goo blog サービス終了のお知らせ 

P to H

日々の備忘録

やっぱ、無理か

2010-11-23 | 幕末


今日は、急遽別の用のため、酢屋に行けませんでした。
この土日行きたいけど、紅葉シーズンは多そう



さて。
無性に木戸日記が読みたい。
で、
調べてみました。
とりあえず、近場で借りられるところ。

吹田市図書館!
京都市中央図書館

近い!
が、

市内にお住まいの方か、市内で通学及び勤務されている方のみ利用可


無理じゃぁ~
うちの会社、京都と吹田に支店出す計画ねぇかな(←おい
つか、うちの会社、社員証なんていうおしゃれなものねぇんだけど、
そういう場合、どうやって確認するんだろう。。。


んで、
閲覧可能なところは、

京都府立図書館
京都府立総合資料館
大阪府立中之島図書館
大阪府立中央図書館


でも、閲覧のみ。
つか、
総合資料館ってなんぞや???


ん~~~~~~~~
書き写すしか、手立てがないのかぁ~
まぁ、コピー機もなかった時代は、そうやってきたんだからな。。。。

古本屋で、3冊1万円くらいでないかな?


え゛ぇ~~

2010-11-21 | 幕末


なんだよ、木戸さん、黒いし



来週で、最終回の龍馬伝。

それより、木戸さんが黒いのが、悲しい


紀行で出てた酢屋。
行ったことないので、23日でも行こうかな
今年の凄まじいであろう霊山も見に行きたいし

今週の木戸さん

2010-10-11 | 幕末



龍馬伝。

ついに、晋作が去ってしまいました

予告で、木戸さんが泣いていたので、

今週は、

泣いちゃう~~~

と、思ってたんですが、なんか「え?」って思うことが多く、、、

泣けるものではありませんでした(ー。ー)ホッ


や、木戸さんって、禁門で多くの犠牲者が出たので、

戦いたくなかった人だったと思うんですが???

あっこれは、創作だったっけ



にしても、

晋作のお見舞いに来た農民さん達の玉子を受け取っちゃう木戸さんがかなりツボでした。

人民の好意は、無下には、できないであります








ワタクシの場合

桂さん&木戸さん役をやる人に惚れてしまう傾向があるのですが、
(花神の時の米倉さんにもやられた

見事に!谷原さんは、ツボです

つか、マジで谷原さんと伊勢谷さんで「醒めた炎」やってほしいよ。



ところで、木戸さんはあのまま好戦的な態度のまま、大政奉還を迎えるのか?

鳥羽伏見では、龍馬死んでるから、死んで終わりって事はないだろうし。。。。

大河って何処までやるんだろう?

