goo blog サービス終了のお知らせ 

日記だけでも・・・

ささいな日常、つづってますー。

ウッハウハ

2008-12-19 | Weblog
みなさん、あと一週間でクリスマスです。
不況まっただ中の今年のクリスマス、買い物客の足が遠のいてるとチラホラ聞きます。
そんな中、買い物してきました。
バナ・リパへ。バナナ・リパブリックへ。
いやー、セールやってましてねー。
ものすごい勢いで色んなものみました。
そして戦利品ゲット。
コートとスカート。
コートはなんと黒。
他のコートも黒だけど、デザインが全然違う。
だからいいの。
スカートはオレンジ。まばゆいばかりのオレンジ。
黒いセーターに合いそうです。
いやー、いい買い物だったなー。

それはさて置き、今日のお写真は温泉豆腐です。
嬉野にはもう一つ有名なものがありまして、それが温泉で作った湯豆腐。
豆腐が溶け出すので、スープは乳白色。
行った日の夜に食べる予定だったんだけど、旅館の部屋で始めた「ちょっと一杯」気分の宴会で私がバタンキューになってしまったため、次の日のお昼に食べてきました。
お寿司屋さんで食べたんですが、開店が11時半。
前日の晩ご飯がコンビニのおつまみだったもんで、朝はみんな空腹。
だから24時間営業のファミリーレストランで朝食。
ドリンクバーを楽しみながら11時半まで待って、その足で寿司屋へ。
食べてばっかりです。
ドリンクバーを行ったり来たりで待った甲斐がありました。
おいしかったですよー。

見終わりました

2008-12-18 | Weblog
昨日、黒澤明の映画「赤ひげ」の後半を見ました。
字幕のひどさに心の中でつっこみながら。
すばらしい映画です。
一つの映画の中に色々なストーリーが入ってます。
もし機会があればぜひみなさんも。

その後に日本のアニメ「東京ゴッドファーザー」を見ました。
日本のタイトルはこれじゃないかな?
こちらもなんか心あったまるストーリーです。

そして寝ようと思ったんですが、なかなか寝られませんでした。
しばらく真っ暗な中、天井をジッと見てたんですが、気がついたら朝でした。
もっと考え事しだすかと思ったらそうでもなかったな。

今日の写真は嬉野の橋にあったものです。
反対側にもかわいいヤツがありました。
近くの町で作られた陶器です。
この近くには唐津などの焼き物で有名な町がけっこうあります。
行きたかったな。


まいっちんぐ

2008-12-17 | Weblog
カフェに来てます。
素敵なカフェです。
クレジットカードを使うには10ドル以上買わなくちゃいけないってことで。
小銭でお茶を購入。
あぶないとこだったぜ。よかった、小銭持ちで。

「今日は傘はいっかな」なんて軽い気持ちでいつも持ってる折りたたみ傘を置いてきました。
ふと窓を見ると雨。
げ、なんで。
なんでこんな日に限って。
まあ、家出た時も思いっきり曇り空だったけどさ。
ただ、外を歩いてる人は誰も傘さしてません。
私もその一人になるのか。
やだから、雨がやむまでここにいます。

今日の写真は嬉野温泉へ行くためのバス停の一枚。
ものすごくわかりやすいですね。
ここから20~30分ぐらいバスに乗ったら到着しました。
この駅も(たしか)武雄温泉っていう名前で温泉らしいんだけど、バスからは温泉らしき光景は見えませんでした。
どこにあったんだろか。

さっきより雨が激しくなってる。
えー。
あ、傘さしてる人が通った。

ちょっと古くない?

2008-12-16 | Weblog
今日から数日は佐賀県の嬉野温泉の写真。
いやー、急がないとクリスマスになっちゃうから、それまでに日本で撮った写真を紹介しちゃいたいです。
別にクリスマス用に写真がいっぱいあるわけじゃないけど。
一気に何枚も載せればいいじゃんって?
それもそうですよねぇ。

さて、嬉野は温泉とお茶が有名だそうで、お茶屋さんがたくさんありました。
あるお茶屋さんにあった看板。
語尾が非常に古い感じがしますね。
ずーと前、思い出せないくらい遥か昔に流行っってました。
「がんばるぞと」とか。
この看板、見た目は新しそうなんですが、いつ作られたものでしょうか。

ここのお茶屋さんに入ってみたんですが、おばちゃんが親切でした。
色々なお茶(3種類)とお茶請け菓子(2種類)を出してくれました。
そして話が長かった。
ただ、時間にしばられた旅行じゃなかったんで、私は一向に構わなかったんですが、次からそのお茶屋を通る時には
「店の中見ちゃダメだよー」なんて言いながらサッサと歩きました。

歩き疲れた

2008-12-15 | Weblog
今日はウロウロ歩いてみたんですが、疲れましたー。
町はクリスマス一色です。

写真はものすごく小さいバナナチョコ。
ものすごく小さいです。


ワシントンDC

2008-12-14 | Weblog
今日は日帰りでワシントンDCへ行ってきました。
一人でウロウロしたんですが、ショッピングエリアを見つけるのに2時間ぐらいかかりました。
歩きまくったぜ。
なんか知らないけど、セールやってる店がいっぱい。
また買ってしまった・・・ボーダーのセーターを。
しかも私が大好きな肩のところにボタンがあるやつ。
ボーダーだらけだな。

