一度は行ってみたいと思っていた 尾瀬 に行ってきました。
『たっぷり4時間 尾瀬ヶ原ハイキング』というツアーで、朝7時40分に東京駅を発ち「鳩待峠」から
歩く事1時間で「山の鼻ビジターセンター」に到着しましたが、最初の苦難が下りの30分で靴紐を
しっかり結んで歩きましたが膝がガクガク。戻りが上り坂になるのを不安に感じながら。
そこで昼食を摂ってさらに「牛首分岐」に向かって歩きましたが、その不安が焦りと冷汗にかわって、
目的地に届く前に引き返してしまいました。気合い付けにソフトクリームをほお張りながら・・・。

『たっぷり4時間 尾瀬ヶ原ハイキング』というツアーで、朝7時40分に東京駅を発ち「鳩待峠」から
歩く事1時間で「山の鼻ビジターセンター」に到着しましたが、最初の苦難が下りの30分で靴紐を
しっかり結んで歩きましたが膝がガクガク。戻りが上り坂になるのを不安に感じながら。
そこで昼食を摂ってさらに「牛首分岐」に向かって歩きましたが、その不安が焦りと冷汗にかわって、
目的地に届く前に引き返してしまいました。気合い付けにソフトクリームをほお張りながら・・・。

あこがれていた尾瀬 その看板と 至仏山 です
新聞やテレビでお騒がせの「東京電力」の文字が・・・

新聞やテレビでお騒がせの「東京電力」の文字が・・・

こんな平らな木道ばかりじゃないんです
濡れた石あり 階段あり
雨こそ降らなかったけど 健脚じゃないとチョット無理

濡れた石あり 階段あり
雨こそ降らなかったけど 健脚じゃないとチョット無理

でも 辛い事ばかりじゃなかった
至仏山の残雪を眺め 奇麗な緑と空気に触れ 美味しい水を飲み
そして山野草やミズバショウと 静やかに咲く エンレイソウを写真に収めました

至仏山の残雪を眺め 奇麗な緑と空気に触れ 美味しい水を飲み
そして山野草やミズバショウと 静やかに咲く エンレイソウを写真に収めました

見栄えは良くないけど美味しいお弁当を食べて力を蓄えたつもりが
フィニッシュの上り坂はさすがにシンドカッタ~~~~
結局 ほんの一部しか歩けなくて 気分的には不本意なnettonさんでした
フィニッシュの上り坂はさすがにシンドカッタ~~~~

結局 ほんの一部しか歩けなくて 気分的には不本意なnettonさんでした
最新の画像[もっと見る]
-
芝桜鑑賞会でした 1年前
-
芝桜鑑賞会でした 1年前
-
芝桜鑑賞会でした 1年前
-
お花見三昧 1年前
-
お花見三昧 1年前
-
お花見三昧 1年前
-
お久し振りのクルージングでした 1年前
-
お久し振りのクルージングでした 1年前
-
お久し振りのクルージングでした 1年前
-
年末年始 2年前
6月は水芭蕉が咲きとてもいい時ですねー。
私も尾瀬は大好きで若いころは何度も行きました。夜行で行って沼田から(若かった!)
鳩待峠からの道のりは比較的楽に尾瀬沼に行かれるコースですね。
でもきつかったですか?
普段は平らな道しか歩きませんものね。
三平峠からは登りの連続できつーい! 思い出があります。
山は頂に行くまでのきつさがあるから登り切った時の爽快感がたまりません。
見せていただいたブログでまた高原を散策したくなってきました。
尾瀬は東京電力が持っているんですよね。
東電小屋なんてのもあるわね。
懐かしく見せていただきました。ありがとう!
今年、友人と行く予定を立てていた頃、大震災が起こり、
全てを取りやめましたが、尾瀬ってそんなにキツイ行程なのですかぁ?
途中で引き返したのは心残りでしょうが、
頑張るよりエンジョイできればそれでよし、としましょう。
私も自然の中を歩きたくなりました!
独身の頃、何回か行きましたが、尾瀬は変わっていませんねぇ・・
変わったのはこちらの体力・・・
ちゃんと歩けるか不安になりましたぁ。。。
さすがに健脚のばびさんですね
尾瀬不十分ハイキングでしたので、もう一度行きたい気分と、もう無理かも・・・という気分が半々の心境です。
そうそう東京電力の管理なのですね
震災でとりやめだったのですかぁ
私のイタリアと同じですね
初心者コースでしたので、みんさん元気に歩かれていましたので、行った経験のあるbiancaさんなら時間配分も上手に歩けると思いますよ
是非・・・紅葉も奇麗だそうですので行ってきてください。
一応添乗員さんからお話を伺っていたのですが、慣れない道のりで疲れました。
でも、お陰さまで木道も濡れていなくて歩きやすかったんですけどね
やっぱり≪歳≫かぁ~~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/