かなり中途半端だなぁ~龍馬って




来週は、いよいよ、いろは丸大詐欺事件っすね

積み荷も偽造したり、どうやってふっかけるのか、楽しみ

いい奴だけではないのよ~~~~





あっ、最後の紀行ですが、

バス降りてすぐみたいになってしたが、

そのバス1時間に1本あるかないかです

タクシーで行くのがベストです。

帰りも当然バスがないので、駅まで往復いくらとか交渉するといいかもしれません。

私の場合、帰りに呼び出したら、

偶然同じ運転手だったので、少し負けてもらえました



歴史秘話ヒストリア10/6放送分

2010-10-06 | 幕末


はい!見終わりました。

歴史秘話ヒストリア
  逃げちゃだめだ
  ~逃亡者・桂小五郎 明治をひらく~




逃亡者っていう表現、、、

なんか、犯罪者みたいで嫌だなぁ~

土壇場で逃げ出すって、、、
逃げてないと、殺されてますから

しかも、1人勝手に真っ先に逃げてないですから~~~~



んで。

役人にとっつかまって、、、、の下り。

仄暗い××××から逃げたとか放送されなくて良かった


薩長同盟の所は、龍馬伝よりましでちゃんとしててよかったっす。

ちゃんと、長州からもお米あげてたし。

説明で出てきたアニメキャラでグッズが欲しいね~

密かに、高杉っぽいのが居ましたが




参考文献載ってたから貼り付けとこうと

参考文献
■『木戸孝允』(大江志乃夫 中公新書)
■『木戸孝允』(松尾正人 吉川弘文館)
■『幕末維新 本流の時代』(青山忠正 文英堂)
■『幕末維新 すっきり読める奔流の時代』(青山忠正 新人物文庫)
■『明治維新という冒険』(青山忠正 思文閣出版)
■『醒めた炎』(村松剛 中公文庫)
■『幾松という女』(南條範夫 新潮文庫)
■『奔れ!憂い顔の剣士 桂小五郎』(古川薫 小峰書店)
■『木戸孝允』(冨成博 三一書房)
■『松菊木戸公伝 上・下』(妻木忠太 明治書院)
■『木戸松菊公逸事』(妻木忠太 有朋堂書店)
■『木戸松菊公逸話』(妻木忠太 有朋堂書店)
■『木戸孝允文書 一~八』(東京大学出版会)
■『松菊余影』(足立荒人 春陽堂)
■『木戸孝允関係文書』(東京大学出版会)
■『読める年表 幕末維新明治』(奈良本辰也 監修 自由国民社)




ネットで最近、調べることが多くなったんですが、
木戸孝允関係文書が普通に売っててびっくりしました。
お値段もビックリだったけど。
でも、お求めやすい全巻10000円くらいだったら買うかも。
でもそう簡単に読めないだろうね。
誰か、翻訳解説本だしてくれないかなぁ~

1度山口のおおすみ歴史博物館だったっけ?で、
パラ読みさせてもらったけど、
読める代物じゃなかったね

原本はさらにミミズ。
字ですらねぇ
昔の人は、えらいなぁ~と思った瞬間でした。


そうそう、醒めた炎漸く読み始めているんですが、←遅っ
意外に難解
漢字が昔の字で読めなかったり
漢和辞典片手に読むから、ちょっとめんどくさい。。。。

そんなワタクシに漢文など、読める訳ねぇ



あぁ~萩に行きたいけど、連休は、京都行こう!

NHKの番組

2010-09-20 | 幕末



萩行きたい病のワタクシですが、

家族に乾杯で萩をぶらぶら歩いているらしい。
すでに、再放送での前編の放送は終わっていますが。。。
後編は、まだです。



鶴瓶の家族に乾杯
平成22年10月1日(金)0:45~1:28 NHK総合
ゲスト:コシノヒロコ

んで、待ちに待っている桂さん特集


歴史秘話ヒストリア

第52回放送予定
逃げちゃだめだ
~逃亡者・桂小五郎 明治をひらく~(仮)
平成22年10月6日(水)22:00~22:43 NHK総合



なんすか?
「逃げちゃだめだ」って
錨神事かよ
↑すげぇ変換




ところで、画像の「メリケン粉」
最近、聞きませんよね。
「龍馬伝」でも、アメリカって言ってるし。
「竜馬におまかせ」で言いまくってたので、気になりました。
メリケンって、言われてもわからなくなってるのかな?

にしては、オロシアとかエゲレスって言ってるし。。。
意味不明だ

登場、遅っ(T^T)

2010-09-16 | 幕末




大久保がミッチー???

え?


軽っっっ( ノ゜Д゜)ノ



なんか、、


踊りそう



でも、

木戸さんとは、

なんか、、



仲良くなりそう( ^^)/\(^^ ) キミノヒトミニプロシット



つか、、、



登場、遅っ(T^T)



すでに、薩長同盟終わってます



今週の木戸さん

2010-09-05 | 幕末



ちょっとしか映らんなかったけど、

なんか、かっこよかったな~



裏書きを縁側で頼む人

なんでやねん



来週の予告、、、晋作が血、吐いてたね

もうすぐ死ぬのか~

ってことは、龍馬ももうすぐ死ぬな



ちなみに~

城崎のつたや旅館よりの情報です!
「歴史秘話ヒストリア」NHK毎週水曜22:00~22:43
桂小五郎の特集で10月6日(水)放送予定らしい
要チェックでぇ~す


その、つたや旅館さん「桂小五郎を偲ぶ特別プラン」(~11/5)やってます

http://www2.nkansai.ne.jp/hotel/tsutaya/new.html

行きたいのは、山々ですが、1人では無理ですよね




は~~~萩に行きたい(←病気再発)

長崎まちなか博物館

2010-08-28 | 幕末



長崎名物と言えば、、、

ちゃんぽん、皿うどん、値段が張れば、卓袱料理。



そして、、、



            

            



どこのレストランにもあるのが、トルコライス。





うまいのは、勿論ですが、なんと言っても安いっ!

