goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬で闘う!「伝説」社長のブログ

『伝説』グループ社長、根木寛正の日々の雑談です。

『すし伝入沢』1周年!『お得意様食事券』発売中!!

2006年06月16日 | 仕事!
昨日、渋川、利根・沼田、吾妻の地域に新聞折込広告が入っている。
内容は「父の日」用盛込みセットの提案なのだが、持ち帰りセットお買上2,000円ごとに缶ビール1本が付くというもの…。

で、このチラシに関してメインバンクの担当者さんに「インパクトがないですね…」と指摘されてしまった。

自分でもそれは感じていたが、言い訳になることは言いたくないので、ただうなずいていた。経緯がどうであれ、現実はそうなのだから受けとめないと…。

「入沢店は1周年なのに何もやらないのですか?」…と、これもわかってはいるのだが…。
そういう意味も込めて、来月大きな販促をやるつもりです。
今回は「父の日」の持ち帰りに絞ったと…。

…ということで、『すし伝説渋川入沢店』はおかげ様で1周年です。
ホント、あっと言う間です。

それと、今回のチラシでも紹介していますが、各店で「お得意様食事券」を販売中です。
これは今年2月にやって好評だったので、再度販売しています。
1,000円の食事券が6枚セットになって5,000円です(←1,000円お得!)。

この『特別食事券』は、各店で販売枚数の目標を出している。
『前橋岩神店』においては圧倒的に買って頂いている。
『渋川入沢店』、『カルビ伝説』という順で買って頂いている数量が多い…。
販売は今月いっぱいを予定していますが、準備したセット数で終了になります。

よろしくお願いします!!

変な人かも…

2006年06月14日 | 仕事!
午前中、浜松町で某テレビ局のグラフィックデザイナーであるIさんと待ち合わせ…。
狙っていた時間の新幹線にタッチの差で乗れずに、その場から携帯で連絡して30分時間を遅らせてもらった。
もうこの段階から汗がダラダラ…。
今年は何か体を絞る運動をしておかないと先が思いやられる…。

Iさんとの打合せは、新店に取り組む時の恒例行事になっているが、いつも場所は浜松町…。
一応、打合せの店は縁起をかついでいて、撤退した店舗の時の打合せに使った店は避けている。
今日は新店におけるいろいろなお願いを聞いてもらった。
本来、飲食店の仕事を請ける人ではないのだが、ありがたいことに考えていたことすべてを引き受けてもらって、これからの進め方が楽しみになった。
今までにないこともやってもらうので、さてどうなるか…?

午後は東京駅でもう1件の打合せ。
こちらは進めてきた業務を見直す件…。
こちらも、自分の考えを伝えて、そのようにしてもらった…。

打合せと打合せの間に、秋葉原ヨドバシカメラであれこれ見ていた。
今、どこへ行っていても必ず見るのが「売場つくり」。
商品アピール方法で面白いモノを見つけると、商品ではなくその販促ツールを見たり触ったり写真に撮ったり…。
たぶん、店の人に怒られる…と思いながらも、ここで確認しなきゃ…と思って…。
ヨドバシカメラは、今までゆっくり見て周ってなかったので、今日はちょっと時間をかけて見られて面白かった。
また、いろいろ発見があった…!

それと面白かったのが、東京駅構内で販売している「ごまたまご」…。
これ、売っている人が若い女の子だったんだけど、大きな声で「上から読んでもごまたまご。下から読んでもごまたまご。横から読んでも…」とか多分決められているのであろうセールストークをしゃべっているのだが、この女の子のセリフがあまりに機械的で抑揚がなく、その抑揚のなさが面白くて面白くて…。
よくそれだけ感情がなく機械的に長いセリフがしゃべれる…!とある意味感心した。面白すぎた…。

で、しばらくその光景を見ていて、写真まで撮ってしまった…。

帰りには高崎駅で、何だかネットを使った家庭教師の説明コーナーに置いてあった大型モニターの映像に興味があって、対象は高校生らしいのだが説明を聞いてきてしまった。
これも興味があるのは大型モニターの映像広告であって、ネット家庭教師ではない。
まあ、そうも言えないから…。

周りで見ている人は「変な人」だと思うだろう…。


「時の記念日」は、いろいろ記念日

2006年06月10日 | 仕事!
今日6月10日は「時の記念日」なのだが、最近はあまり取り上げられないような感じだ。

自分は小学2年のこの日、交通事故に遭った。
父親の運転する車に乗っていて、信号のない交差点で一時停止無視の車に突っ込まれた。
弟2人も一緒に乗っていたのに自分だけ救急車で運ばれて入院。
鼻の骨が曲がって、額を7針縫った…。

「時の記念日」…。

忘れられない…。

そして、自分の結婚式も6月10日!
はやいもので、もう11年…。


さて、今日仕事でお会いしたTさん…。

数年前に県内でも大きなニュースになった企業倒産を中心で進めた人。
当時、多額の債務を抱えて経営困難に陥った企業に入り込んで、立て直しに奮闘したのだが、最終的には再建断念を決断した人。
いわゆる「どん底」を体験した人。

いろいろ話を聞かせてもらったが、実体験からの話なので生々しく、参考になる。

企業経営の難しさと、トップが背負っている責任…。

痛感する…。

いろいろ話をして、今後あらゆることにおいて協力してもらうことにした。
経営者として、なかなか体験できない体験をし、それを乗り越えてきている人の知恵は貴重だ。

実はこの数日、自分の身の回りでは、仕事における新しい出会いや動きが一気に活発になってきている。

会社の今後を左右する大きな出来事が続けて起こっているのだ。

いやあ、今年はこの後一気に動いていくことになると思う。

「株式会社伝説」と「有限会社栄進」

2006年06月09日 | 仕事!
ウチの会社は、現状すべての業務を「有限会社栄進」で行っている。

「株式会社伝説」は、2001年に焼肉店「カルビ伝説」を「栄進」から独立させて立ち上げた会社なのだが、誕生してすぐにBSE騒動が発生し、焼肉店が会社運営をしていくいくことが不可能の状況に陥り、「栄進」が「伝説」のすべての業務を吸収した。
当時、出店準備中だった『すし伝説岩神店』は急きょすべての契約を「栄進」に切り替えて開店した。

以後、「株式会社伝説」は休眠会社として名前だけ残しながら、でも思い入れが強いので一般に表現する時は「伝説グループ」という形で二つの会社名を併記する形を取ってきた。

でも、やはり「有限会社」より「株式会社」の方が、一般の方の受けとめ方のイメージが良いみたいで、採用活動等においては「株式会社伝説」の方を前面に出したりしている。
そして入社後のオリエンテーションでの会社説明においてこうした細かい経緯を説明している。

ただ、今後はいろいろ考えていかないといけない。

会社法が変わって、有限会社と株式会社の違いがなくなって、この機に再度「株式会社伝説」を何らかの形で使うことを考えている。

ウチの会社の決算月は7月。

新しい期が始まる8月からは、いろいろなことを変えていく考えで準備を進めている。

今日は税理士さんが来社して、いろいろ相談…。
ウチが進めている「イオン」出店に関しても気にしてくださっていたようで、現状の進行状況を話して、意見も聞いた。

そんな中で、またいろいろいろいろ…な考え方が出てきた。

毎日毎日、いろいろな方にお会いするが、そうしていろいろな方と話していく中で、発想は大きく広がっていく。

やはり「人」は「人」によって磨かれ、成長する…というのは実感する。

できる限り多くの方と出会い、刺激を受けていくようにしたい。

「赤いネクタイ」の日…

2006年06月08日 | 仕事!
「父の日」に合わせての販促チラシを作成している。
地方特有の現象なのだが、『うらしま』においては寿司の「おみやげ」セットの注文が集中する。
ウチの店舗における寿司の「おみやげ」セットが売れるトップ5は…

①「クリスマスイヴ」
②「ひな祭り」
③「敬老の日」
④「父の日」
⑤「母の日」

という順に集中する。

でも、これは『すし伝説』スタイルの店には当てはまらない…。
地方特有の流れと言った方が良い。

とは言え、とにかく「父の日」を意識してのチラシなので、今回は『うらしま』の「おみやげ」セット中心の内容になる。

そんなチラシ原稿の校正やら、この販促イベントのサービス品の確認やら…であれこれやっていた今日だが、今日の仕事のメインは別…。
今日はそのメインワーク?のために「赤いネクタイ」だ…。
かなり前にこのブログでも書いたが、自分は人に何かを説明して納得してもらう時、そのことにエネルギッシュに臨まねばならない時には「赤いネクタイ」をしている。
以前、何かで聞いて、自分もそうしている。

で、今日…。

おかげ様で今回の新店出店における資金調達に関する重要事項が計画通り無事まとまった。

新しい店を出店する時には、大きなポイントがいくつかある。
そのうちのかなり重要な部分になる交渉ごとなのだが、それが今日で山を越えたことになる。
もちろん、これから更にいくつも山はあるのだが、とにかく今日はホッと一安心だ。

でも、今日は精神的にグッタリだ…。

「イオンモール」と「イオン」と筑波大学…?

2006年06月07日 | 仕事!
今回、『すし伝説』が出店することになった「イオン高崎ショッピングセンター」は、「イオンモール株式会社」がディベロッパーとして手がける大型ショッピングセンターだが、「イオン」グループの中では、この「イオンモール」の他に「(株)ダイヤモンドシティ」とか、イオン本体の「(株)イオン」も大型ショッピングセンターの開発をしている。

同じグループの中の会社なのだが、どういう取り決めで動いているのかはわからない。

ちなみに近場で言えば、群馬のイオン太田は「イオンモール」で、栃木のイオン佐野は「イオン」だ。
最近できた茨城のイオン水戸内原は「イオンモール」で、千葉のイオン柏は「イオン」…。
県で区分けがされているのか…と思ったが、静岡の浜松には「イオンモール」と「イオン」それぞれの大型SCがある。
両方とも数年前にできたのだが、確か当時浜松『五味八珍』の渡瀬社長が「二つも作って、イオンは何を考えているのかわからない…」と言っていたが、会社が違うという訳だ。
でも、同じグループなのだから、何とか調整をしなかったのだろうか…?という感じはする。

同じ「イオン」だけれど、両方の「イオン」に出店している友人の話を聞くとそれぞれ微妙に違うと言う…。

先月オープンした「イオン柏」は「イオン」の開発。
そして、この中にも回転寿司が出店している。この店は昔は交流があった会社の店で、最近はまったく交流がない。社長さんが亡くなって、その後どう運営されているのかはわからない。
そんなこともあって、今日見に行く計画を立ててあった。
いろいろな雑務が重なっていたのだが、今日行っておかないといつ行けるかわからないので、午前中『事務所』でできるところまで細かいことをやってから、昼前に渋川を出た…。

そして、柏まで行くので、そこからちょっと足を伸ばしてつくばへ寄って、大学院で勉強しているへいしくんに仕事をお願いしよう…ということも合わせて計画して、まずはつくばへ…。

で、せっかくだから、へいしくんに筑波大学構内を案内してもらった。
構内で自分が筑波大学見学を満喫しているブログ用の写真を撮ってもらったのだが、あまりに親父体型でショックだったので、ここは別写真を紹介しておきます。

さて、「イオン柏」は、小規模だが一番新しいSCだけあって店作りにいろいろ参考になるものが多かった。
夜の営業を見ていたが、都心型なので夜の集客は多く賑やかだった…。


「ぐるなび」の群馬普及企画だが…

2006年06月04日 | 仕事!
今日は設計打合せ…。

ウチの設計をお願いしている萩原さんと、今回手伝って頂く設計士さんと、厨房会社の社長さんと『本社事務所』であれこれ話す。

設計図面提出期限まで時間がないので、ほとんどのことが決定事項になっていく。
まあ、そのためにこれまで打合せや確認を繰り返してきている訳だし、自分のイメージはほぼ決まっているので、あいまいな表現を極力避けて発言するようにしないといけないと思っている。
今日でレイアウトに関してはほぼ決定となった。

さて、今日のタイトルの「ぐるなび」だが、ここ群馬ではほとんど使われていない。
そんな群馬で一気に普及拡大を目指して、「ぐるなび」が群馬県内の飲食店を無料で掲載して、しかも店舗で「ぐるなび」紹介を兼ねた店舗宣伝チラシを作成してくれるという…。
もちろん、そういう話ならウチも載せてもらうことにしたが、問題はこの飲食店の集め方だ。
どうやら群馬県内全域の飲食店にアプローチをかけているようだが、これは明らかに時間と労力のムダだ。
ウチへの連絡も「沼田店」から来たのだが、何故「沼田店」かと言うと、キリンビールの持つ群馬の飲食店リストで動いていたみたいだ。

ウチに連絡してきた担当者さんにも言ったが、何故前橋と高崎に集中してやらないのだろうか?
とにかく、利用対象者の多い地域の情報を徹底して充実させていかないといけないと思う。
群馬全域をやろうなんて考えたら、情報が中途半端になると思うのだが…。
自分が住んでいて感じるのだが、渋川より北の地域では「ぐるなび」は使えないと思う。

ウチも「沼田店」は載せても意味がないと思うのだが、申込書を書いてくれというので、無料だしとりあえず4店舗分を申し込むことにした。

で、この申込締切が明後日までに資料作成して投函しないといけない。
4店舗分の「ぐるなび」資料…って、コツコツコツコツと机に向かって、結構な時間がかかってしまった。

自分の気持ちとしては、群馬でも「ぐるなび」が普及してくれると良いとは思うのだが、でもやはり群馬では無理だろうという考えも強い。

高崎、前橋地域に限定して、充実した情報を提供できればこの地域ではそこそこいけるかと思うけど…。

やはり、ここから集中して始めるべきじゃないか?

そんなことを担当者に言ったら「その通りだと思います…」と言っていたが、もう動いてしまっているのでどうにもならないみたい…。

まあ、首都圏からの旅行者が利用できれば良いのか…?

そう考えるようにしよう…。

作品、才能…

2006年06月03日 | 仕事!
今日は午後から武蔵村山市へ…。

先日、ウチの会社を訪ねてくれた店舗デザイン提案会社の仕事場へお邪魔した。
先日来社された時は、連絡の行き違いなのか自分がいなくて、これまでに製作したという作品の写真を置いていってくれた。
それは、店舗の看板やら装飾品やらの写真だったのだが、これが個性的で魅力を感じた。
この写真を見て即、訪ねよう!…と思った。

で、お互いの予定を調整して、今日初めて訪問した。

…いやあ、面白い!

仕事場なのに…、事務所なのに…、そこはもう作品の世界!

しかもその材料は驚くようなもの!!
実際、驚いた…!

これはもう看板とか装飾品とかの感じではなく、芸術作品だ。

あれこれいろいろ話をさせてもらって、お互いが考えている「面白い!」と思うものがかなり一致した。

今年のウチの新店においても何らかの形で協力してもらうことにした。

でも、この人が大忙しの人。

来週からは改装店舗に泊り込みで内装作品を作るそうで、その後はテレビ東京の「TVチャンピオン」の収録で泊り込みなのだそうだ…。
「TVチャンピオン」は、廃材を使って秘密基地を作る…とかいうものだそうだが、とにかくそんな驚くようなものを使って、驚くようなものを作っているのだ。
企画自体が、この人に合わせて企画されたようなものだ。
放送は8月だそうだが、このブログを読んだ人は覚えておいて欲しい。
たぶん、優勝すると思う…。
これから収録なのでわからないが、たぶん…。

写真はわかりずらいが、この会社の作業場の中にある事務所です。
材料を聞いたら驚くよ!きっと…。

鮎のにぎり

2006年06月02日 | 仕事!
先日、塚越マネジャーのブログで、『岩神店』が川魚の寿司に挑戦していることを知っていたが、今日この『すし伝説前橋岩神店』の朝礼の後、お昼を客席に座っていろいろ食べてきた。

で、「鮎のにぎり」。

…旨い!

心配していたくさみもなく、美味しかった。

地域的に川魚は良いんじゃないかと思っている。
聞くところによると、群馬県がブランド魚としてのニジマスに力を入れているらしく、これも先日握りでやって、かなり良かったらしい…。

ということで、『すし伝説前橋岩神店』では、こんな川魚寿司に挑戦していますので、よろしくお願いします!!

競合店情報

2006年06月01日 | 仕事!
回転寿司の回転レーンは、圧倒的に2社の機械メーカーさんが占めている。
回転寿司店は、この2社のうちのどちらかのレーンを入れていることがほとんどだ。
そして、この2社はどちらも石川県の会社…。

ウチは全店が一方の会社のレーンを使っているのだが、もう一方の会社もウチの父親時代から親交があり、社長さんもよく知っている。

で、実は今度ウチの店舗のすぐそばにできる競合店の回転寿司店はウチが使っているメーカーと同じメーカーになる。

今は、ウチは新店の設計段階の打合せ時期であり、競合店はレーン搬入時期だそうで、今日はこの搬入を終えた営業担当者がその足でウチの打合せに来た。

自分は特に気にしないので、普通に競合店のことも話題にするし、営業担当者も自分に気を使うのか、競合店の進行状況をいろいろ話してくれる。

いろいろ状況を聞いたからと言って、特にどうということではない。

知っておいて損はないとは思うが、こちらから一生懸命に知りたいということでもない。
でも、実際はそうした競合店情報を熱烈に欲しがる人もいるだろうし、中には図面をこっそり盗み取ろうする人もいるだろう…。

最終的には、どんなに素晴らしい店舗になったとしても、そこにいる「人」がどれだけお客さまの「喜び」を創り出すことができるか…ということが問われるのだ。

これはもう、どうであろうがそういうことだと思っている。

だからこそ、頑張らねば…。