■金鑚(かなさな)神社古墳 埼玉県本庄市児玉町入浅見819 金鑚神社 http://kofun.info/kofun/2429
5世紀前半の築造。
直径約67m、高さ約7m、2段築成の円墳で葺石・埴輪・周堀を備える。
内部構造は不明、墳丘南側に建つ神社の社殿前に並ぶ敷石が石棺の石材を転用したものらしい。
市指定史跡、1988(昭和63)年指定。
叩き目を持つ円筒埴輪。はじめて聞きました。
制作時に内側から叩いてある埴輪のようです。
敷石が石棺の転用なんて、帰宅してから知った・・・写真撮らなかったし思い切り踏んづけてたし。
結果的に初詣がここに。
社殿の裏に盛り上がりが。
+ + +
はにぽん、走ってるの見たかった。
+ + +
■鷺山(さぎやま)古墳 埼玉県本庄市児玉町下浅見818-1 http://kofun.info/kofun/2428
小高い丘の上にある、四世紀前半の推定される全長60mの前方後方墳。
(といっても見事に耕されて跡形もありません^^;)
後方部幅約37m、高さ約5.4m、前方部幅約30m、周堀を備える。
葺石や埴輪は確認されていない。出土した底部穿孔の壷形土器などから
4世紀前半の築造と推定されており、埼玉県内最古級の前方後方墳と考えられている。
県指定史跡、2001(平成13)年指定。
見晴らしがよく群馬の山々がとてもきれい。埼玉からはこういう風に見えてるんだなあ。
その写真を撮り忘れましたけども・・・。
申し訳程度の祠がありました。
+ + +
鷺山古墳を南におりたところに、古墳かな?と思うこんもり発見。
八幡神社。
社殿の裏手。不自然な盛り上がり。この神社自体も周囲よりも少し高くなっている。
簡素な社がありました。
ここでも今日二度目の初詣を。
案内板には古墳とは書いてありませんでした。
+ + +
■帯刀(たてわき)古墳群 埼玉県児玉郡上里町帯刀 http://kofun.info/kofun/1381
上越新幹線の下に点在。
六世紀中葉から七世紀にかけて築造された古墳が約30基。
埴輪のほか玉類や銅釧などの装身具が出土している。埼玉県選定重要遺跡、1976(昭和51)年選定。
石室などは確認できず。
畑の中の古墳は見事に耕されてしまいますねえ。
ポツンと残った盛り土と背後の新幹線の高架の対比が古墳時代と現代のコラボレーションで
なんともいえずいい感じです。
金剛寺の敷地内に。
2015.01.02.撮影