そして、大食らいのワタクシでも大満足!

ワタクシが食べたモノは、ハンバーグとナポリタンとカレーのウインナー乗せ。

大人も子供もうれしい1プレートですね。



長崎の街は、龍馬だらけ。



↑龍馬って長生きだな~




ちょっとはしゃぎすぎな点もありますが、
盛り上がりも最高潮!


ということで、長崎まちなか博物館へ行って来ました。

入場料¥300(地下1階)
1階は、さるく人の為のカフェや龍馬グッズがあり、入場は無料です。


入り口前の張りぼて




↑ちゃんとブーツ履いてる


おりょうさんと月琴



玄関前の龍馬

決して、『ごちそうさま』と言っているわけではないと思う←当たり前


後ろ姿

総髪ですね。




え~ちょこっと感想を。


最初に5分間のムービーを見るんですが、感動してしまいました!

部屋は、出島をモチーフにされている扇形の部屋で
9mもあるスクリーンに次々と映像が流れていきます。


長崎に旅行する人のほとんどは、きっと
長崎の名所を全部回りきれなくて帰っちゃうと思いますが、
ここに来れば、5分で回れちゃいます。

しかも、食べ物や工芸品などの紹介や、行事なども紹介していて、
かなりおなか一杯。

長崎って、すごい街だなぁ~と言うのが再発見できます。

そして、バックで流れている音楽もいい


何回も見たい映像ですね。
来年2/28までらしいですが、これ、お蔵入りさせるの勿体ないな~
公開が終わったら、市役所のHPで映像流せばいいのに


中に入ると、NHKがいました
入場者数10万人越えたからでしょうか???


え~中に入ると、先ほど見た映像のおさらいが続き、、、

亀山社中の建物の再現や清風亭の調度品、
おけいさんの家に実際にあった灯籠、
そして、龍馬になって撮影できる顔ハメパネルなど、
そしてそして、岩崎弥太郎コーナー。
こちらの方が力入っていたような・・・。
まぁ、三菱のお膝元ですからねぇ~。


亀山社中には行けなかったので、よかったです。
眺めはこうでしたみたいなのもあったんですが、
海があんなに見えたんですね~。

来年は、行けるといいな~。



1Fへ行き、『龍馬クルス』と『さるくブック』を買って帰りました。

龍馬クルスは、お菓子の龍馬部門で受賞されたそうです。
普通のクルスは、ショウガが効いている甘いホワイトクリームがサンドされていて不思議な味。

で、龍馬クルスは、「龍馬が愛した珈琲」を使用した少しほろ苦い味です。
ワタクシは、好きですが、お菓子好きにはあまり甘くないので、
普通のクルスの方が好きかもしれません。


にしても、「龍馬が愛した珈琲」ってなんだよ




いろんな本も置いてあって、パラ読みしたけど、
上野彦馬の本があったんですが、、、
「長州 高杉晋作」とか
「木戸公」って書いて、刀のつばの型どりとかしてあって
大切にされている感じが出てたんですが、
龍馬は、「坂本良馬」になってました

なんだか、一般人とそうでない人の違いを見たような気がしました。



こんなに人気になった理由って司馬さんのおかげなんですよね~。

やっぱすごいね、司馬さん



いさ!亀山社中へ

2010-08-22 | 幕末



長崎に降り立つと
龍馬と言うより、福山!



長崎は、龍馬だけじゃなかとよ!福山雅治もおっとよ!
その根性見たりと、笑う




その昔、きったない建物は見たことありました。
個人宅だったため、外観のみ見た記憶が。。。。


今回、市の建物になって初めて、行ってみようと決意。

亀山社中に行かんば!

というわけで!いざ!






210mって書いてあるけど、かなり急な階段です。

でも、昇っている途中に飽きさせない看板とレリーフが。











あと半分
階段は、まだまだ続きます。




あっ猫



これ、ほしいな









くじけそうになるところで、この看板





まじか???







もう汗だく。
外は、最高気温33度。





で、この行列
すごいよ!長崎!龍馬!大河!


最後尾のお兄ちゃんにどれくらい並ぶ?って聞いたら、

50分

並んでるやつは、阿呆だろう

来年以降も行く機会はあるので、下山しました。




おしまい