goo blog サービス終了のお知らせ 

P to H

日々の備忘録

長岡外史

2011-12-27 | 幕末

坂の上の雲を見ていると、寝ていても目に入る長岡外史(的場浩司)。

幕末が好きでも、
好きな年代は1878年くらいまでなので全く知らない人物です。

調べたら、





5分くらい笑い転げました

これ、どうやって固めてるんだろうか。。。




銅像も大村益次郎の眉毛もびっくりなヒゲ。

これは、見に行きたい!と調べる山口県下松市。


こんな所、絶対行かない



スキーを初めてした人とか、交通安全を初めてした人とか、飛行機に関するなどなど

かなり柔軟な人だったみたいですね。

山口に行きたい病再発

2011-10-03 | 幕末

祝っ!冠展示!!!


山口県立山口博物館
http://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/

〒753-0073
山口市春日町8番2号
電話(083)922-0294   FAX(083)922-0353

歴史常設展示第Ⅱ期 「薩長連合と木戸孝允」
http://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/rekisi.html#kidotakayoshi
平成23年9月14日(水)~11月13日(日)
※休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)


展示資料
木戸孝允肖像画
木戸孝允肖像写真
木戸孝允漢詩書
木戸孝允和歌書
木戸孝允書状
木戸孝允愛用品(短刀、硯)
薩行一列写真
以上を含め約30点を展示



開館時間
午前9時から午後4時30分

料金(常設)
一般 150円/学生 100円
※教育・文化週間期間中の11月1日(火)~6日(日)は、すべての入館者が無料




交通

●大阪から新幹線で

2時間22分(乗車2時間11分、ほか11分)
運賃:片道12,570円(乗車券7,350円 特別料金5,220円)

JR新幹線のぞみ
「新大阪」→(7駅)→「新山口」
  

●大阪から高速バスで
10時間55分(!!?)
運賃:片道7,750円

近鉄バス
「大阪駅前」21:50、「近鉄なんば駅」22:10、「あべの橋駅」22:30→→→「山口湯田温泉」9:05


●ちなみに、三ノ宮から高速バスで
10時間20分
運賃:片道7,000円

近鉄バス
「三ノ宮バスターミナル」23:25→→→「山口湯田温泉」9:05





見たことある資料だと思うが、行きたくなって来た。

以前、山口に行った際、前日歩き倒していたので(四辻や東行庵を歩いたw)
前々日は、長府から下関まで歩いた(←功山寺決起かよ・▽・;)。
もうなんかヘトヘトだったので
瑠璃光寺から木戸神社までタクシーに乗ることにしました。
(まぁ、場所があんまり解らなかったというのもあります。)

そしたら、タクシーの運ちゃんに「あそこは何にもないから雪舟庭園行こう!」と
かなり強引に進められて困りました。
山口市に来たら、「ザビエル記念聖堂」と「瑠璃光寺」と「雪舟庭園(常栄寺)」は
お決まりコースらしい。

時間も夕方4時近かったのかな?
木戸神社に行った後、大隈歴史博物館にも行きたかったし、
ホテルが湯田温泉だったので、
「大阪からはるばる来た!」
「カツラー(桂ファン)なの!」
「ザビエル記念聖堂」行ったしとうそをつき、
大分ゴネてしぶしぶ連れて行ってもらいました。
や、言われたところに言って下さいT^T



あ~行きたい。




しかし、
高速バスは、鬼やな。。。
でも、下りの「萩バスターミナル」(19:30発)→→→「あべの橋駅」(7:05着)は乗ったことある(爆っ)
あんまり考えないようにしてたけど、12時間くらい乗ってたのねw

乗った当時は、「大阪駅前」着はなく、初めての天王寺にドキドキしてました。



あ~行きたい。







萩に!(やっぱし)

木戸祭~旧木戸邸&達磨堂~

2011-09-26 | 幕末



命日の5月でも、誕生祭の6月でもないですが、

一人木戸祭開催!



