goo blog サービス終了のお知らせ 

思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

真田昌幸2

2014-01-17 14:04:16 | 歴史
第一次上田合戦においても敗れている家康は上田城を "軽く蹴散らして" とは思ってはいなかっただろうが、なにしろ四万近い大軍である。

秀忠の初陣であったとはいえ、まさか三日も足止めを食うとは思っていなかっただろう。



しかしいろんな説があり、そもそも秀忠軍は東海道の抑えとして配置していて、上田における苦戦はともかく、美濃関ヶ原においての合流はさして重要でなかったという説。

これは関ヶ原の合戦が一日で終わるとは考えておらず、東を抑えておく必用性という意味でいわれるが、豊臣恩顧の諸将を抱えた家康が長期の戦がいかに不利かわからぬはずがない。

しかも秀忠軍無しでは関ヶ原において数の上で西軍に劣るのである。

従って秀忠の合流というものは計算に入れられていた、と考える方が自然であろう。
古来名将は、戦力の分散をけしてせずに一ヶ所に集中させるものだ。

事実、合戦の後に到着した秀忠に対し家康は激怒、面会すらしなかった。

他家の者たちが徳川の為に血を流したのに惣領が遅参したということへの諸将の怒りをかわすためにも、この秀忠に対する処置は当然だが、それは家康の政治的な演技にすぎないのか?
それとも真に怒っていたか?

また、そもそも家康が秀忠に関ヶ原に合流せよ、という使者を出すのが遅かったという説や、途中河川の氾濫などで使者が遅れてしまったという説もあり、秀忠遅参が真田昌幸の功ではないとする見方もある。

真田昌幸

2014-01-17 09:47:01 | 歴史


真田幸村の父、真田昌幸。

二度に渡って徳川軍を破った名将である。

特に二度目の第二次上田合戦では関ヶ原に向かう途中の徳川秀忠を大将とする、徳川の主力軍ともいうべき38000もの大軍を、わずか3500の兵力で相手にしたというものであった。

徳川軍 (家康) が城攻めを不得手といていたことを差し引いてもこの時期、小牧長久手で秀吉軍を破っていわば "最強" ともいうべき徳川を破った昌幸。

まさに名将の面目躍如たる場面であろう。

たがここでは昌幸に注目するわけではない。それよりも家康のことである。

彼の思惑では信州上田城など軽く蹴散らして、そのまま徳川主力軍を中心として関ヶ原に臨む、というものが当然の構想であったはずだ。

ところがその構想は昌幸によって見事に崩された。
このときの家康の動揺はいかほどであっただろうか。

歴史では東軍が勝利を招き、この上田合戦における秀忠遅参という事件を軽く見過ごしているが、このことはもっと重大な意味を後にもつのではないかと考えられる。

その辺りに迫ってみよう。

忍び5

2013-12-26 08:54:58 | 歴史
ー こうして大抵の忍びは滅び去り伝説的な話だけが残った。

戦国期という日本史の時代を、童心に帰ったように無邪気に戯画的に楽しもうとするようなひとつの思考上の遊びをする上で、これほどその存在の面白い集団はない。

果心居士 (これは忍びといえるかわからないが) や音羽の城戸のような、伝説的な忍者が信長や謙信などの歴史上の権力者達と関わった記録などはどれも心を踊らせる。

玉箒木 "果心居士幻術の事"


信玄をして " 魑魅(すだま) の類" とまでいわしめた鳶加藤にいたってはもはや半分魔法使いなのではないかと思うほどで、当時の記録からしてすでに常識的な頭では荒唐無稽である。



だがそういう人物がいた事、記録されるほどの事をやってのけていた点、これらは事実であり、荒唐無稽と片付けるのはやや早計であろう。

彼らがそれぞれの得意に応じて扱う体術、正規のモノとは異なるが高度に体得された武術、人の虚をつく技法。

催眠術や死角をつかったトリックのようなもの、密教的な神秘術、あるいは呪法。

極めて合理的な武器や道具類、火薬学、薬学、毒学、活法殺法。または変装声真似潜入。



そして己をモノとして扱うとさえいわれる精神力、それでいて思想性などなく利によって動く。

第六天魔王といわれた信長さえ手を焼いたのも当然であろう。

忍び ー 人類文化史でみても傑出した特異な集団といえる。





忍び4

2013-12-25 16:56:18 | 歴史
そんな忍び達をほぼ絶滅に追いやったのが織田信長である。

いわゆる「天正伊賀の乱」において、
動くモノは全て "根切りにせよ" という信長の指令はまことに凄まじい。
が、それほどにしなければ忍びの集団を倒し得なかったであろうし、ひいてはそれほどに苛烈でなければ中世というものは打ち破れなかった。

その功罪の是非はともかく、中世的な力の破壊という面で、本願寺攻めと並ぶ信長最大の業績の一つであろう。




不思議なほど中世の終わりの時期は東西の文明圏で時を同じくしているが、
日本にあってはほぼ一人で信長が終わらせたといっても言い過ぎではないと思う。

日本史の長い歴史の中でも、織田信長という男はその意味で毛色が違う。

その、信長対伊賀忍群という戦いの構図は立川文庫のどんなフィクションよりも理屈抜きで面白い構図であろう。

もちろん実態は悲惨なものであっただろうが、まるで絵本や御伽話で誇張したかのように突出した個性と個性のぶつかり合いというのは、後世の者にはこれ以上ない娯楽である。

だが、闇を跳梁し世の中の虚を扱う忍びの者たちにとって、真正面から大軍でひたすらに攻められるということはさすがにどうすることもできなかった。



人間の心理に働く力学において、忍びの術の入り込めないほどに "軍隊" というものの心の作用と、"大軍" であるという集団心理の強さは (前に向いている限りは) もっとも強い働きを持つものだろうと思う。




忍び3

2013-12-24 09:32:12 | 歴史
彼らはきわめて合理的性格を持ちながら、一方ではきわめて神秘的な技術も使いこなす。



催眠術のようなものや、手品まがいの技をつかうかと思えば、一流の武人にしか会得できない様な呼吸の使い方をマスターしている。

さらにまだフロイトが現れるはるか以前に、人間の心理に対してこれほど深くその作用において研究された例はないだろう。

そしてあくまでも利によって行動し、道徳的性格は持たないながら、極限まで己を律するスタイル。
こうしたことはけして「立川文庫」的なイメージばかりとは限らない。

記録によれば彼らはある者の暗殺を決意したとき、おのれに対して不殺生の戒を課すのだという。
一見矛盾した話のようだが、人の心の働きというものをよく理解している証といえよう。

だがやはり存在自体が表だつ事のない忍びという者たちはその実態は伝説的なものにならざるを得ない。
それ故に魅力もつきないのだろうと思う。

彼らは人間が体一つとわずかな道具を用いるだけで、どれだけのことができるのか ー ということを追求した存在であったといえる。



単なるスパイやテロリストと違い、どこか忍びにロマンのようなものがあるのはこの辺りに原因がありそうだ。