goo blog サービス終了のお知らせ 

日記だけでも・・・

ささいな日常、つづってますー。

魔法の言葉

2013-01-18 | Weblog
娘が色々な言葉を理解できるようになってきて、自分でも意思を伝えられることが多くなりました。
テーブルに足をぶつけたら、「足が痛い」と涙目(演技)で言ってきたり。
連れと遊んで少し押されたら「Daddy pushed me. (ダディーが私のことを押した)」と告げ口しに来たり。

「あれしたい」「これしたい」という要求もどんどん言ってきます。
「ペロペロキャンディ食べたい」「クッキー食べたい」「この本を読んでくれ」などなど。
「今はダメだよ」と言うとぐずるので、「後でね」と言うとすんなり聞き入れてくれます。
英語では「later」。
この「後で」というのは、抽象的な意味で「二時間後」「明日」「来週」「いつか」など色々な意味になるから便利。
娘の「後で」に対する概念的な理解はどうなってるのかはわからないけど。

こちらが「後で」を繰り返していたら、自分からも「後で」と使うようになりました。
「(黄色いペロペロキャンディを食べながら)オレンジ、後で」。→ 意味:オレンジ味のは今じゃなくて後から食べる。
食べたくないものを渡されたら「後で」と言う。

しばらくは「後で」ブームが続きそうです。
もしかしたら二歳児だけにではなく、大人にも通用するのかも。

上司「この書類、タイプしておいてくれない?」
私 (満面の笑みで)「はい、後で必ずしておきます」

主人「おいおい、洗い物がたまってるじゃないか」
私 「あら、ほんと。後でやるから任せておいて」(腕の力こぶしを見せながら)

こりゃ、使えるな。
みなさんもぜひ「後で」で色々乗り切りましょう。
もうすでに使ってる??

人前で話すこと

2013-01-17 | Weblog
友人に誘われて、あるイベントへ行ってきました。
近所のカフェでのイベントだったのですが、誘ってくれた友人は「友達の娘さんが出るから行く」ということで、具体的にどんなイベントか知りませんでした。
で、どんなのだったかと言いますと、観客の前であるテーマについての自分の話をおもしろおかしく披露する、というものでした。



今回のテーマは「survival(「生き残ること」という意味)」。
「こんなことがあって大変だったけど、私は今日も立派に生きている」みたいな感じの話です。

結構たくさんの人が来てました。
人前で笑いを交えながら話すのってすごく難しいことだと思います。
どの話もおもしろかったです。
以前にも似たようなイベントがあって行ったのですが、今回のほうが話す人たちが「プロ(?)」という感じでよかったかな。
思いのほか、楽しい夜となりました。

おしゃれな人がたくさん来てたのが印象的だったな。

けんちん汁

2013-01-16 | Weblog
ニュージャージーに住んでいる親戚宅からの帰りに、日本の大きなスーパー「ミツワ」(別名ドリームランド)へ行ってきました。
川沿いにあるんですが、川の向こうはマンハッタン。
色々と買ってきましたよ。
普段はあまり買わない里芋、しめじ、ごぼう、こんにゃくなんかも。
これは、「けんちん汁」を作るしかないな、ということで、早速作りました。
2~3年に一度ぐらいしか使わない大鍋にタップリと。
そしたら本当に大量にできちゃった。
野菜も10種類は入ったんじゃないかな。
肉団子も入れました。

いやー、二日間、朝・昼・晩の一品に「けんちん汁」。
満足、満足。

油揚げも買ってきたので、「いなり寿司」も作ってみようと思います。

残念なことが二つ。

1.いつもスーパーに入っているパン屋でカレーパンとあんドーナツを買うんだけど、「現金支払いのみ」のお店で、手持ちの現金がほとんどなかったため断念。ちくしょー。

2.フードコートもあって、たい焼きを売っている店があるんで、それも楽しみにしていたんですが、季節柄なのか大行列でこれまた泣く泣く断念。食べたかったな。

でもいいの。どら焼き買ったから。

カー

2013-01-15 | Weblog


週末に親戚のみんなに会ってきたよ。
なんか知らないけど、すごく長い間じっとしてなくちゃいけない時間があって、つまんなくなっちゃったから、抜け出して遊んできたよ。
そこで車発見!
私の運転さばき、見て~。
マミーは縦列駐車が今だに苦手らしいけど、そんなのチョチョイのチョイ。
今度コツを教えてあげなくちゃ。

この車以外にも、色々なものがあって2時間ぐらい遊んだんだけど、すぐ過ぎちゃった。
他の人はじっと座ってたみたい。
そのじっとしなくちゃいけない時間が終わったら、クッキーとかジュースとか出てきたから、それにはみんなに混じって参加してきたよ。
おいしかったな。

