江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

【一宮南高校口コミ】卒業生Kくんに聞いた高校レポート(評判・校風は?)

2021年03月18日 | 偏差値・内申点の目安
( 一宮南高校 )卒業生レポート

一宮南高校の卒業生だからわかる口コミ情報です。良いところも悪いところも込みで一宮南高校の校風がわかるレポート。

■性別( 男子 ) 入学年度( 2013 )年度 受験時の成績 内申( 32 )全県模試偏差値( 54 )

■通学方法
自転車( 約25分 )

■一宮南高校の校則(頭髪、服装、カバン、スマホの持ち込みなど)
定期考査後、頭髪・服装検査
スマホ…使用禁止
カバン…自由

■一宮南高校の行事(行事内容や盛り上がり具合など)
南高祭
球技大会

■一宮南高校の指導方針(課題、補習、受験指導など)
ドリカム(土曜補習)
課題は日々の予習・復習
週末課題

■一宮南高校の授業の雰囲気(特進クラスの有無、文理選択、進路の内訳)
テストの点数に応じて、上位クラスと下位クラスがあった
文理は1年の秋くらい
5割が国公立、4割が私立、1割が専門or就職志望

■一宮南高校の良いところ
わりとゆるい
クラスメイトの仲がとても良い

■一宮南高校の嫌なところ
年配の先生はいっこうに授業が進まない
頭の固い先生が多い

■一宮南高校を目指す未来の後輩へメッセージ
勉強はもちろん大事だけど、高校は地元の中学校以外の人もいるから、いろいろな人間性が見られるし、今まで経験してこなかったことができるので積極的に人と接してみた方が良いと思う。
高校受験は大変だろうけど、あくまでも通過点の1つでしかないから、将来をみすえて今を全力で取り組んで欲しいです。その先に見えるものが必ずあるから。
高校の成績悪くて模試の判定でE判定でも、諦めずにやっていけば南山大でも受かるからがんばって欲しい。
南高の女子は結構レベルが高くて可愛い子が多いよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【江南西部中学校】で間違い直しが取り入れられました!(新研究の取り組み方)

2021年03月15日 | 勉強のやり方
江南市の勉強のやり方専門塾のネクサスです。

これまでそれって“作業”じゃない?って疑問に思ってきた学校での新研究の取り組み方ですが、この度、晴れて西部中学校の新中3生の新研究の取り組み方で、「間違い直し」が取り入れられました。

<新研究の取り組み方>
1.ノートに問題を解く(大問ごとに区切りをつける。ぎゅうぎゅう詰めにしない)
2.間違い直し(間違えた問題を解き直すスペース)
3.プラスアルファとして「大事なこと」を書く





どの教科も、作業にならないようにするのが注意点として強調されてます。

間違えた問題を中心に、重要なことをまとめる。

わからないことがあったら調べる。

このような、

・なぜ間違えたのか?
・どうしたら間違えなくなるのか?

それを考えて、間違い直し(解き直し)や自己解説(ふり返り)ができると良いですね。

塾長の本に間違い直しの具体的なやり方が載っているので、参考にしてみて下さい。

おもしろいほど成績が上がる中学生の「間違い直し勉強法」



ネクサスは、主に江南高校、一宮南高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、西部中、布袋中、古知野中、古知野西小、古知野南小、布袋小、布袋北小、一宮市では千秋中、西成中、一宮南部中、大口町では大口中の生徒が通っています。


【入塾までの流れ】
1.お電話・フォームにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会or体験授業 ※通知表やテストをお持ち下さい
   ↓
3.入塾へ

■空席状況
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【勉強法?】10回書いて覚えられないのと、2回書いて覚えられるのとどっちがいい?

2021年03月14日 | 勉強のやり方
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

最近、勉強法の記事がアップされているので、ちょっとピックアップしてみました。

■自宅学習のプロフェッショナルに聞いた! 成績が上がらない子がやりがちな、やってはいけないNG勉強法【教育系YouTuber葉一】
https://news.yahoo.co.jp/articles/db965a3dee073329343b62ef47f75d9b1f42bd68

「記憶に残す」という本来の目的が「ノートを埋める」という単なる“作業”になってしまうと本末転倒。勉強時間がただただ書くことに費やされてしまうことになってしまいます。


こういう物量主義の勉強法?は、学習成績にあまり関係しないことも研究でわかっています。逆に、意味志向といって、「なぜそういう答えになるのか考える」習慣は学習成績と関係があることもわかっています。

子どもに「10回書いて覚えるのと2回書いて覚えるのでは、どっちがいい?」と聞くと、たいてい後者を選びます。大人も子どもも長い時間同じことをやらされるのは苦痛ですよね。

