“たちばな@ぐんま”のブログ

~ほとほと困らせ者のお気楽・お散歩ふぉと日記~

やぶ塚温泉でかかしを探せ!(太田市)

2008-09-23 15:03:13 | ぐんま近辺の名所・見どころ
太田市にある「やぶ塚温泉」へ。

邑楽で出会ったおじさんから「ちょっと遠くて行けないから、ぜひ行ってみて」と言われて太田市街から藪塚方面へ。

かかしは見つかるだろうか、不安に思って県道を右折すると…

ありました!


こんな簡単に見つかるんですね~。

早速記念に撮影。


横向きの顔がセクシー!?


で、付近で確認できたのは上の2体だけでした。

通常のかかしより目立っていたので、おじさんはこのことを言いたかったのだろうか…?

家に帰り、インターネットで「藪塚 かかし」で検索してみると…


やぶ塚かかし祭り」(群馬県ホームページ)


ほうほう、かかし祭りで有名なのね…

で、気になる記事が…

やぶ塚かかし祭り:参加者集まらず窮地 頭悩ます太田市観光協 /群馬」(毎日新聞)

だそうです。

太田市観光協会のホームページを見てみましたけど、かかしの「か」の字も見当たらず…。
ちょっとこれでは寂しいですね…。

賑やかに開催されることを祈りたいものです。




やぶ塚温泉
群馬県太田市藪塚町

シンボルタワー「未来MiRAi」にて(邑楽町)

2008-09-23 14:23:59 | ぐんま近辺の名所・見どころ
館林の帰り、邑楽町にあるシンボルタワー「未来MiRAi」に行ってみました。
以前から気になっていましたが、少し時間があったので寄ってみることに。


場所が今ひとつ分かりませんでしたが、さすが目立ってます(^_^;




エントランス周辺。いろんな花が彩りを添えてくれています。




ヒガンバナは植え替えたばかりだとか。


写真の右上、黒いチョウ。
さっきまでヒガンバナにとまっていたのに!


タワー内は双眼鏡や望遠鏡の持込は禁止だそう。
「カメラは?」と聞いてみたら「いいですよ~」とのこと。


写真の中央に男体山が望めるはずなのですが、
雲が多くなってきて見られず。
空気が澄んだ冬の時期が見物に最適かもしれないですね。


屋上にも上れます。


この時は地元のおじさんが花の写真を撮りに来ていました。町内のボランティア活動の一環だそう。

おじさんの飼い犬。
望遠レンズを向けての撮影だったので、吠えたりしないか心配でしたが、
とっても大人しかったです。
カメラに慣れているせい!?

最後に「藪塚のかかしを撮りに行ってごらん…」と言われ、藪塚(太田市)方面へ。(つづく)


シンボルタワー「未来MiRAi」邑楽町役場ホームページ
展望料金:(小学生以上)100円

「たてばやし彼岸花まつり」(館林市)

2008-09-23 13:51:40 | ぐんま近辺の名所・見どころ
今日は、館林のつつじが岡第二公園で「たてばやし彼岸花まつり」が開催中ということで行ってきました。

見頃はまだこれから…といったところです。


早朝のせいか、あまり見物客はおらず。
あと、今度の土曜日にはサンマやホタテの七輪焼き…といった秋の味覚を楽しめる
イベントが開催されますからね…(^_^;








彼岸花だけでなく、なんとつつじの返り咲きも楽しめます。
気温が20度以下になると、季節が春だと錯覚するために起こるそうです。


冬桜が咲きはじめたようです。冬桜というよりも…??


一本の木に数輪程度ですが、この木だけは花が少し多くついています。





つつじが岡第二公園
群馬県館林市尾曳町8-1

※案内看板が少し分かりづらいので…
 ・「尾曳駐車場」付近。渡し舟の乗り場のすぐそばにあります。

第7回たてばやし彼岸花まつり館林市観光協会ホームページ

おでんが恋しい季節…

2008-09-21 12:50:23 | ひとりぐらし料理
コンビニで

おでん

の文字が目立つ候となってきました(笑)


今日の昼夜兼用献立も、おでんです。

朝起きてすぐ、隣町にあるスーパーへ。
最近は24時間営業のお店もあるので便利です。

大根、こんにゃく、おでんの種セットを買い、材料費は2食分で7-800円ほど。

米のとぎ汁で大根を15分くらい下ゆでしたり、こんにゃくのアク取り、ゆで卵の準備…と少々大変ですが
時間さえあれば比較的簡単にできるのがいいところですね。


味付けは適当です。
おでんの種に付属のスープをベースに、酒、しょうゆ、みりん、水をぶち込みます。

実家のおでんは鶏肉(手羽先)でだしをとり、味付けもしょうゆやお酒など。おでんの素は使いません。
なので、母の味には遠く及びません。

大きな丸天やごぼう天、いか天がぎっしり鍋に詰められたおでんが懐かしい…。


包丁の入れ方の雑さが目立ってしまいましたかな…(^_^ゞ


そうそう、渋川市白井「道の駅こもち」のお惣菜コーナーにある、手作りこんにゃくを使ったおでんもオススメですよ!

秋畑のそば畑(甘楽町)

2008-09-20 21:26:37 | ぐんま近辺の名所・見どころ
甘楽町の南端、秋畑にあるそば畑へ。

甘楽の市街地から10kmほど南に下ったところにあります。
1~数kmごとに看板があるので、県道を行けば着くのも容易い!と思っていたのですが、県道から山に入り、そば畑に行くためには離合の難しい山道を通らなければならず断念しかけたところ…

着きました(^^)


写真で見れば何ともないように見えますが、ものすごい急斜面にそば畑が…。
車の操作を誤ると一気に転がり落ちそうです。




木製の立て札にはオーナーである個人名が記されています。










最後はそば畑付近から見える景色をパノラマで…。


そば畑に行って帰るのが精一杯だったので「ちぃじがき蕎麦の館『那須庵』」には行かずじまいでしたが、下の地図で案内しておきます。


ちぃじがき蕎麦の館『那須庵』甘楽町商工会
群馬県甘楽郡甘楽町秋畑

「甘楽総合公園」と名勝「楽山園」(甘楽町)

2008-09-20 19:16:18 | ぐんま近辺の名所・見どころ
やってきました、甘楽町!

「甘楽総合公園」とそれに隣接している名勝「楽山園」に行ってきました。
今日はJR東日本の企画「駅からハイキング」が行われていて、上州福島駅から小幡周辺にかけてのところどころで、ウォーキングを楽しんでいる方々を見かけました。
良い汗がかけるほどの気持ち良い天気です
※甘楽町にJRの駅や線路はなく、上信電鉄が町内を走っています。








「甘楽総合公園」から「楽山園」に直接行くことができます。
ここは織田信長の次男・信雄が7年の歳月、そして数万両を投じて造らせたそう!

数万両…ってところが分かりませんが、
一両が6~10万円程度のこと、十両で60万円として…
一万両だと6億円!
ひゃー。


上の写真の中央にある、小高い丘の建物で一休み。
そこから眺めた景色です。
「いやぁ~、数万両も投じた甲斐があったわい!」
(クリックするとパノラマ写真を表示)









楽山園
群馬県甘楽郡甘楽町小幡648-2、650-1他
かんらの名所・旧跡甘楽町役場ホームページ
甘楽町商工会ホームページ



すみれケ丘公園周辺散策(安中市)

2008-09-20 18:23:01 | ぐんま近辺の名所・見どころ
今日の目的地は甘楽方面。
妙義山が眺められるところはないかな~とウロウロしていると、見つけました!
安中市の中野谷にある「すみれケ丘公園」。
「すみれケ丘聖苑」のお隣にあります。


台風の影響をほとんど受けず、良い天気の一日でした!




公園の道路向かいにあるのはこんにゃく畑のようです。
(看板に書いてあったので間違いないと思いますが…)
とっても景色が良いので周辺を散策しました。

クリックするとパノラマ写真を表示。
さらに歩いたところから撮影しました。中央から右よりがヘンになってますが
雰囲気だけでも…(^_^;








妙義山を借景に。



すみれケ丘公園
群馬県安中市中野谷3637-3(すみれケ丘聖苑)

進雄神社(高崎市)

2008-09-15 13:36:37 | ぐんま近辺の名所・見どころ
高崎市柴崎町にある「進雄(すさのお)神社」。



近くには比較的大きな道路がありますが、緑に囲まれた静かなところにあります。





私も参拝を…と思い、拝殿へ。

普通なら鈴が下がっているはずなのですが、それがありません。
そのかわり、賽銭箱の上に鈴の楽器のようなものが左右に置いてありましたが
初めてのことなので使い方も分からず…。

一応参拝を済ませ、拝殿を後にしました。

そしてその直後…



ひとりの若い女性が拝殿にやってきました。

初めはまったく気にならなかったのですが、その楽器のようなものをシャンシャン…と鳴らす音が聞こえてきました。

気になって遠くから見始めましたが、
慣れているのか動作の姿勢がよく、そして無駄もなく、
見ているほうもたいへん気持ちがいい…。

一通り終えると、その女性はすぐに帰っていきました。


「なるほど…」と同時に「かっこいい!」と感動したひと時でした。




進雄神社
群馬県高崎市柴崎町801

ひじき、ひじき、ひじき…

2008-09-15 12:32:37 | ひとりぐらし料理
さて、今日は何の日でしょう!?


え!? 敬老の日でしょ。


実はひじきの日でもあるそうです(^^)


特に語呂合わせなどの意味はなく、長寿の食べ物であることから敬老の日に因んで昭和60年に定められたそうです…。(参考サイト:日本ひじき協議会

私もひじきレシピを調べるまではこんな日があるなんて知らなかったです。
他にもいろんな「○○の日」があるのでしょうね。

というわけでもありませんが、昨晩はひじきと大豆のサラダで一杯。
テーブルの上がゴチャゴチャしているのは…(^_^;


祖母から大豆の缶詰をもらっていたので、前日の残りの鶏ささみ肉、市販のひじきの水煮といっしょにマヨネーズで和えただけですが、いやー、んまかった(*^_^*)

今日は昼夜兼用として、余ったひじきで定番の「ひじきの煮物」を作りました。
下仁田こんにゃく、厚揚げ、高崎市倉渕産しいたけを入れて…。

せっかくなので(?)ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6にて撮影。


中央の大豆にMFで。
こんにゃくにピントを合わせようか、いや厚揚げにしようかと試行錯誤でした…。

古河総合公園でひと休み(茨城・古河市)

2008-09-14 20:38:46 | ぐんま近辺の名所・見どころ
昨日(9/13)の日記です。
埼玉・大利根町から茨城方面へ。
人生初の茨城!ということで、どこかブログネタになりそうなところを探します…

で、着いた先は「古河総合公園」。



公園に通じる道路。市民によって花が植えられています。





何かのイベントがあってるみたい。駐車場の入口では数人の方(スタッフ?)が誘導していたもよう。




未だに「いばらき」「いばらぎ」のどっちだろう?…と悩みます(^^;ゞ



刈られたばかりなのか、草の匂いが気持ちいい。



露出オーバー。左下のポンプ(?)がいい感じだっただけに残念。





緑の中にも秋を感じさせる一枚。でも構図が今ひとつ…。





古河総合公園古河市観光協会 こがナビ
茨城県古河市鴻巣399-1

再び緑化フェア会場の波志江沼へ(伊勢崎市)

2008-09-14 20:00:31 | ぐんま近辺の名所・見どころ
笠懸町の帰りは少し寄り道して、4ヶ月ぶりに緑化フェアinいせさきのメイン会場である波志江沼(伊勢崎市)に行ってきました…

2008年5月3日のブログ記事



あれれ、何かヘンだぞ…!?


「入れないの?」


入口付近で親子連れが首をかしげています。


確か11月までのはず…。


で、その入口付近に行ってみると…



とのことでした。

全く入れないわけではないのですが、沼に通じる階段にはロープが張られていました…。

仕方がないので手前に咲いているマツバギクの花を撮影。





せっかくの憩いの場なのに、入れないのは残念です。





15時ちょうどに撮影。日が傾くのが早くなってきました。



第25回全国都市緑化フェアinいせさき伊勢崎市役所ホームページ

キバナコスモスが見頃です!(みどり市笠懸町)

2008-09-14 18:45:47 | ぐんま近辺の名所・見どころ
みどり市笠懸町の鹿田山北斜面(清水新沼)にあるキバナコスモスが満開、と上毛新聞のネットニュースで知り、行ってみました。



じっくり腰を据えて撮影したつもりですが、失敗作のオンパレード。
なかなか難しいですね(^^;





渡良瀬養護学校方面を望む。




マリーゴールドは咲き始めたばかりのよう。








コデマリについてネットで調べてみました。来年の春が楽しみですね。
別名「スズカケ(鈴懸)」だそう。
「かさかけ(笠懸)」と「スズカケ」をかけたのでしょうか…!?



場所は渡良瀬養護学校から少し下ったところ。
※市役所笠懸庁舎そばの「鹿交差点」を大間々方面に向かって行くと、「県立渡良瀬養護学校」の案内標識があります。
左折してしばらく上ると学校が右手に見えてくるので、カーブを曲がらず直進して下っていけば着きます。

夕方の敷島公園お散歩記(前橋市)

2008-09-13 21:35:13 | ぐんま近辺の名所・見どころ
カメラ屋さんに注文していた望遠レンズ「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」が届いたので、早速敷島公園で試し撮り。

これを最初から大利根に持っていけば「あの事件」は起こらなかったのに…。
たぶん!(苦笑)





夕方4時過ぎに撮影。園内は思った以上に秋めいていました。



分かりづらいですが、風で葉が舞っています。



上の写真はブレてしまいましたけど、ボディ(E-520)の手ブレ補正機構が働いているので、
少々薄暗い公園内でもがんばれば三脚なしで望遠撮影ができちゃいます。



広角端は70mm(35mm換算:140mm)なので、後ろに下がらないといけない場面が多々ありましたが
いろんな場面で活躍してくれそうで今後が楽しみです(^^)





MF(マニュアルフォーカス)を使った望遠マクロ。
瞬間を狙って何度も撮りましたが、難しいですね。






敷島公園
群馬県前橋市敷島町66

群馬県立敷島公園財団法人 群馬県公園緑地協会
敷島公園前橋市役所

利根川の堤防付近にて(埼玉・大利根町)

2008-09-13 20:57:20 | ぐんま近辺の名所・見どころ
ホテイアオイ見物の後は、「カスリーン公園」に行くはず…が見つけられず
利根川の河川敷に行きました。

※初稿では「カスリーン公園」と紹介していましたが、そうではないとのことでした。
間違った情報でスミマセン
(Thanks to wisteriaさん)

「カスリーン」って耳にしたとき、どこかで聞いたような…と思ったら、
「カスリーン台風」で利根川が甚大な被害となったことを受けて整備された公園、とのこと。

クリックするとパノラマ写真を表示します。




緑の風景に癒されます。



近くにある「神武天皇社」。