goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

株式投資でお大尽計画 ドコモ!?やってもーた

2020-09-29 22:56:28 | どうでもいい話
株式投資でお大尽計画 実践編





昨日猫が投資しているのは「日本通信」という会社というお話を書きましたが



9月29日の終値で225円となっています

奇しくもねこ氏の購入した単価と同じになりました。

収支トントンとなってます。



だからといって、安心できるような株ではありませんぞ



その前に閑話休題

実は、今年の2月末コロナ禍で大きく日経平均が下がった日がありました

その時に実はNTTドコモの株を2960円で100株買っていたのです

その後鳴かず飛ばずで、6月末に日本通信との係争で総務大臣の裁定が

日本通信側よりの裁定となったため、ドコモの株価が一層さがりました

その時に私はなんとドコモ株を処分して、

日本通信の株を買い増ししたのでした



それがどうですか、本日9月29日の日経1面

NTTがNTTドコモをTOBというニュース

おかげで、ドコモの株は値が付きませんストップ高です

ああああああああああくやっしいいいいいいいいいいいいいい

4000円になれば、10万円儲かってたのにいいいいいいいい

くやしいいいいいいいいいいいいいい!



株ってそんなもんですね

いまさらほぞを噛んでも仕方がない

今持ってる日本通信が上がることを祈るしかないです



話は戻って

日本通信という会社についてですが



この会社のデメリットから

1.5期連続の赤字を計上し続けている会社です

2.配当はもちろんありません

3.そのくせ、社長や会長への役員報酬は億単位の莫大なものです

4.主たる商品の旅行者向け定額simの売り上げが激減している

5.MVNOのシェアは0.7%

とまあこんなとこでしょうか

ろくな会社ではないw



では買うにあたってのメリットは?

1.200円台という低位株なので少しの資金で参加できる

2.現在ネットバンキングの世界で不正取引が横行している中

日本通信は安全な金融取引を実現できるFPoSという技術(特許)を持っている

3.今年6月末に総務大臣の裁定がおり、ドコモからの回線使用料の値下げが

見込まれるため、黒字化するかもしれない。

かもしれないw

ということで、わたしはfposという技術に期待し

買ってるわけですが

倒産するかもしれません

なんせ赤字続きですからね

勝負は下駄をはくまでわかりません

倒産するまでは株券は生きてますから

少々下がっても今回のドコモのように

暴騰するやもしれませんから



あくまでも投資は自己判断で行わねばなりません

自分の小遣いの範囲でやりましょう



また逐一報告いたします


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 株式投資でお大尽 実践編 | トップ | 妻の地雷!そんなもん至ると... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
儲かるのだー (みどり)
2020-09-30 13:22:34
まいろ^^


ドコモの株売ったの❔
今なら高く買い取って
くれるんでしょ
もったいないよ


でも日本電通の株だったら安心じゃん
広告代理店の電通のグループでしょ❔
超大手なのだ
ねこちゃん車買い替えるのだー
ポルシェにするのだー

奥さんにもネックレス買うんだよ^^


返信する
Unknown (neconome_2004)
2020-09-30 13:39:01
まいろです〜
全然違う会社です
日本通信は、
まったくのチンピラ会社ですぞww
今日もだだ下がってますw
嫁には怖くて株やってること言えませんww
返信する
Unknown (康太郎)
2020-09-30 22:22:29
10月から入国規制の緩和が始まります。
酒税も上がります。
日本酒は下がりワインと第3が上がるん
ですよね~
売れ筋から吸い上げる腹積もりですなw
本丸は親子上場の解消ですね。
これでdocomoの持ち株比率はNTTが
100になります。
そのNTTの持ち株比率の3割は政府関連
が握ってます。
どこまでガースと武田が値下げに本腰
入れるか?
SoftbankとkDDIは連携せんと勝負に
ならん気がします。
料金や電波絡みでは先行投資大きい楽天
は泣きが入るのではないでしょうか?
返信する
Unknown (neconome_2004)
2020-09-30 23:22:41
まいろです〜

3社は店舗と人材をかかえてますからね
それでも利益率が高いのは、
やはり、高すぎなんでしょうね
是正せなだめです
そこにMVNOのチャンスがあると
思ってるのですが
しかし、楽天のような安かろう悪かろうでは
顧客満足度は、とことん低いでしょうし
物珍しさで、はじめだけだとおもいます
第2ブランドのUQやヤホオなんかに
どんどん流れていくのでしょうか
ただ、中高年にはブランドの安心感は重要な問題です
どういう方向性で政府が考えてるのか?
興味があります
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。