タイトルにも利用させてもらいましたが、「覚えるためにたくさん書かないといけない」という固定観念にとらわれている人が多すぎます。

典型的な例が、この記事です。

■部活にのめり込みテストはボロボロだった私 5つの工夫で成績を上げた
https://news.yahoo.co.jp/articles/951ca459ea5280ea9b89bdac50f706f071f43a01

4.青ペンで書きまくる
歴史や英単語など暗記すべきものは、青ペンで、これも声を出しながら書きまくることです。本当かわかりませんが青という色には鎮静効果があると聞きました。


青ペン書きなぐり勉強法

なんて一時期もてはやされましたが、葉一さんの指摘の通りです。

勉強は苦行ではありませんから、なるべく楽に、そして効果的にできる方法を模索しなければいけません。

■「デスノート」みたいなノートで早稲田大学に合格した彼を取材。暗記の秘訣がえぐすぎた...!
https://www.buzzfeed.com/jp/reonahisamatsu/deathnote?fbclid=IwAR2wjvNHgq4u4JyD98GEb1mZh1B_2cZS51gLw2QKc-QLko-9-U_ZFV8lWwA

中学生時代に『青ペンで書くと記憶に定着しやすい』という情報を耳にしました。以来ずっと青で書いてます

これもどこかで聞いた話ですが、ただ書きなぐるだけでは詳しい意味まで理解していないので、時間が経てば確実に忘れてしまいます。

労力の割には効果が低い勉強法なんです。

それでも「早稲田に合格した」のだからと言う人もいるかも知れませんが、もっと効率の良い勉強法があるんです。

そりゃ、勉強をやらないよりは何かしらやった方がいいでしょう。

しかし、

10回書いて覚えられない

じゃあ

20回書いて覚える

それでも覚えられない

100回書けば覚えられる

それは勉強法ではなく、ただの精神論・根性論です。

それができる人はやれば良いですが、少なくともそういう非科学的な精神論や根性論を人にすすめてはいけません。

勉強法というのは、どんな人にもあてはまるやり方でなければいけません。

最後に、ではどうすれば良いかを具体的に紹介した私の記事があるのでリンクを貼っておきます。

■東大生も危険視する「努力しても成績が伸びない子」の残念な勉強習慣
https://allabout.co.jp/gm/gc/487223/

「10回書いて覚えるのと2回書いて覚えるのでは、どっちがいい?」

ってそりゃ、後者ですよね。

もっと詳しく知りたい方は、無料相談、無料体験を


ネクサスは、主に江南高校、一宮南高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、西部中、布袋中、古知野中、古知野西小、古知野南小、布袋小、布袋北小、一宮市では千秋中、西成中、一宮南部中、大口町では大口中の生徒が通っています。


【入塾までの流れ】
1.お電話・フォームにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会or体験授業 ※通知表やテストをお持ち下さい
   ↓
3.入塾へ

■空席状況
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【愛知の公立】中3:高校入試対策講座「数学は秒で解法を答える」(江南ネクサス)

2021年03月01日 | 特別講習(夏・冬・春)
ネクサス(勉強のやり方専門塾)です。

いよいよ、愛知では今週から公立高校入試が始まります。

ネクサスでは直前講習として、模擬問題集を解く「直前公立入試対策」を行っています。

数学のポイントはずばり「問題をみてすぐに(秒で)解法が言えること」です。



・平均→合計がわかる
・変域→ゾーンディフェンス(つりばり型にはひっかかるな!)
・相似→重なり型、蝶々型、ひねり型
・速さ→時間か道のりで方程式を立てる
・わからないもの→とりあえずxとおいてみる
etc

これは暗記と言われようが何だろうが、数学の問題を解くための正攻法です。

慣れと言っても良いでしょう。

野球で言えば、

「インコースが来たらこう打つ」

「カーブが来たらこう打つ」

といったイメージです。

どんな球が来るかわからないからこそ、「どんな球が来ても打てる」ような対応力をつける必要があります。

数学の場合、その対応力とはどれだけ解き方を知っているか(覚えているか)です。

直前はあれもこれも手を出さず、

・この問題はこう解く

と解法をパターン化しておさらいしてみましょう。


主に江南高校、一宮南高校、丹羽高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、西部中、布袋中、古知野中、古知野西小、古知野南小、布袋小、布袋北小、一宮市では西成中、大口町では大口中の生徒が通っています。


【入塾までの流れ】
1.お電話・フォームにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会or体験授業 ※通知表やテストをお持ち下さい
   ↓
3.入塾へ

■空席状況
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする