goo blog サービス終了のお知らせ 

ピタゴラ「不思議」スイッチ

ヘタレ霊能者朋(tomo)の幼い頃からの心霊体験話をここで載せています。

人間の適応能力 その1

2007-01-11 20:42:30 | 微妙なズレ、些細な違い、僅かの誤差
こんばんは。


少し気にかかっていた題材がありまして、そのうちのひとつが、人間はまだ進化し続けている事、そして、その中でも、今まで某所に住んでいた人間が、違う緯度や経度の場所へ移り住み、そこの環境になじんで少しずつ、自分を変えることについてです。

うーん、科学的パーンチ!(o゜Д゜)=======O三★)゜◇゜)三★))゜□゜)三★))゜○゜)

rうりん♪さんの発言で書く気になりました。


私はかつて、2度ほど海外に住んだことがあり、場所は一度目と2度目と同じ国ですが、東西にびっしり外れた場所でした。
そこで、私が感じたものを載せてみます。

1、肌の色素が薄くなった
2、目の色が少し薄くなった
3、髪の色が変わった

とにかく、外見であればこれが一番上がるところです。

1度目は、運転免許証で目の色を登録するのですが、誰の目に見ても、黒髪、黒目でした。髪は、染める前の地毛を登録します。

2度目12年後に、行った時、登録したのは、黒髪、茶色の目でした。(行って一年間、免許を切り替えなかったので、その間に、目が黒から茶に変わったわけです)


よく自分でも鏡を見ると、その時、目の色の色素が薄くなっています。髪も、真っ黒であるはずが、毎回住み始めて一年ほど経つと、茶色になります。自然に・・・です。



はじめに考え付いたのは、水ではないかということです。
日本は、軟水で塩素が入っています。海外のその国は、硬水でフッ素が入っています。
当然、日本の石鹸は泡立ちません。中々溶けません。反対に、アメリカの石鹸を日本に持込むと、すぐ溶けてなくなってしまいます。同様に、ボディソープのあわ立ちも違います。

2度目は息子Aが一緒だったので、細かく観察してみました。かなりの黒髪だった息子Aは、1年経って、茶色で、柔らかい髪質の頭に自然になりました。日差しもきついので、髪がやられたのかとも思いました。息子Bが生まれて、髪が生え始めると、なんと息子Bはほぼ金髪のような茶髪なのです。

ところが、帰国して一年すると、両方とも黒髪になりました。瞳の色も黒に変わりました。

後、日差しも、問題でしょう。
肌の色が薄くなるのはどうしてでしょうね。日差しが強い=メラニン色素が増えやすい、ですが、実際私が行ったところは、日本にしてみれば、津軽のような緯度です。

日差しが強く感じるのは、湿度が少ないのも原因ですよね。

しかし、現在生きている人間が、住む場所が違うだけで、自分を変えていくわけです。日差しが強ければ、瞳の色を変え、住む場所の水で、色々変わっていく。

ですので、その土地に住む人々は、その土地に合うように自分を作り変えていくわけです。昔、アメリカに移住してきた白人は、ヨーロッパからでした。ですが、彼らは、その土地で、色々な要因を乗り越え、血を交え、自分らを変えていくわけです。
もちろん、日本人も、外来種と、原種の混じりあいです。
また、外来種は、北から下がってきた派と、南から上がってきた派。

で、それぞれの緯度経度、水、日差しに応じて、自分を作り変えてきた結果が、現在の私たちの容姿なわけです。

そんな私たちが、故意によその土地に移り住めば、また私たちは、その場に合うように、自分を「適応」するように変えるのです。
今の自分も、その場所に住んでいるから、そういう自分の外見なわけですよ。また、外見は色々な因子の元になっています。この話は今度。




すごいですよね。
書いててびっくりしました。
知識足りなかったら、誰か補足してください。
まずはこの辺で。


tomo

PS:時折、「カメレオンか、私」って突っ込むことあります。
もっと違う場所に行くともっと変わるのでしょうね、私も。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気 一気 一気 de index 「ご紹介」

2007-01-11 19:03:46 | Profile
一気読みしたい時、ご利用ください。
そんな暇な貴女、貴兄に Thanx a lot !!!!! by tomo











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の見分け方教えます 1

2007-01-11 16:56:53 | あらゆる魔よけグッズにおける効果の研究
こんばんは。

昨日、子供と手芸屋に行って色々見ていたんですが、石好きで、石コレクター兼マニアの息子aが、天然石コーナーで、カーネリアンの石のケースの中で、一つを指して言いました。

「うん、これいいねぇ。これがいいんだよ」


????何で?何でそれがいいの?同じような色の石いっぱいの中のなんでこれ?






・・・・ってか滅茶苦茶当たりだよ。それ。滅茶苦茶久茶無茶、あたり。

    how do you know that? 「何でわかったの?」

彼はこう答えました。


「オレンジの色がきれいでしょ。キャンディーみたいでしょ。中でね一番美味しそうなんだよ」




・・・・・・そうか。また一つ悟りました。彼氏は、素敵な石を、美味しそうという言葉で感じ取って表現したわけです。うーん、私は綺麗(ピカピカ)で表現します。色々な表現が違っても、いいものはいいとわかるのがいいね。

ってなわけで、どこかに美味しそうな石(味は何味でも可)あったら、それ、あたりです。人の五感にあわせた感覚。おいしそうでも、きれいでも、甘そうでも、すべすべしても、自分に聞いてみて、良ければOKです。
どうですか。


では、この話はこの辺でよろしくお願いします。

tomo

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする