goo blog サービス終了のお知らせ 

Too old to work, Too young to die.

定年を機に蓼科高原にログハウスを建て田舎暮らしをスタート!早くも7回目の冬を迎えています

薪の含水率

2017-11-26 15:56:57 | ログハウス生活
昨年夏に伐採し、玉切にしてあった木を割り、

直後に含水率を測定しました。
表示は 14.5% 。
この値を評価するため、建築時に出た廃材(パイン材)を割って、同じように含水率を測定してみました。
廃材から作った薪は簡単に着火し良く燃えます(パイン材=針葉樹と言う点もあると思います)。

表示は 7.5%です。
🤔ウーム、廃材から作る薪に比べ2倍の含水率!
薪にするには、自然乾燥の場合2年以上放置するのが理想的と聞いていましたが…
因みに、理想的な含水率をネット検索すると、
「立ち木の含水率は50%以上です。乾燥薪の含水率は20%以下と云われています。薪ストーブに使う薪の最適な水分量は15%~20%前後です。」
という様に、約15% を推奨する記事が多く、伐採樹から作った薪も既に利用可能という事になります。
それでは燃焼実験(笑)してみます。
ストーブに投入するとすぐに着火!
くすぶる事なくよく燃えます。
これなら十分薪に使えそうです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。