goo blog サービス終了のお知らせ 

【猫と建築】 ブログ館

近代建築/看板建築/古墳/城/猫/ダム/ピクトさん/鉄塔/B級スポット/マンホール/変な看板等を収集しています

にっぽんいちなつかしいゆうえんち

2009年06月13日 | 遊園地/動物園/水族館/博物館
群馬県前橋市「前橋るなぱあく」(群馬県前橋市大手町3-16-3)


正式名称は「前橋市中央児童遊園」。
1954年(昭和29年)に開園しました。
公募で選ばれた愛称は「るなぱあく」は、萩原朔太郎の詩「遊園地にて」に由来します。




入園は無料。大型遊具が50円、木馬と小型遊具は10円(3歳以下の子供の
付添いの大人は無料)という、日本一安い遊園地。
公園の中にふらっと入れる雰囲気が良いですね。


小さいお子さんを連れた家族連れで賑わっていました。



遊園地は、土地のくぼんだ位置にあり、周囲の大きな木々に囲まれています。
木をよけてつくられた歩道。木はずっと下の方から伸びています。
昔から変わらない場所、というのが伝わってきますねー。


見渡せる範囲におさまる園内。



子どもができたら連れていきたいですねえ。いつになるやら…というか実現しないかも。


国の登録文化財に指定されている電動木馬があります。
 
1954年製で、今も現役。スバラシイ。


るなぱあく公式ホームページ
http://www.lunarpark.jp/


2009.06.13.撮影



【群馬県】桐生が岡動物園

2008年11月23日 | 遊園地/動物園/水族館/博物館
群馬県桐生市 「桐生が岡動物園」

以前のブログに書いた遊園地と隣接する動物園。
こちらも入場無料です。
ペットをお連れの方は、動物園入る際には注意を。


何故かひたすら並んでいるペンギン。かわええ。


ゾウさんは小屋の中でジッとしています。
この看板、グッとキタ。



不思議デザインの時計。汚れ具合がたまりません。



何故か園内の端っこに戦闘機が展示。つぎはぎ具合とサビ具合がステキ。


動物の写真、全然撮ってませんねー…


ピクトさんじゃないけど、注意書きのゆるさにキュン。
転倒したのは頭が大きすぎるからじゃなかろうか。



桐生が岡動物園ホームページ
http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/0/9b152deabde974a949256a110004178a?OpenDocument


2008.11.08.撮影

【群馬県】桐生が岡遊園地

2008年11月16日 | 遊園地/動物園/水族館/博物館
群馬県桐生市 「桐生が岡遊園地」


なつかしい雰囲気漂う遊園地です。
町の高台にあり、小高い丘に寄り添うように建っています。



最新型の絶叫マシンより、楽しいオーラ満載の遊園地よりも
昔ながらの佇まいの遊園地が好きです。

入園無料なので、ふらっと行って乗りたい乗り物(乗り物のみ有料)だけ
楽しむのもよし。



手描きの案内図。



ドラマ「未来遊園地」のロケに使用された時の様子がパネル展示してありました。
木馬は撮影で使用したもの。

映画「人のセックスを笑うな」でもこの遊園地や西桐生駅が登場しているらしいですが
そちらはパネル等はナシ。やっぱりタイトルがアレだからか。


食堂。メニューは充実しているとは云えません。
中に入ってみたら、カップ麺の自販機(お湯も出る)が。ここで食べる?

パリアフリー無視の階段に、手作りスロープ増築が泣かせます。


ゲームコーナー。看板の字体がイイですね。中も、昭和のままでした。
 


あっという間に1周してしまう観覧車。あと5周くらい乗っていたかったな。



園内をぐるっと1周、モノレール。

飾り付けも手作り。でもまだ夏仕様のままでした。

そのモノレール内の注意書き。イイ味出してます。





予想以上にガラガラと大きな音を立てて回るコーヒーカップ。
白雪姫の手の一部がはがれててコワイ。


観覧車から見た園内の眺め。
観覧車はいくつになっても乗って楽しい乗り物ですね。



高崎の「カッパピア」はもうなくなってしまった。
ここの遊園地の状況は分からないけれど
営業不振により閉園せざるを得ない遊園地は各地にあるようです。
ネット上で見る限りは閉園後、荒廃して心無い人たちによって破壊されたり…
(廃墟はきらいではないけれど、人為的に壊すのはイヤです)
乗り物の老朽化によって一部新設しても趣きが変わってしまう。
「なつかしい遊園地」は一般的にはまだ文化財的価値は見出されていないようです。
前橋の「るなぱあく」には国の登録有形文化財となっている
電動木馬があるそうなので今度行ってみます。


また来てね。

これからも存続してください。


桐生が岡遊園地/動物園ホームページ
http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/0/9b152deabde974a949256a110004178a?OpenDocument




2008.11.08.撮影