
とんねるずの番組で
ビールにどっちが合うかって話で
第2弾が、
ハムカツとミンチカツ(メンチカツ)
50数年生きてきたけど
ハムカツって食う機会は、あまりなかったです
わしらが、子供のころは
ハムなんて高級品
食えたのは、うすーくスライスされた
周りがオレンジ色のやつ
これを2枚にマヨネーズかけたもんが
晩飯のメインのおかずでしたね
塊のハムなんか見たことなかったわ
塊のハムにお目にかかったのは
学生の頃、日本ハムの販売店のバイトに行ったときですわ
お歳暮シーズン、昼間はハムの切りうりして
夜は、ボンレスハムとロースハムを
綺麗な箱に詰め込む仕事でした
きりりと亀甲縛りされたボンレスハムとロースハムw
1本500gくらいでしたか
これを一本ずつ詰め込む
その箱で1万円だったか
こんなもん食ったことない
詰めながら、
これは食ったら美味いのか?
わしには、横で売ってたチャーシューの方が
数倍うまそうに見えたけどね。
バイト先に社員のねーちゃんが2人いて
先輩格は色白で、ぽっちゃりで口紅真っ赤の
ゆいぴーをもちっとスリムにした感じでしたねえ
乳首はきっとピンクだったろうなあ
あの白い手で、ちんこ握ってほしかったなあ
後輩の女は、変身した後のグレムリンみたいな感じでした
口が耳まで裂けてたもんなあ
乳首はきっと茶色でとんがってると思います
あいつはどうでもいい
そんなことはどうでもいいんです
それから、大人になっても
ハムってなかなか食う機会無いねぇ
それにくらべてメンチカツ(ミンチカツ)
ハンバーグの好きなわしには
メンチカツって、ハンバーグに衣がついてるんですよ
これって、いいじゃない
切ったら肉汁じゅわーってw
しかし、子供のころ
ハンバーグに衣をつけるというような斬新な発想を
うちのお母ちゃんは持ち合わせていなかったね
なもんで
学生の頃、学食で初めて食ったわ
メンチカツ
薄っぺらくて、肉汁なんかでなくて
肉の味なんかしないw
でもなんかおいしいかったなあ
ウスターソースかけて食った
冷えたメンチカツ
懐かしい青春の味だな
食ったことないけど。
サンドイッチに挟まってるのも見掛けます。
カツだと思って買って残念な気持ちになる。
安いハムだからカツにしてるんでしょうね。
メンチカツって文化は大阪にはないので、食わない。
魅力も感じない。
故に両方却下(笑)
ハムカツ、メンチカツの文化は
関東なんですな
馴染みがないのはそのせいですね
では
唐揚げと手羽先では?
手羽先は名古屋人しか食わんからw
わたしは、悩んでおります
風来坊の手羽先は、捨てがたいのです