まず、旧長州藩邸へ。






お久しぶりです!
お元気でしたか?
何年ぶりでしょうか、、、
と、物思いにふけりながら、パチリ

この辺り、いつも、人が多いんですが、
今回は、おらず。

初めて、案内板を読む。






え?
いつの間に松陰の門下生になったの?




さて、次に9/30まで公開中の達磨堂へ


京都市中京区土手町夷川上ル末丸町28
10:00~16:00(受付終了)
¥600


外観


天皇行幸の地


こちらは、死ぬ数日前に天皇がお見舞いに来た場所です。

天皇が来たということで、家を処分されずに済みました。

けれども、現代は本宅はなく、この茶室のような小屋があるのみです。



着いて直ぐ、ボランティアガイドさんが「はいはい!」と上がるように催促されます。

1階に上がり、正座

ガイドさんのお話が始まります。

ちなみに、
こちらのガイドさんも「松陰先生の門下生」と

ど~~~も、京都市観光協会の教科書に載ってるみたいだな。
でも、ワタクシは、指摘いたしませんわよ


部屋からの景色


お話を聞きながら、映すの図。

この風景とか見ながら、苦しさに耐えてたのかな~と思うと感慨深い


円形の障子


この小屋の特徴の円形の障子。


達磨火鉢


お部屋にあった火鉢。

これ、忠太郎コレクションの1つかな?



説明が終わると、ごゆっくりと言われる。


が、ゆっくりしてると、ガイドから2階へ!と催促される。


2階へ

孝允も忠太郎も松子も幸一も登ったであろう階段









上は、3畳と5畳のお部屋。
中には、入れません。
階段の踊り場?でまたもやガイドさんの説明。

秀吉の妻のねねさんが住んでた場所とか三本木が近くにあるとか
外の山は、東山だとか、そんな説明でした






外は、東山の景色。

きっと大文字も見えます。

ぼ~っと眺めてると、ガイドさんが早く降りろとまたもや催促。


なんか、まったくゆっくりできない


靴を履いて、達磨堂前へ。










中に入ると、目に飛び込むのは、この絵。

このお堂は、達磨コレクションを収めるためだけに

大正12年、忠太郎君によって建てられました。



証拠だるま。
(お堂の入り口左側)



大正十二年十二月
満鉄社員有志寄贈

は????


忠太郎「達磨コレクションのお堂が完成したんだよ

満鉄社員「ぜひ!これをコレクションの1つにして下さい!」


なんか、楽しい満鉄






細部までこだわったらしく、
窓もだるま

ここでも説明されるんですが、
だるまの数を数えたことがないとか言ってました。

や、数えろよ。。。




木戸忠太郎氏(作者不明)



ん???





こ、これは!もしや幸一氏達磨???



所狭しと並ぶだるまちゃん。

      

   

   

   




天狗にしか見えないのが、1こある。
となりも、福助だよな。。。




中国の達磨、、、、に見えない




茶碗に描かれただるまのコレクション。




家の中にあった達磨の火鉢にそっくりなもの発見!

ってか、これ、ラ・フランスじゃね?




昭和の戦後まで生きてるので、比較的新しいおもちゃだるまもあります。
んで、マトリョーシカにしか見えないのもあります




にこにこダルマ鉛筆。
パッケージだけ、鉛筆は普通。




<食品シリーズ1>



「だるまさんぬ゛」と「だるまコンブ」。
※危険ですので、食べないで下さい。

「だるまさんぬ゛」ってなんて読むんだろう。
つか、なんだろうこれ
食品みたいだけど。。。



<食品シリーズ2>



「ワンツードロップ(カード入り)」、「甘納豆」、「コドモキャラメル」、「だるまガム」


なんか、この辺見てると、

流石!木戸家の人間だなぁ

と思う。

血は繋がってないけれど、しっかりお父様の性質を受け継いでるね。





本棚もあって、その中にお父様の資料が





ちょっとは、かたずけろ埋もれとる





この中では、説明ガイドがおらず、好き勝手に見てました。
もう楽しくて仕方ないし

この一つ一つを忠太郎君が並べたのかと思うと、
笑い転げて感動してしまいます


真剣に捜しませんでしたが、
肖像画で忠太郎君が持ってる達磨は、見つかりませんでした。



こちらに来て、検証してみたかったのは、
同じ構図で写真を撮ること。



検証1 


   


