goo blog サービス終了のお知らせ 

レリーズタイムラグ

「元」デジカメブログ、今は興味あること全般、何でも節操なく書いてます。

見通しは明るい・・・Nikon COOLPIX 2200

2009-03-09 12:20:36 | 中古
キタムラのジャンクワゴンでニコン・クールピクス2200なる機種を発見したので保護しました。外観はそれなりに傷んでいましたが動作そのものに問題はないようです。

CCDもちっちゃいし感度設定すらカメラ任せだし、見上げたエントリー仕様ではありますが、唯一レンズが明るい(F2.6)のがよいです。昔は結構ありましたけどね、なにげにちょっとだけ明るいレンズ。構造的に明るくできない屈曲光学式機種(実際そうなのかどうかは知らないが明るい機種が皆無なので)は別としても、最近はローエンドクラスはおろか、ミドルクラスの普通沈胴式機種でも暗めから始まる機種が多いこと多いこと。

暗いレンズは手ブレの元と考えれば、手ブレ補正だの高感度だのいうより前に、こっちの方が先だと思いますが。やっぱりコストですかねぇ。

これでも昔は・・・SONY Cyber-shot DSC-P100

2009-02-05 20:48:02 | 中古
最近よく使ってるのは実は中古だったりします。ソニーのサイバーショットP100、お得意のダメージ格安品です。

有効約510万画素、広角端は38mmからと、今使うにしてはやや物足りないスペックですが、当時のハイエンド機だけあって1/1.8インチの大型CCDを積んでます。もっとも、ボクのレベルではその優位性を体感することはあまりないんですけどね。厳しい光源下の耐性はさすがというような気はします。ただ、そもそも10メガあっても5メガでしか撮らないボクにとってはなんの支障も無い機種です。

現在の中古市場で狙い目なのは、この手の「かつての高性能機」ですね。単純に画素数だけで値段が決まってるようなところがあるし、この手の機種はえてして大柄なことが多いので(P100はそこまでじゃないけど)、恐らく性能比で値段つけても売れないんでしょうね。キヤノンのG2とか、実力からしたら失礼なぐらいの値段が付いてたりします。サルベージ専門のボクにとってはいい傾向です。

なにわ日本橋 再び

2008-09-24 23:21:58 | 中古
写真はSONYのDSC-T9。先日、日本橋(また行ったんかい)にて発見、即決で保護してきたものです。

本体以外はバッテリー、チャージャーと必要最低限のセットだったことに加えてこの痛み具合、当然安かったから買ったんですが、それにしてもあまりにも安かった。ジャンク並の値段。事実、同じ日にジョーシンではジャンク本体(バッテリー抜取り済みの正真正銘「本体のみ」)を同じような値段(機種の年代により高低あり)で売ってたし。

言うまでもなく、ちゃんと動くのを確認して買ったんですが、店頭で「まともだ」と確認するのに少々時間が・・・すぐに動かなかったのではなく、誰がそうしたのか、WBが蛍光灯に、フォーカスがマニュアルに設定されていて、液晶モニターのスルー画は異様に青々。そうと気づいてオートWBに戻し、あらためて異常なしと確認、購入至ったのですが・・・

ひょっとしてこの設定、前の持ち主が最後に使った時のままなんじゃないだろうか?そして動作確認もそのまま行っていたとしたら・・・スルー画は異常に寒々としてるわ、半押ししても合焦枠はこないわで、デジカメにあまり詳しくない人が触ったら「何か怪しい」と判断しても不思議じゃない。もしそのおかげでこの値段になっていたとしたら・・・まあ敵もプロだし(敵ってなんだ)実際にはありえない話だけど、あんなマニアックな状態で動作点検なんてまずしないだろうから、と思うとつい色々妄想を・・・とにかくまた無駄に1台増やしてしまいました。

Nikon COOLPIX L12

2008-04-09 19:06:27 | 中古
三田のニコンダイレクトストアでまたもやお買い物。今度は遂にカメラ本体。なんかどんどん深みにはまってくような・・・

モノは COOLPIX L12 安かったですねぇ。性能は購入価格比ということでいえばかなり満足。感度がオートのみであること(知ってて買ったけど)を除けばこれといって不満がない割に、「お」と思うツボがいくつかります。使い込み甲斐がありそうです。

今更ながらF31fd

2008-03-18 22:06:05 | 中古
FUJI FinePix F31fdの入手に成功。箱がないとのことで結構安かった。箱なんか関係ないもんね、ツイてました。

高感度画質はあまりに今更ですがやっぱりスゴイ。F10でも十分スゴイと思ってたけどもう1段上。ありがたいのは感度オートの上限を選択出来ること。これ、高感度自慢の富士の機種には以降コンスタントに搭載されているものの、他のメーカーは不思議なくらい導入例が少ない。便利なんだけどなあ・・・