goo blog サービス終了のお知らせ 

Too old to work, Too young to die.

定年を機に蓼科高原にログハウスを建て田舎暮らしをスタート!早くも7回目の冬を迎えています

野鳥で大賑わい

2020-12-01 20:17:00 | 蓼科の野鳥
今年も4日前から野鳥の餌小屋と平な石の上に
向日葵の種を起き始めました
置き始めてから2日間、全く食べに来ないので「餌が不味いのかな〜」と心配になったのですが⋯
昨日から数は少ないものの、「恐る恐る」と言う感じで食べに来るようになりました
仲間の様子を見て安心したのか今朝からは
ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラが入れ替わり立ち替わりやって来る様になりました





まだキツツキやリスは姿を見せませんが
例年の様に野鳥を押しのけ、お腹一杯になるまで餌小屋を占領する姿も見たいものです
小型野鳥には迷惑な話ですが⋯ 🤕


今年も巣作が始りました

2020-03-30 13:40:00 | 蓼科の野鳥
シジュウカラ 夫妻が今年も巣作りを始めました
巣に入る前は
左よし!

右よし!

左右確認して巣の中へ
巣の中から雛たちの囀りが聞こえて来るのが楽しみです

リスも近くの樹に巣作りしてくれないかナぁ〜
最近人に慣れてきた様で、野鳥の餌小屋に入り込み
ゆうゆうと向日葵の種を食べる様になっています






餌場は大賑わい

2020-02-01 20:43:00 | 蓼科の野鳥
暖冬とは言っても
この季節になると森に餌が少なくなり
庭に備えた野鳥用餌場は大賑わい!
シジュウカラ 


ゴジュウカラ

アカゲラ



ヤマゲラもよく見かけます
時には、リスがチャッカリ入り込み

餌場を独占してしまう事も有ります
そんな時、小鳥達は辺りの枝に止まって恨めしそうに眺め
リスが立ち去るのをじっと待っています




巣立ち近し!

2019-06-11 20:09:38 | 蓼科の野鳥
四月末に巣作りを始めたシジュウカラのカップル
盛んに苔や枯芝を運び込んでいましたが…


あれからひと月半ほど経ち
計算上はそろそろ巣立ちの時期です!

今朝巣箱の様子を見ていると
朝霧の中、親鳥が幼虫を口にくわえて巣箱の中に飛び込んでゆきました


巣箱の中からは、雛鳥達の大合唱が聞こえてきます
「ピイチク ピイチク 🎶 お腹空いたよ〜」
親鳥は休む間も無く、次の餌を探しに飛び出して行きました


巣立ちを控え、雛達の旺盛な食欲に応えるため大忙し!
あと少しだ! フレー フレー

子育て 大忙し

2019-05-14 07:53:49 | 蓼科の野鳥
20日ほど前に、巣作りを確認したシジュウカラ カップル
盛んに苔などを運び込んでいました


その後しばらく姿を見かけなくなり
「子育て放棄…?」と心配していたのですが…
昨日あたりから親鳥が盛んに巣箱を出入りする様になりました

シジュウカラの繁殖期の生態を調べてみると
・巣作り 1週間
・1日 1個づつ、通常 8〜10個の卵を産み
・孵化のタイミングを合わせるため、産み終わった時点から抱卵を始め
・約2週間で孵化
(ここまで、約1ヶ月。この日程で行くと、営巣に気づいた時は既に産卵中だった様です)
・孵化後、20日程で巣立ち

順調にいけば6月初旬に巣立ちを迎える計算になります

まだ雛の鳴き声は聞こえませんが、
今朝も親鳥が盛ん餌を運び込んでいます



雛の糞を摘んで巣の外に捨てる様子も見られます エライ!


今年は巣立ち写真 撮るゾー!