受験シーズンですので再度紹介。
受験生にご利益がありますようにと願いながら。
テレビ番組の中で「絶対に落ちない」という合格大仏さんを知り、東京に行った時に拝観させて頂きました。
それは東京の上野公園の中にあります(が、案内看板もなく全く分かり難い。ただひっそりとたたずむ、という感じ)。
しかしこの大仏さんの歴史を調べてみると受難の連続だったのです。
今から約400年前、1631年に慰霊のために釈迦如来坐像が建立されました。
しかしその16年後、地震によって崩壊し約20年後に再興。
それから200年後の安政大地震で頭部が落下。
そして修復されるも1923年の関東大震災で再び頭下。
しかし資金難のため再建をあきらめて保管。
更に1940年の戦時中には軍から金属供出命令を受け顔部分以外の金属は全部取られてしまいました。
鉄砲の弾に作り替えられてしまったそうです。
いくら戦争とはいえ、罰当たりなことをしたものだと思います。
そして1972年に保管されていた顔部分をレリーフとして跡地に安置。
“これ以上落ちない”ということで「合格大仏」として知られるようになりました。
これだけ苦労を積まれた大仏さんですから、そのパワーをご利益として頂きましょう。
私は顔に触らせて頂きました。
(余計なことですが)どこでも大仏は上から参拝者を見下ろすような形で作られています。
ですから合格大仏さんの場合はしゃがんで目と目を合わせ、そしてしっかりお願いした方が良いと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
来年は福岡市の大学に来てね 6年前
-
また高速道路無料化? 夢物語 6年前
-
また高速道路無料化? 夢物語 6年前
-
「石畳風の舗装にします」福岡市博多区 6年前
-
「石畳風の舗装にします」福岡市博多区 6年前
-
医療ツーリズムに乗っかる 6年前
-
掃除機コードの黄色の意味がなくなった 7年前
-
年金老人騒ぐ、迷惑千万 7年前
-
1月22日はカレーの日 7年前
-
1灯式信号機は福岡市が最初だった 7年前