時代は、昭和初期かな?
明治天皇行幸の碑がありません。

丁度、忠太郎君が立っているところに今は松が植わっています。




検証2


   

新築記念と満鉄社員寄贈の達磨の位置が違いますね。

いつ移動させたんだろう。。。





ひとしきり楽しんだ後、かもがわ会館にて飲み物サービスを受けます。

コーヒー(Ice/Hot)、リンゴジュース、オレンジジュースから選べます。



飲みものを頼むと、チケットが切られる。



会館の中にも達磨が陳列されていました。





数えたことないって言ってたけど、
昭和55年現在に、約3万点って書いてるし。


触れるところにこいつがいる。
これも、コレクションかな?








や~~~思った以上におもしろかった。

また、何年か後に行ってみたい場所になりました。

特別公開しなくても、事前に申し込めば入れるみたいなので、

機会はあるはず。



そして、和田小五郎→桂小五郎→木戸孝允資料のお堂が欲しくなった次第であります。




つづく。。。


京都に行って来ました①

2011-09-25 | 幕末



暑さ寒さも彼岸まで。

昔の人はよく言ったものです。

ホントに涼しくなりました。


ということで、京都に行って来ました


行き先は、、、茶山→出町柳→丸太町→霊山

半分、木戸祭りでございます


それでは、何回かに分けてしまぁ~す



順序は、前後しますが、出町柳から~


お昼は、食べログで気になったお店「さるぅ屋」




京都府京都市左京区田中下柳町14
075-203-6552
11:30~23:30(定休日:不定休)
出町柳駅1番出口から東へ20歩(笑)



私は、オーソドックスに「さるぅ屋バーガーセット(ドリンク付)」(¥1,050)に
スープ&デザートセット(+¥350)を注文
合計¥1,400-




「さるぅ屋バーガー」
スープは、かぼちゃのスープ。
添えてあるものは、ゴボウサラダでした。

バーガーは、あっさりとしたお肉で、堅めのパンズ。
大食らいのワタクシでも満足な大きさでした。
スープは、とってもつぶつぶでカボチャの甘みが美味しかったです。





デザートは、バナナのシフォンケーキ。

生クリームが苦手なワタクシにとっては、嬉しいデザート。
あまり甘くなくて、丁度良くぺろりと食べてしまいました。



お店の名前が「さるぅ」だからか、
至る所におさるさんが

ちなみに、さるぅは、乾杯とかいう意味だそうな。




シュガーポットに。




ランプの下に。


お店は、町屋を改築したのかな?
梁がむき出しです。




ちなみに、2階席あります。
店員さんが、注文された料理を持って
階段を上り下りしてて、大変そうだなぁ~と思いました。






1人席もあって、結構おひとりさまが多かったです。

座ってて、周りも観察してみましたが、
バーガーより、スープカレーを注文してる人が多かったです。
ただ、バーガーよりスープカレー出てくるのが遅く感じたんですが、気のせい?


夜は、バーみたいで、お酒がたくさんカウンターに並んでいました。
お昼ももちろん飲めるみたいで、
ビールを頼んでいた人にどちらか選べみたいなこと言ってました。


テイクアウトも出来るみたいなので、
今からの季節、鴨川で食べるのもいいですね









次に、テレビによく出てくる有名な金平糖屋さんへ。
大学時代は、高くて買えなかったけど、
今なら買える!

