goo blog サービス終了のお知らせ 

レリーズタイムラグ

「元」デジカメブログ、今は興味あること全般、何でも節操なく書いてます。

面白くないけど・・・CASIO EXILIM EX-Z2000

2011-08-18 21:39:25 | 中古
子供が産まれたりしたこともあって随分とお留守にしてましたが、やめてません・・・一応。

中古漁りもやめてませんが、相変わらずなかなか嵌りません。そんな中、気が付けばという感じで最近よく手に取っているのが CASIO EXILIM EX-Z2000 です。

よく使っているのは確かだけど、あまりネタにしたくないというのは正直なところです。面白くない。いや、この機種そのものがイマイチって訳じゃありません。まあ、むちゃくちゃ綺麗に撮れるわけじゃありませんが、ピンとこないって感じでもない。メリハリの利いたそれなりの画質だと思います。じゃあなんで面白くないのか。それは、一時期妙に気に入って常用していた 同じCASIOの EX-Z550 とキャラが丸被りだから。良いとこも悪いとこも「やっぱりな」となってしまう。新味がないんです。どう考えても「あったり前」なんですけどね。この2機、同時期に上位機と廉価機の関係だったわけですから。

しかしここまで上位・下位の差がない関係も珍しいのではなかろうか?直接画質に絡むところでは、画素数(有効1410万画素)が一緒、広角端(26mm)も一緒、CCDシフト式の手振れ補正も共に実装しているし、当時新開発のエクシリムエンジン5.0も共に搭載されている。

レンズに微妙に差がでていて、Z2000の方が光学5倍(テレ端130mm)とZ550(光学4倍)より多少望遠が効く・・・代わりに、Z550の購入動機のくだりでも書いたとおり、開放F値はZ550(F2.6)の方が明るい。一方Z2000のテレ端F値は6.5と暗く、出番は日中屋外のみと考えるとZ550と比べて必ずしも優位なレンズとも思えない。見れば見るほど面目のない上位機種だ。逆にZ550は廉価機種としてはかなり頑張っているとも言えるわけで、当時Z550の方に手を出したボクの判断は正しいのではなかろうか、と今更思ってみたりする。

「結局どっちも買ってんじゃん」と言われればそれまでなんですけどね。お気に入りだったZ550を母親に譲ったあと、後継にどれを使おうか色々試したものの、どうもどれもピンとこなくて、いっそ買い直そうかと思っていた矢先にたまたま見つけたんです。しかも、ちょっと擦り傷がついてる程度なのにえらく安く出てまして。当時のZ550の買値より安く買えるなら納得・・・ということで購入に至った次第です。面白くはないけど安心なのは確かで、当時Z550をどこでも持ち歩いていたように、今はZ2000を持ち歩いています。

高倍率より写りに感心・・・RICOH Caplio R6

2010-05-05 01:04:21 | 中古
広角&高倍率コンパクトがブームみたいですが、例によって現行機種に手を出す余裕はないので、このジャンルの先駆者であらせられるリコー「R」シリーズの中古に頼ることに致しました。リコーって何気に先見の明ありますね。普及価格帯に28mm持ち込んだのもリコー(G4wide)だし。

買ったのはCaplio R6です。光学7.1倍ズームで28-200mmをカバー。普段持ちのコンデジでこれだけカバーできれば十分でしょう。似たような画角の現行機種と比べても「画素数を除けば」特に遜色も無く、逆にレンズをケチる一方の現行機種と比べてテレ端のF値(5.2)では優位なくらいです。以前にFinePix J50の購入動機としても書いたような気がしますが、わざわざ高倍率機に手を出す以上、テレ端が実用的じゃなきゃ意味ない訳で、ならば少しでも明るいに越したことはないですからね。

リコーの機種はほぼ初めて触りましたが良いですねなかなか。画質が良いというイメージはあまりなかったんですが(オートで撮ると増感癖が凄まじい、というのはあちこちで見た覚えがある)、自分的には申し分のない写りです。切れ味、適度に見栄えのする発色、逆光に何故か強い・・・AWBの落ち着きの無さなどクセもありますが、そのクセを乗りこなすか、あるいは単純に数打っておけば必ずハマる一枚を撮れるカメラだと思います。気に入りました。

本機自体の出来もさることながら、今まで縁の無かったリコーの機種に俄然興味が湧いたという意味でも有意義な買い物でした。現行の「CX」シリーズもいずれ触ってみたいものです。現行機は本機の重大な弱点である「あまりにもやかましい作動音」を克服しているようなので・・・