地下鉄にも乗ったんですが、そこで待ってるときのこと。
5人家族がいました。
子供は上から推定年齢15歳、8歳、4歳。
4歳の男の子がおもしろかった。
「僕がバターになるから、チーズになって」ととりあえずすぐ上のお姉ちゃんに声をかけたら、両親がパンになって4人でサンドイッチやってました。
そしたら、「もう一枚のチーズになってー」と15歳のお兄ちゃんにもお願いしてました。
思春期のお兄ちゃんが公の場で両親のパンにはさまれたいわけありません。
もちろんお断りされてました。
そんなことじゃめげない4歳。
「じゃ、グループハグしよー」と家族全員で輪になってハグしようという提案してました。
家族はなんとなく輪になっていたんですが、実際ハグしてあげてたのはお母さんのみ。
それから4歳の子以外は会話を始めたんですが、「大人の会話」に興味ない彼は、床をじっとにらんで、時々何かを踏みつけてました。
見てて飽きない光景でした。

いやー、歩き回ってつかれたなー、今日は。

いやっほい

2008-12-13 | Weblog
今学期のクラス終了です。
あとは期末のみ。
うきうき、そわそわ。

今日は佐賀の嬉野温泉へ行ったときに入った駄菓子屋で買ったガムの写真。
これから数回は駄菓子の写真です。
いやー、「うまい棒」10本ぐらい買っちゃいました。
その夜はコンビ二でお酒なんか買って宴会したんですが、「ほら、みんな食べてよ」と勧める私の声をよそに、みんな違うおつまみ食べてました。
ま、いいけど。

他にも違う種類のガムとかも買いました。
アタリくじがついてるやつ。
コーラ味と青りんご味を買って、友達にコーラ味をあげたら、そっちの方がアタリでした。
子どものころなら、アタリとわかったとたんにユーターンして駄菓子屋へ戻ってもう一個もらってきますが、そこは大人です。
「明日行こうね」ということになりました。
翌日は大雨で歩きまわることをしなかったんで、結局行かずじまい。
大人になっちまったなー。

シャカ男

2008-12-12 | Weblog
言葉というものは生物(なまもの)ですから、色々と新しいものが生まれたり、消えていったりますね。
消えてしまった代表としては、「めっしー君」「あっしー君」などがあるでしょう。バブル時代の頃だからこそ存在した男性陣。そんな彼らも今は「奥さんの尻にしかれたマイホームパパ」をしていることでしょう。

ある国語辞典を出している出版社が毎年国語辞典に載せたい言葉を選ぶ大賞を決めているそうなんですが、その中に「シャカ男」というのがありました。
わかります?

ヒントは電車の中です。
シャカシャカ聞こえてきます。
隣をふと見てみると、どでかいヘッドフォンをしている若僧が。

こういう人を「しゃか男(お)」と言うそうです。
学生にもいますよ。
クラスが始まる前にシャカシャカ。
ものすごい音量なのでしょう、きっと。
しかも聞いてる音楽がハードロック系。もしかしたらヘビメタかも。
やつもシャカ男だな。

最近は常にヘッドフォンが首からぶらさがってる子が多いですね。
ブラ男だな。

なみなみなみ

2008-12-11 | Weblog
今日のお写真は、両親のカメラに入ってた写真です。
父親は瀬戸内海の小さな島出身なんですが、その島に行く途中の船からの一枚。
私もよく見てました、これ。
ただ波がずーっと続くだけなんですが、なんか飽きません。

ぼーっと見てるだけだといいんですが、ひとたび「落ちたらヤダよな」「この下にどんな魚がいるんだ」とか考えたら恐怖感が募ってもう楽しめないんで、見るのをやめるんですがね。
あぁ、船上から優雅に海に飛び込んでスイスイと楽しめるような人間であれば・・・
私はプールから飛び込みを初めてした時にお腹から入ってしまい、激痛だったため、それ以来飛び込みすらしてません。

塩水の中をスイスイは無理だなぁ。

なぜゆえに?

2008-12-10 | Weblog
週末に黒澤映画を見ました。
「赤ひげ」の前半。
恥ずかしながら初めて見たんですが、すごくよかったです。
後半が楽しみ。

この映画の英語の字幕がすごかった。
めちゃくちゃです。
「おなか(女性の名前)はそれからどこかへ消えてしまった」というようなセリフが、
"Chu wasn't disappeared."となってました。

まず「消えた」なのに「消えてない」となっちゃってます。
そしてwasn't disappearedとなぜか受け身形になってもいます。
さらにすごいのが、「おなか」という名前が「Chu」という中国名になってるってことです。

出演者全員に中国名がつけられてました。
「佐助」が「Po」に。
「赤ひげ」は「brown beard」に・・・これは中国名じゃないけどね。

これはすごいことです。
ブラッド・ピットが演じてるジミーが日本語字幕で「タカシ」になるってことです。
二コル・キッドマンだって、「芳江(よしえ)」になっちゃうってことです。

なんか字幕が気になって集中力が欠けてたような気がしてきた・・・

写真は日本で見かけたソフトクリームカップルです。