最後の高雄 神護寺へ。
最初の国宝でもある
教科書にも載ってる有名な源頼朝の肖像画を所蔵してる寺です。
天候は、梅雨。
それに、山の天気は変わりやすい。
雨が降ったり、やんだり。
でも、雨に塗れると緑が濃くなって、綺麗でした。

女人禁制。
それもそのはず。
本堂へ行く前に、400段の階段を昇ります
女人だけでなく、足腰弱い方全員を敵に回すお寺です。
でも、ベビーカー下に置いてあったり、
最近の母親は、何もかもを諦めないね。
ちょっと見習う!と思ったり。
四の五を言わず、登ります

あまりのしんどさに、
写真を撮り忘れた馬鹿

下ばっかり見てるので、
こんな発見も

ひたすら登って、到着。
ちなみに、映ってる大学生風のお兄ちゃんたちは、
じゃんけんして、「ち・よ・こ・れ・い・とっ♪」と
遊びながら、登っていました
う~~ん、かわゆい








金堂。
ちなみに、昭和10年、大阪の豪商の寄進によって作られたらしい。
昭和10年って、細雪の世界だな。

高雄名物らしい「かわらけ投げ」

2枚で100円。
小豆島で投げたことがあるんですが、
こちらは、的などはなく、
ただひたすら、遠くへ飛ばすだけというプレッシャーなしで
一心不乱に投げることができます
が、
真下には、遠くに飛ばなかった割れたかけらがいっぱい
多宝塔へ。

三重塔らしいですが、
緑がいっぱいで、見えない

あと、和気清麻呂の墓とかなんちゃら親王の墓とかあったんですが、
タイムオーバー&怖いので、ギブ。
チャンスは、人が多そうな紅葉の時期かな?
またの機会を願いつつ、下山しました

最初の国宝でもある
教科書にも載ってる有名な源頼朝の肖像画を所蔵してる寺です。
天候は、梅雨。
それに、山の天気は変わりやすい。
雨が降ったり、やんだり。
でも、雨に塗れると緑が濃くなって、綺麗でした。

女人禁制。
それもそのはず。
本堂へ行く前に、400段の階段を昇ります

女人だけでなく、足腰弱い方全員を敵に回すお寺です。
でも、ベビーカー下に置いてあったり、
最近の母親は、何もかもを諦めないね。
ちょっと見習う!と思ったり。
四の五を言わず、登ります


あまりのしんどさに、
写真を撮り忘れた馬鹿


下ばっかり見てるので、
こんな発見も


ひたすら登って、到着。
ちなみに、映ってる大学生風のお兄ちゃんたちは、
じゃんけんして、「ち・よ・こ・れ・い・とっ♪」と
遊びながら、登っていました

う~~ん、かわゆい









金堂。
ちなみに、昭和10年、大阪の豪商の寄進によって作られたらしい。
昭和10年って、細雪の世界だな。

高雄名物らしい「かわらけ投げ」

2枚で100円。
小豆島で投げたことがあるんですが、
こちらは、的などはなく、
ただひたすら、遠くへ飛ばすだけというプレッシャーなしで
一心不乱に投げることができます

が、
真下には、遠くに飛ばなかった割れたかけらがいっぱい

多宝塔へ。

三重塔らしいですが、
緑がいっぱいで、見えない


あと、和気清麻呂の墓とかなんちゃら親王の墓とかあったんですが、
タイムオーバー&怖いので、ギブ。
チャンスは、人が多そうな紅葉の時期かな?
またの機会を願いつつ、下山しました

