長崎名物と言えば、、、
ちゃんぽん、皿うどん、値段が張れば、卓袱料理。
そして、、、
どこのレストランにもあるのが、トルコライス。
うまいのは、勿論ですが、なんと言っても
安いっ!
そして、大食らいのワタクシでも大満足!
ワタクシが食べたモノは、ハンバーグとナポリタンとカレーのウインナー乗せ。
大人も子供もうれしい1プレートですね。
長崎の街は、龍馬だらけ。

↑龍馬って長生きだな~
ちょっとはしゃぎすぎな点もありますが、

盛り上がりも最高潮!
ということで、
長崎まちなか博物館へ行って来ました。
入場料¥300(地下1階)
1階は、
さるく人の為のカフェや龍馬グッズがあり、入場は無料です。
入り口前の張りぼて

↑ちゃんとブーツ履いてる
おりょうさんと月琴
玄関前の龍馬

決して、『ごちそうさま』と言っているわけではないと思う

←当たり前
後ろ姿

総髪ですね。
え~ちょこっと感想を。
最初に5分間のムービーを見るんですが、感動してしまいました!
部屋は、出島をモチーフにされている扇形の部屋で
9mもあるスクリーンに次々と映像が流れていきます。
長崎に旅行する人のほとんどは、きっと
長崎の名所を全部回りきれなくて帰っちゃうと思いますが、
ここに来れば、5分で回れちゃいます。
しかも、食べ物や工芸品などの紹介や、行事なども紹介していて、
かなりおなか一杯。
長崎って、すごい街だなぁ~と言うのが再発見できます。
そして、バックで流れている音楽もいい

何回も見たい映像ですね。
来年2/28までらしいですが、これ、お蔵入りさせるの勿体ないな~
公開が終わったら、市役所のHPで映像流せばいいのに
中に入ると、NHKがいました


入場者数10万人越えたからでしょうか???
え~中に入ると、先ほど見た映像のおさらいが続き、、、
亀山社中の建物の再現や清風亭の調度品、
おけいさんの家に実際にあった灯籠、
そして、龍馬になって撮影できる顔ハメパネルなど、
そしてそして、岩崎弥太郎コーナー。
こちらの方が力入っていたような・・・。
まぁ、三菱のお膝元ですからねぇ~。
亀山社中には行けなかったので、よかったです。
眺めはこうでしたみたいなのもあったんですが、
海があんなに見えたんですね~。
来年は、行けるといいな~。
1Fへ行き、『龍馬クルス』と『さるくブック』を買って帰りました。
龍馬クルスは、お菓子の龍馬部門で受賞されたそうです。
普通のクルスは、ショウガが効いている甘いホワイトクリームがサンドされていて不思議な味。
で、龍馬クルスは、「龍馬が愛した珈琲」を使用した少しほろ苦い味です。
ワタクシは、好きですが、お菓子好きにはあまり甘くないので、
普通のクルスの方が好きかもしれません。
にしても、「龍馬が愛した珈琲」ってなんだよ
いろんな本も置いてあって、パラ読みしたけど、
上野彦馬の本があったんですが、、、
「長州 高杉晋作」とか
「木戸公」って書いて、刀のつばの型どりとかしてあって
大切にされている感じが出てたんですが、
龍馬は、「坂本良馬」になってました
なんだか、一般人とそうでない人の違いを見たような気がしました。
こんなに人気になった理由って司馬さんのおかげなんですよね~。
やっぱすごいね、司馬さん