goo blog サービス終了のお知らせ 

Too old to work, Too young to die.

定年を機に蓼科高原にログハウスを建て田舎暮らしをスタート!早くも7回目の冬を迎えています

クマガイソウが満開に

2023-05-21 11:12:00 | 蓼科の自然
庭のクマガイソウが満開になりました




何度見ても奇妙な花形

白花の灯台躑躅に続き
赤花の灯台躑躅が満開!



昨日も庭の中を 鹿が我が物顔に歩き回っていました
辺りをチェックすると
「ヤラレタ〜」
ギボウシが見事に齧られています
幸い 毎年綺麗な花を咲かせる百合の蕾は無事でした


例年は冬の寒さで地上部が凍死してしまい
これまで花を見ることができなかった クレマチス モンタナ
今年は見事開花‼️  
実感はありませんでしたが やはり地球温暖化が進んでいるのですね














雨の中 リスさんやって来ました

2023-05-19 13:28:00 | 蓼科のリス
森が緑に包まれ 餌が豊富になり
ここのところ リスさん達 家のテラスまでやって来なくなりましたが⋯

今日は雨の中 久しぶりにやって来てくれました
濡れネズミ ならぬ 「濡れリス」!









まずバスケットに入れておいた胡桃を何処かに持ち去り
その後向日葵の種をひたすら食べまくっていました

リスがいなくなるとヤマガラもやって来ました


蓼科高原は最高の季節を迎えています

2023-05-11 17:59:00 | 蓼科の自然
蓼科高原も ついに新緑に覆われました

しかしシンボルツリーのゴールデンアカシアは⋯ と言うと
ご覧の通り
枯れてしまったのではないかと心配になるほど遅い芽吹き

まだ朝夕はストーブが必要なものの 日中はだいぶ暖かくなり
庭の草木は見る度に大きくなっています

ティアレア と ハナニラ

咲き揃ったカッコウソウ

白花ドウダンツツジ
 
まだライムグリーンのオオテマリ
昨年は虫に齧られ無惨な姿になってしまいましたが
今年は殺虫剤で予防した効果で沢山花がついています

数年前に植えたスズランの数がだいぶ増えました
(雨滴の跳ね返りで少し泥がついてしまい残念)

ツリハナシノブ と アシュガ
球根類もまだまだ元気に咲いています

オダマキの蕾も膨らんできました

奇妙な花形をした山野草も咲き出しています
マムシソウ

クマガイソウ

イカリソウ


春は葉しか姿を現さず
秋に花だけを咲かせるユニークな植物 コルチカム
年々株が大きくなっています そろそろ株分が必要かな?

これからも
クレマチス、ジャーマンアイリス、バラ、ジキタリス、デルフィニウム⋯
等々 次々と開花します
楽しみ〜 






:

ゴールデンウィーク スタート

2023-04-30 17:50:00 | 蓼科のリス
今日からゴールデンウィーク❗️
昨夜の雨も止み、まあまあのスタート
(とは言っても ホントのところ 一年中ゴールデンウイークの身の上ですが⋯

この時期 蓼科高原一帯は他県ナンバーで賑わうので家に居るのが一番です

という訳で今日もリスの写真撮影





ついでに庭で咲く花をパチリ パチリ

蓼科高原に移住した春に植えたハナミズキ
植えた年は開花したのですが、その年の冬の寒さで上半分が枯れ死
それ以来開花しなかったのですが6年目の今年
見事に開花❗️ 

先日自由農園で 一芽 2000円で売っていたクマガイソウ
庭に沢山芽をだしています
200株はくだらないのでリッチな気分じゃ〜
イカリソウがヒッソリと咲き始めていました

近くでよく見ると とても可愛らしい花をつけるアセビ

秋に可愛い実をつけるアルプス乙女

見かけによらず寒さにやたらと強いプリムラ

繁殖力が非常に強く花期が長いプルモナリア
毎年数を増やすカッコウソウ
ここの環境に合う様で いくらでも増やす事が出来ます











おまけの人生 早八年

2023-04-29 20:11:00 | 蓼科の自然
蓼科高原は花の季節を迎えています
次々にいろいろな花が開花します
アセビ
ヤマザクラ

スイセン

ヒヤシンス

クリスマスローズ(オリエンタル)

八重咲クリスマスローズ

プルモナリア

小さな球根類の花


気温も暖かくなり動物達も嬉しそう
日本リス

アオゲラ

カワラヒワ


2015年5月に大動脈解離を患い 九死に一生を得てから早8年
今年も花の季節を迎えられました

この素晴らしい季節をあと何度味わう事が出来るのかな〜

「 できるなら 花の季節に ポッカリと 」 
ポッカリ ではなく ポックリ ですね
惚けたね〜