goo blog サービス終了のお知らせ 

思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

完璧3

2014-04-25 06:06:54 | 
あるいは東郷平八郎。



彼の生涯というよりも彼が成し遂げた「日本海海戦」という戦いが、比類ない完璧な勝利であったといわれる。

もちろん作戦を立案したものも、海軍を構想し、構築した政治家も、有能な海兵たちも ー この完璧な勝利の主役たちであるが、その中心にいて不動の求心力として東郷は存在した。

当時世界でも名将として称賛され、偉大な提督として今も尊敬する国家さえあり、マスコミはけして報道しないが、( 反日報道は飽きるほどするのに…) その駐日大使が赴任すると必ず戦艦三笠を訪れるという国まである。

東郷の偉業はこの完璧な勝利にこそある。
どういうことかといえば、完璧に勝つ以外に日本には活路が見出せなかったという状況がある。

一隻でもバルチック艦隊を取り逃がせば、日本の防衛は混乱し、大陸での戦線の補給が閉ざされる。

その状況の中で東郷は戦前、あろう事か天皇陛下に直々に「誓って敵艦隊を撃滅致します。」と断言している。

そしてそれを見事、実現させた。
東郷の凄みはここにある。

この海戦が終わった後、東郷の立っていた場所だけ波しぶきで濡れていなかった、という有名な伝説は彼の不動心の表れであるし、この完璧な勝利の極めて重要な要因である。
それはまた、当時の横暴な列強相手に半歩たりとも引かない ー という明治日本人の総意の象徴のようにも思われる。



" ー 皇国ノ荒廃ハ コノ一戦ニアリ" という ー それほどに失敗の許されない状況を思えば、なおのこと彼のおこなった "仕事" は間違いなく "完璧" なものであったといえる。

完璧2

2014-04-24 09:21:24 | 
例えば本ブログでも何度か取り上げているが、上杉謙信。

いろんな説があって正確な数字は確定していないとはいえ、生涯70余の合戦における勝率は九割五分とかいわれる。




"相模の獅子" こと北条氏康に唯一敗北を喫したともいわれるが、決定的な敗北というよりも撤退とみるべきという意見もあり、生涯無敗であったという説も成り立たなくない。


肝心な事は謙信が野戦を得意としたという点である。
毛利元就が策謀を駆使して、高い勝率を誇ったことはある意味で勝つべき戦しかしていないともいえる。

この意味で秀吉の強さも、政治的な要素の方が強く、戦を始めるときにはすでに勝敗が見えているケースが多い。

ところが謙信は野戦が強すぎて、誰も応じてくれないからといって、あえて不利な地に布陣して、相手をおびき出すというようなことまでしている。

そうしたスタイルでの勝率の高さという事を考えれば、野戦指揮官としてのその評価は世界史でみても五本の指には楽に入るであろう。


( よくある戦国武将の比較などはそもそもできるものではない。戦国大名とは政治家であり、民政家であり、軍人であって策略家でもあり、経済外交教育まで全てを背負っていたから、本来どの要素で富強していったか比べることは難しいものである。)

