群馬県太田市藪塚町 「ジャパンスネークセンター」
三日月村の隣にあるスネークセンター。
あらゆるヘビとヘビの標本、抜けがらなど
至る所ヘビだらけ。
入ったらいきなりこれです。白蛇観音。昭和46年10月に建立。

後光みたいなところもヘビ仕様。
そしてまた絵馬がありました。
迷わずムカエマ探し。
ここに食いついているのはわたしたちだけですか。。
古そうな自販機。陶陶酒。

おはなし会、って「お話会」だったんですね…。

手描きの案内板がかわいい。


日が暮れて写りが暗くなっちゃいました。
ポツンと謎のオブジェ。ヘビだと思うけど。

中途半端さが小学校の卒業制作みたい。このユルさが好きです。
なぜ「掘出し物」。めっちゃ気になります。
何があるのかは行って確かめてみてください。

採毒室の壁にはいろいろな掲示が。
「コイツ」から「コヤツ」に呼び方が変わってるのはナゼ。

立ち上がって撮ればいいものをやや望遠で撮影したためぼやけてます。
ヘビの採毒実演を見ました。
S的話術のステキなお兄さんのお話に引き込まれ、
ヘビはガラスごしなので、じっくり見る。
今までニガテと思っていたけど、模様が結構きれいでしたねえ。
ヘビ雑学が少し増えました。
飼育室にいたヘビ、二匹がドボンと水槽に落ちた後に
慌てて陸の方へ向かう姿がとてもキュートでした。
ヘビさんも慌てるんだねえ。
坊主頭の点点は描くのに身体の線は棒ってどういうこと?(このユルさ好きです)

くまなく見ていたら陽が沈む頃になってしまいました。

気づいたらヘビの写真が一枚も無い。
昭和臭に夢中で…。
お土産屋さんは高価なヘビ皮製品と、ヘビと無関係な品物
昭和のままでステキ空間でした。
何も買わなかったけどね。。
ヘビの写真、センターの案内などはこちらへー
ジャパンスネークセンター ホームページ
http://snake-center.com/
2008.11.02.撮影
三日月村の隣にあるスネークセンター。
あらゆるヘビとヘビの標本、抜けがらなど
至る所ヘビだらけ。
入ったらいきなりこれです。白蛇観音。昭和46年10月に建立。

後光みたいなところもヘビ仕様。
そしてまた絵馬がありました。
迷わずムカエマ探し。
ここに食いついているのはわたしたちだけですか。。
古そうな自販機。陶陶酒。

おはなし会、って「お話会」だったんですね…。

手描きの案内板がかわいい。



日が暮れて写りが暗くなっちゃいました。
ポツンと謎のオブジェ。ヘビだと思うけど。

中途半端さが小学校の卒業制作みたい。このユルさが好きです。
なぜ「掘出し物」。めっちゃ気になります。
何があるのかは行って確かめてみてください。

採毒室の壁にはいろいろな掲示が。
「コイツ」から「コヤツ」に呼び方が変わってるのはナゼ。

立ち上がって撮ればいいものをやや望遠で撮影したためぼやけてます。
ヘビの採毒実演を見ました。
S的話術のステキなお兄さんのお話に引き込まれ、
ヘビはガラスごしなので、じっくり見る。
今までニガテと思っていたけど、模様が結構きれいでしたねえ。
ヘビ雑学が少し増えました。
飼育室にいたヘビ、二匹がドボンと水槽に落ちた後に
慌てて陸の方へ向かう姿がとてもキュートでした。
ヘビさんも慌てるんだねえ。
坊主頭の点点は描くのに身体の線は棒ってどういうこと?(このユルさ好きです)

くまなく見ていたら陽が沈む頃になってしまいました。

気づいたらヘビの写真が一枚も無い。
昭和臭に夢中で…。
お土産屋さんは高価なヘビ皮製品と、ヘビと無関係な品物
昭和のままでステキ空間でした。
何も買わなかったけどね。。
ヘビの写真、センターの案内などはこちらへー

http://snake-center.com/
2008.11.02.撮影
以前行った沖縄のハブ公園?に似ています。
まあ、蛇がテーマなのでそうなるのでしょうw。
ただ、前はハブとマングースのショーがあった
らしいですが、動物愛護の関係で今はやって
ないそうです。
随分前のことですが見ましたよー。
入ってくるお客さんをビックリさせようと、
縄(ヘビ似)を投げて歓迎してました。
今はもうやってないんですね~
(対決させるだけでトドメはささない)
クレームがつかなかった時代がのユルさに
戻って欲しいと少しだけ思います。