Bat Mitzvah(バットミツバ)

2013-01-14 | Weblog
親戚の娘さんが13歳になり、ユダヤ教の成人式にあたる「Bat Mitzvah(バットミツバ)」へ行ってきました。
男の子だと「Bar Mitzvah(バーミツバ)」というそうです。

初めてのユダヤ教の儀式に参列したのですが、興味深かったです。
金曜の夜(一時間半ほど)と土曜の午前(二時間半ほど)の二回にわけてありました。そして、土曜の儀式の後にはレストランへ移動してパーティー。
この日のために娘さんは週末にヘブライ語学校に通い、ユダヤ教の聖典であるトラについて勉強したそうです。
儀式の際には、ヘブライ語でその聖典を彼女が読むこともしていました。

長い儀式ということもあるので、細かい説明は省き、印象に残ったことをメモします。

1.歌
儀式ではたくさんの歌(キリスト教でいう賛美歌かな)が歌われていました。
ほとんどヘブライ語。
歌詞が配られたのですが、ヘブライ語と一緒に、ローマ字で発音が書かれていたので、なんとなくわかったけど、やっぱり難しかった。
ただ、繰り返しのフレーズが多かったので、私も歌ってきましたよ。
メロディは「どこかで聞いたことがあるな」と考えたら、子供の時みた「母を訪ねて三千里」とかそういうアニメで使われていたメロディに近かったからだと思います。

2.音痴・・・
ラビ(牧師のような立場)の人も率先して歌っていたのですが、音程がはずれまくってました。
彼の隣にいたギター担当の女性はギターも歌も上手だったけど。
もし私がこのギター担当だったら、自分まで音がはずれそうになるからちょい迷惑かもなぁ・・・
後で他の人と「僕は音痴だけど、こうやって大きい声で歌ってるよ。さあ、みなさんも恥ずかしがらずに歌いましょう!」という気持ちを込めて大きい声で歌っているのかもしれないね、と話しました。

3.指のサイン
儀式の途中でラビの方が大きく手を広げて何かを言いました。
その時に指が何かの特別なことを表しているみたいになってました。
親指はそのまま。人差し指と中指をくっつけて、薬指と小指もくっつける。
何も知らない私は「おぉ、これはユダヤ教の指のサインなんだな」と思いました。
後からみんなが「あれ見た?なんなの?あのラビが独自性を出すために作ったやつでしょ。あんなの見たことないし」と言ってたんで、特別な指のサインではない模様。

4.パーティー
レストランでのパーティー。
大人セクションと子供セクションに分かれてました。
大人のほうは、結婚式の披露宴のような感じで、コースで料理がでてきました。
子供のほうは、子供が好きそうな料理(ビュッフェ形式)があり、ダンスフロアもありました。
DJも来ていて、子供たちは踊りまくり。
元気よくジャンプして踊ってる中に、満面の笑顔でジャンプしている中年の男性一人。
楽しそうでした。

とても盛大な儀式で、準備も大変だったみたい。
ヘブライ語を勉強するのもね。
お祝いとしては、現金(チェックが多いかな)とジュエリーが多いようでした。

とても貴重な体験でした。
遠くに住んでる親戚や、遠い親戚にも会えてよかったです。

Frog and Toad

2013-01-11 | Weblog
今日は本の話です。
娘が少し話の長い本でも集中して聞くようになり、色々と読むようになりました。
その中でも最近のお気に入りシリーズは「Frog and Toad」。
Frog は「蛙」、そしてToadは「ヒキガエルとかガマガエル」という意味。
日本語だとFrogもToadも「蛙」と訳してしまいそうですが、違うかな。



この絵を見て、「どこかで見たことある」と思いましたか?
確か、国語か英語の教科書にも「Frog and Toad」の話の一つが紹介されていたと思います。
色々なショートストーリーがあるのですが、どれもちょっと「おまぬけ話」というかなんというか、気持ちがホンワカする話ばかりです。

娘が一番好きなのは「Cookies」という話。
ものすごい回数を読んだので、私が読んでいると、娘も一緒に言える所も多くなってきました。
Frogが作った大量のクッキーがおいしすぎて、二匹でたくさん食べたのですが「このままでは気持ち悪くなるだろう」ということで、これ以上食べないために試行錯誤する話です。
日本語訳もあるそうなんで、興味ある方はぜひ図書館へゴー!