こう考えてみるとやはり、謙信の強さは純軍事的であり、他の要素に頼らないという点からも、その勝率の高さはちょっと常識的には理解しがたいものがある。

いずれにせよ "強さ" というものを合戦に絞っていうのなら、謙信のそれは "完璧" なまでに強かったといって差し支えないのではないだろうか ー 。


完璧

2014-04-23 08:42:13 | 
およそ世の事象は全て、相対的な条件の中で生起する。

しかもそれは複雑に入り組んで、いわゆる科学者が実験で行う "閉ざされた空間" における単一要素どうしの反応など現実世界には存在しない。

それ故に完璧で無欠な現象など本来起こりうるものではない。

まして純物質世界ならともかく生物界において ー

ことに人間の行動や行為が、完璧に行われることなどあり得ることは無いように思われる。



ー だがしばしば、ごく稀にではあるが、そうしたことを成し遂げてしまう人間が現れる。

彼らに共通しているのは、真の天才性と強力な運、その上に立つ不断の精進、そしてよく陶冶された人格などが見てとれる。

人々は彼らを英雄視し、憧れの眼差しでもって見てきた。

雑記2

2014-01-31 08:49:10 | 
こういう不思議なシンクロはよくあることだが、王について書いて僅か二、三日だったので多少驚いた。

藤平氏の本によれば、王の一本足を指導したのは藤平光一その人であり、荒川博も、榎本喜八も藤平の指導を受けていたという。これは知らなかった。

そればかりか、広岡達郎も彼の弟子であり、広岡が指揮した西武ライオンズの選手たちも藤平の指導を受け、西武の常勝軍団としての道筋をつけたという。

大相撲の千代の富士も藤平の影響を受けており、藤平がその著作で説く理論が広く身体技法の世界で受け入れられていたことがわかる。

いずれにせよかつての日本球界にいた魅力ある選手達はこの藤平や、前途した "武" の系譜の影響を多少なりとも受けていてそこに選手としての魅力があったように思う。

体格もよくなり球種も増え、データ、戦術様々に発展し、競技としてのレベルは明らかに現在の方が高いだろう。

だが、プロ野球ファンとは果たして野球そのものが好きなのか、選手が好きなのか?
個性的な魅力はかつてとはくらべるべくもなくなってきていることは確かである。

さて一本足打法成立については、当時はかなり冒険的な決断だったようだ。
その頃は足を高くあげるフォームなど存在しなかったからで、王自身も成績を残せていなかった時期だから、選手生命をかけた、まさに命がけの挑戦だったのだろう。

詳しくは藤平光一の著作を直接読むことをお勧めするが、面白いのは長嶋茂雄に指導したときの話だ。

やはりこの男は天才か。
というよりも彼もその "系譜" の中にときに顕れる達人なのだろう。
それも一流派を起こしてしまうタイプの自己の世界観の確立した人物だったと思われる。

長嶋が野球ではなくて、武術をやっていれば長嶋流~道が生まれていたことだろう。
どちらにせよ理解し、ついていける弟子はごく僅かな天才だけだろうが…。



雑記

2014-01-31 08:14:16 | 
集中力について考えていて、王貞治という人を主題に投稿して僅か数日。

偶然というか、まったく意図していないのに知り合いに藤平光一氏の本を借りることになり、そこに一本足打法の成立の秘話が書かれていた。

藤平光一。



合気道開祖、植芝盛平翁より唯一十段を授けられた巨人である。

彼の存在はもちろん知っていたが、不思議とその著作などに触れる機会は今までなかった。

世間的にも塩田剛三氏の方が名前も知られているのではないだろうか?
もちろんそれは合気会と気の研究会の相克の問題もあるのかもしれないが、そんなことは門外漢の自分にとってはどうでもよい。どんな組織であれ、完璧な組織などないから、初代が亡くなれば多少の分裂や相克は当然のことだからだ。

(塩田剛三の演武の鋭さと美しさはたとえば定期的に黒澤映画が観たくなるように、今まで何度も観て知っていた。)



間違いないことはどちらもつい最近まで存命していた天才的な達人であるということだが、その藤平氏の本が面白い。

何冊か読ませて頂いたが、中村天風や植芝翁との出会いと影響、そして山岡鉄舟の高弟、小倉鉄樹との邂逅。

何というか、例えば剣豪小説を読んでいてその世界観が ー 我々現代人には剣豪小説イコール歴史小説なのだが ー それがはるか昔の事でなくその系譜が繋がっていて、実際に神技の使い手としてついこの間まで実在していた人達であるということに改めて驚きを感じた。

そしてその系譜はいまも細々とではあるが、繋がっているだろう。
本物の名人達人ほど表には出てこないものだ。