いざ!大人の道へ(←

さるぅ屋さんから、さらに東へ。
信号を3つくらい行ったところに思文閣会館があり、そこを右へ。
程なく、金平糖の文字が見えます。




「緑寿庵清水」
京都府京都市左京区吉田泉殿町38番地
075-771-0755
10:00~17:00(定休日:水曜・第4火曜)


THE!老舗!という店構え
弘化4年からということで、創業164年です。

そんなことから、あったということは、、、、

木戸さん、食べたかなぁ~

などと、思いを巡らし、中へ。

つか、のれんがあるので、めちゃくちゃ入りにくい。

中に入ると、どいつもこいつも砂糖だというのに、正直高い

一通り見て、一番安い小袋(¥525)の前に行くと、
店員さんが、季節限定の栗味を1つぶ試食させてくれました。

栗の甘い感じと少し香ばしい感じが口の中に上品に広がります。

舐めていると、「噛んで下さい」と言われます。
金平糖とは、噛んで食べるモノらしい。

初めて知りました。

噛むといっても、普通の金平糖より堅いので、ゴリゴリ言います。

その後、しそあられ(中にあられが仕込んであって、ソフトな食感)、
次に、カボチャ味を頂きました。




悩みに悩んだあげく、奮発して、濃茶味(¥1,260)を購入。







小袋は、レモン味と、写真はないけど、
木戸さんの時代にもあったであろう肉桂味(←多分ない)を購入。

苺味、ライチ味、サイダー味は、売り切れていました。



肉桂味の写真がないのは、我慢できず、開けて食べたからでございます

ワタクシ、肉桂味大好きなの~

八つ橋も生じゃなくて、カリカリが大好きなの~



購入後、デパートかの如く、玄関でお辞儀されました。


まだ、勿体なくてレモンと濃茶味は食べてないけど、

肉桂味が思いのほか、おいしかったので、また買いに行きたいな







つづく。。。。。

映画化!るろ剣!

2011-09-04 | 幕末



被害に遭われた方々には、お見舞いを申し上げます。


みなさまのお宅は、台風大丈夫でしたか?

関西に住んでいますが、
なんの力が働いたのか、結局、ぱら~っとしか雨が降りませんでした

風もあんまり吹かず。

変な台風でしたね。。。


ニュースで、姫路の市川が氾濫寸前!っていうの見てびっくり!

市川が氾濫したら、姫路どーなるんだ???とかなり心配でした。

市川は、姫路の西側を流れるとっても大きな川。

ちょっと経ったら、今度は、夢前川まで!

夢前川は、東側。

両側から攻められたら、たいへんだ~~~~

道路は、完遂してましたが、大事に至らなくてよかったです。








さて、続々情報が上がってくる「るろ剣」俳優順情報。

一気にまとめてみよう。


緋村剣心  : 佐藤健(22)
神谷薫   : 武井咲(17)
相楽左之助 : 青木崇高(31)
明神弥彦  : 田中偉登(11)
高荷恵   : 蒼井優(26)


えっと、年齢的に佐之がいきすぎでござるよ~~おろ~

他に誰が出てくるのでござろうか。。。

恵が出てくるなら、蒼紫出てくるよな。
つ、事は、般若もひょっとこも???


なんか、あずみみたいに2とか出てきそうだな。

その折には、斎藤と大久保と志々雄に、由美姐!