今日(金曜)から日曜まで、ニュージャージー州の親戚に会いに行ってきます。
そこの娘さんが13歳になったんですが、ユダヤ教では13歳になると大きなお祝いがあるらしく(日本の成人式みたいなものかな)、そのセレモニーへ行ってきます。
連れのカナダ在住のお姉さんファミリーも来るので、楽しい週末となりそうです。
あまりユダヤ教のセレモニーに参列したことがないので、どのようなものなのか体験してきます。

はぁっ(ため息)

2013-01-10 | Weblog
あー、どうにかしたい。
どうにかしたいよ、このヤマンバヘアー。
夏に日本で髪の毛を切ったきり、全然タッチしていないんですが、もうどうにもこうにもいかない。
伸び放題。まとまりなし。
素敵なカットをしてもらって、ドライヤーで時間をかけてセットしておしゃれして街を闊歩したいわー。
あまりいい(日本人の)ヘアスタイリストの人が見つからなくて残念。
自分で切るなんて勇気はないし・・・

あー、どうにかなんないのかしら。
冬だから仕方ないのかもしれないけど、空気が乾燥してるせいで皮膚がかゆい!
「かゆい、かゆい」とか言いながらお腹をかいていると、娘が「モスキート(蚊)?」と聞いてきます。
「違うよ。空気が乾燥してるからだよ」なんて言ってわかってもらえるかな。
夏の湿気もイヤだけど、冬の乾燥もイヤだなー。
保湿クリームやマッサージオイルをぬりまくってます。
それでもまだかゆい・・・
乾燥にも負けない強い肌になりたいもんです。

あー、やりたくない、やりたくない。
乾燥機に洗濯物が入ってます。
たたまなくちゃ・・・
やる気がおきないから、今日じゃなくて、明日やろう。

さぁ、みなさんも心にためずに吐き出しましょう。
問題解決にはならないかもしれないけど、気持ちはちょいとはスッキリするかもしれません。
・・・しないかな。

ハマー!

2013-01-08 | Weblog
夏あたりから、アメリカでは韓国人歌手のPSY(サイ)という人が大人気。
彼の「江南(ガンナム)スタイル」という歌が大ヒットしました。
その歌での独特なダンスが小学生の子供とかにも人気で、みんな踊れます。
なんか馬に乗ってるような踊りなんですが、にぎやかな曲でリズムに乗って子供から大人(まぁ20代ぐらいまでかな)までノリノリです。

歌詞は韓国語なんですが、それでも大人気。
ここまで人気がでた日本歌手はいないんじゃないかな。

そして、ある音楽賞の番組で往年のスター歌手(?)MCハマーとコラボして歌ったのが、これまた大ヒット。
つい先日のニューヨークのタイムズスクエアでのお正月カウントダウンイベントでもPSYとハマーが一緒にパフォーマンスをしました。

この歌手がこの曲だけで終わらず、これからもずっと今のような人気が続いたらすごいことだと思います。

ハマーとのコラボに興味がある方はコチラからお楽しみください。

マイ プライベート バスタブ

2013-01-06 | Weblog
最近、これがお気に入り。



おもちゃ箱の中のものをひっくり返して、自分が入ってお風呂。
絵本を持って行って、読むこともあるし、ぬいぐるみと一緒に入ることもあるしね。

応用バージョンとしては・・・



ベッドとしてこうやって昼寝することもあるよ。
まぁ、ちょっと寝心地悪いから熟睡はできないんだけど、体がピチッとおさまるこのフィット感がたまらないんだー。

ハイタッチ

2013-01-05 | Weblog
昨日はカフェで読書してきました。
いやー、途中で集中できなくなりましてね。
なぜなら、恐ろしい睡魔が襲ってきたからです。
学生時代のように机に突っ伏し、しばし昼寝。
眠い時は我慢しないほうがいいからね。
一人だったら躊躇するかもしれないけど(しないかもしれないけど)、連れが一緒だったので堂々と。

起きたら、隣の中年カップルが気になってしかたなかった。
何を話してたかはよくわかりませんが、途中、ものすごい勢いでハイタッチをしてました。
何かいい案を二人で思いついたのか、はたまた、何かに対してビックリするほど同意見で興奮したのか・・・
ハイタッチ数回。
しまいには、ダブルハイタッチ(両手でハイタッチ)までしてました。
ハイタッチもダブルハイタッチもかっこいいスタイリッシュなやりかた、というよりは、感情を押さえきれずに嬉しくてパチッ(大きい音)、みたいな感じ。
こういう場合、凝視しては失礼です。
チロチロ見るしかありませんね。
ハイタッチのパチッという大きい音が聞こえるたびに笑いがこみあげてきました。
そちらを見て笑っては失礼きわまりありません。
私は窓辺に座っていたので、自然を装い窓のほうを向いて処理しました。

家から車で行かなくちゃいけないほど遠いのですが、新しくできたばかりのカフェ。
大きい窓がたくさんあって、明るくてとても雰囲気がよかったです。
サンドイッチもおいしかったなー。
また行きたいな。