのかもしれません。
昨日棟梁から連絡があり、明日(6/16)コンクリート打ちを行う予定とのこと。予報では明日は昼から小雨の様です…

コンクリート強度に影響する様な強い雨にならないと良いのですが。
棟梁からの情報によると、ログ材は今月最終週に日本に到着し、1週間程で現場に到着する予定なので、7月上旬に上棟できそうです。
5月28日に漬け、毎日運動を兼ねて攪拌してきた梅シロップがソロソロ飲めそうな感じになってきました。夏バテ対策用に残しておかないとネ。

思っていたより高さのある頑丈そうな枠が組まれています。茅野は冬にマイナス10数度になる事があり、凍結深度が深いのでこうなる様です。
あらま〜、前日の雨で基底部に雨水が溜まっています。気になりますが、仕方ないのでしょうね。

立ち上がり部のコンクリートが打たれた後に大雨が降ると、水泳プールの様な状態になるのではないかと心配です。
バルコニーの支柱になる丸い枠も設置されていました。

素人考えでは、バルコニーの支柱は、コンクリートを固めて造った円柱を持ってきて設置するものと思っていましたが、現場でコンクリートを流し込んで造るのですね。この方法で造るほうが水平を合わせやすいのかもしれません。
昨日棟梁から連絡があり、明日(6/16)コンクリート打ちを行う予定とのこと。予報では明日は昼から小雨の様です…

コンクリート強度に影響する様な強い雨にならないと良いのですが。
棟梁からの情報によると、ログ材は今月最終週に日本に到着し、1週間程で現場に到着する予定なので、7月上旬に上棟できそうです。
5月28日に漬け、毎日運動を兼ねて攪拌してきた梅シロップがソロソロ飲めそうな感じになってきました。夏バテ対策用に残しておかないとネ。