謹賀新年

2010-01-06 23:10:41 | 中古
あけましておめでとうございます。今年も無闇に買っては即時に飽きて・・・の繰り返しであると思われますが、お暇な方はお付き合いを。

昨年に引き続き年末を東京で過ごしました。30日に地元に戻ってきたため福袋は買えませんでしたが、それでも中古を3台購入しました・・・画像はそのうちの1台、ペンタックス Optio M30で撮ったもの。池袋のビックカメラ(東口カメラ館)で手に入れました。完全本体のみで3,150円也。年式、状態様々なダメージ中古が本体のみ均一料金で売られていましたが、状態がマシで、かつ手持ちの電池で動くこの機種をいただきました。池袋ビックといえば、今回は何も買いませんでしたが「アウトレット」館はいいですね。足繁く通えばいい買い物が出来そうです。地元の方がうらやましいです。

M30の話に戻りますが、写りは可もなく不可もなくといったところ。広角端38mmはちょっとシンドイですね。まあ値段を考えれば文句はないです。インターフェースが好きですね。モードメモリが細かく設定できるし、シャープネスやコントラストの調整が出来るのもいい。パンフォーカスがあるのも好きです。

同機のD-LI63という電池は今最も使い回しの効く電池のひとつです。富士のNP-45、ニコンのEN-EL10、オリンパスのLI-42B・・・名前は違いますが形状は同じで互換性があります(とはいえ実際に使い回す際はくれぐれも自己責任でお願いします)。現にいまM30に入っているのはLI-42Bのしかも非純正品です。

ていうか、いくら安いからって、専用充電池機種の本体のみなんて普通は買えませんよね・・・長いこと中古の買い回しを続けてると、いつのまにかこういう備品がいくつも手元に残ってしまうのです。それがまた次の1台を呼び込み・・・永久連鎖ですね。

xDデフレ

2009-10-03 01:52:07 | 中古
ここ最近の中古市場で目立つのがフジ・オリンパスの激しい値崩れ。言うまでもなく、絶滅寸前のxDカード機種が叩き売られているのです。特にキタムラはその傾向が顕著です。

オリンパスの機種には過去何度もガッカリさせられてるので特に興味もありませんが、フジの2~3年落ちぐらいの機種なら今でもまだまだ通用するでしょう。ベストセラーだったF10などは流通量が豊富なせいか、状態によっては5,000円でお釣りがきたりします。

今んとこ具体的に何か買ったわけじゃないけど、いつ衝動買いするかわからないので、とりあえず今持ってるxDカード(256メガ)は丁重に取っておきます。メディアごと買ってちゃ割安感ゼロですから・・・

鈴鹿で疾走・・・SONY DSC-P43

2009-09-23 23:51:40 | 中古
秋葉原ソフマップのワゴンセールでSONYのDSC-P43を発見。おおさすが東京なんでもありますなぁ、即刻購入。機種名見てピンとくる人は皆無でしょうけど、個人的に結構探していた機種のひとつです。こんな誰も知らない機種をなぜ探していたのかは・・・忘れてなければまた書きます。

画像は鈴鹿サーキットのピットです。来週末にはF1日本グランプリが控えていますが、連休中の鈴鹿は自転車乗りが占拠してました。そういえばこのブログで書いたことはありませんでしたが、自転車はデジカメと並ぶボクの趣味の一つです。普段はチームを組んで地元・岡山国際サーキットの大会に参加(しては惨敗)していますが、メンバーみんな元気があるうちに、飽きてやめてしまわないうちに、一度は出てみたかった鈴鹿の大会、日程的に何とかなりそうな今年、遂に思い切ってみました。広角全盛の最近の機種にはかないませんが、使いやすい33mmの画角を持っていますので、こういう撮り方には向いてると思います。

今回は5時間MTBクラスにエントリー。スタート直後にタイヤトラブルがあって結果は振るいませんでしたが、一同もともと思い出作りのつもりだったのでまあいいです。高くて美しい自転車をたくさん見ることができたので満足です。唯一の心残りはコースにデジカメを持って行かなかったことでしょうか。怒られるのが怖くて最後まで自重してましたが、実際は結構みんなやってたんだよなあ。落として壊れたところでなんの悔いもない値段で買ったのに・・・