それが見たいな。
けど、登場人物が多すぎててんやわんやになるでござるな。




京都

2011-07-17 | 幕末



今日は、朝からKBS京都の山鉾巡幸の中継を見ていました

大学時代、2回かな?行ったことあります。

四条は、人が多くて、辛いので、御池に行っていました。
ちょっと、歩くだけで、だいぶん人が居ません。
近くで堪能できるんですよ

んで、人がいないもんだから、
巡幸中の人たちが、いすを持って、整列して記念撮影したりしていました。

あと、前がつっかえてしまうので、
ずっと、立ち往生してたり。

今も、人がいないのかは知りませんが。




今年は、三連休中なので、
また行きたいと思ったけど、、、
暑いね

昔、こんなに暑かったっけ???
や、ワタクシが外に行けるレベルだったので、
こんなに暑くなかったはずだ。

いつから、こんなに殺人的な暑さになったんだろう。


30日の日中外に出ないと行けないのに、
ヤバイな~

松菊祭

2011-05-26 | 幕末
本日、桂さんの命日。


松菊祭ってのが、
2009年から一般公開が行なわれているらしい。

もうすぐだね。。。



日 時  平成23年5月26日 午後2時
会 場  京都霊山護国神社 桂小五郎墓前にて
主 催  霊山社中・木戸孝允先生顕彰会
TEL  (075)561-7120

入山料  ¥300

え?金取るの?

2011-04-17 | 幕末



前回、おもしろいと話題だった『仁』見ました。

何かと、『龍馬伝』と比べられてたし。

で、感想なんですが、

おもしろかった

これで、桂さんとかぁ~高杉とかぁ~出てきたらぁ~

めっさ嬉しいんですけど~~~
↑長州好き

でも、江戸に戻っちゃったね

どうせなら、、、

木戸さんの脳病治してくれい


南方せんせ、脳外科医なんだろ?

木戸さん、ヒル何百匹に吸われる治療とかしなくても済むんだろ?(爆笑)←最先端医療だ、馬鹿者

なんなら、数年後、同じ場所で斬られた蔵六せんせも助けてくれ~~~




んで、来週は、宮さん登場か?

宮さんが下々の者と会うわけなかろう

そして、多分そんな得体の知れないものは、きっと口にしない

でもでも、もし~って考えるとめちゃくちゃ面白いな~

もし、生きてたら

2010-12-20 | 幕末



「坂の上~」に
米倉斉加年さんが、御前会議に居たんですが、思わず、

木戸さん

と思ってしまいました(実は、大山巌)。
生きていれば、71歳★


71歳かぁ・・・
政治に携わってるかなぁ
露と戦おうとしてるから、黙ってないだろうな~
でも、隠居しててほしいな~
骨董とかお庭いじりとか





で、ご本人は、今年76歳。
最近、ちょくちょくお姿を拝見できて嬉しいですね。
この間の相棒よかったよねぇ~
お友達との関係がいじらしかったですね。

やられたねOrz

2010-11-28 | 幕末



酢屋に行って来ました。

木屋町は、何回も通ったことあったのに、
一度も通ったことも行ったことはありませんでした。
それだけ、興味が・・・


や~人多かったですね~
8畳ぐらいの部屋に30人くらいひしめき合ってました
故に、身動き取れず


海援隊の日記。
原文の方をちょこちょこ読んでみました。
ミミズが這った字ではないので、読みやすかったです。
結構、足で稼いでますね。

乙女姐やんに書いた最期の手紙は、5m。
どんだけ姉ちゃん好きやねん






さて、最終回の龍馬伝。
しょっぱなのシーン。
武市さんが居て、以蔵が居て、亀弥太が居て、んで、長次郎も居て、、、
ここ、うるっと来ました
もう龍馬死んじゃったのかぁ~と勘違い。
夢落ちですが、そう先ではない。。。

んで、猫!猫!猫!

ちびねこまでいる~~~~~~
何匹いるんだぁ~


そうこうしているうちに、暗殺当日。
十津川藩士はどうした???
藤吉はどうした?
「こなくそ!」って言ったっけ?
乙女姉ちゃん(※金八先生での役名)@星野真里も死んだの?


それより、

選挙速報邪魔!!!


選挙多いなぁ~
と思ってたら、襲われてたし
瞬間見逃したので、BS2見てます。


なんか、消化不良だべ。


つか、ほっんとにっ!

龍馬死んだら、終わりなのな。
後々の事なんて、関係ねぇのな

木戸さん、坂本が死んでかなり嘆いてたのに

で、もういいかげん、『準一郎』表記してほしかったな。