酒に罪はない!?
東京のくされ居酒屋が、酒に罪はないとほざいてると
以下記事
12日に発令された4度目の緊急事態宣言で、東京の飲食店は特に厳しい立場に追い込まれている。
時短営業や酒類提供禁止に応じなければ罰則対象になる上、政府は順守しない店との取引停止を酒類販売事業者に要請(後に撤回)。
店の感染対策を客が予約サイトで評価する仕組みも発表した。
狙い撃ちとも言える状況に、要請に協力してきた飲食店も行政批判の張り紙をする「反旗」を掲げ始めた。
JR新宿駅近くの「BEER&CAFE BERG」。店奥で「酒に罪はない」と題したポスターが
「労働者のささやかな楽しみまで奪って、感染対策と何の関係があるのですか?」と疑問を投げ掛ける。
酒の場所が、感染源になってるのは間違いないですね
酒のせいで、自制心が薄くなって大声で飛沫を飛ばした結果
クラスターが発生
うちの会社では、2人以上の会食は禁止です
会社として命令されてます
うちの会社は、レベルは低いですが
従業員はまじめな人が多いです。みんないうことを聞いてます。
そら、中にはあほがいます
ごく一部の人間ですが
隠れて飲みに行ったりしてるようです
こういう人の頭の中をかちわってみてみたい
何を考えてるのか
アル中か?
なら家で飲めよ
こういった、あほを取り締まらない限り
減っていかないんでしょうね
あほにはあほの言い分があるのでしょうが
私の家のように、新生児を抱えていたりしたら
そんなあほのせいで感染したら
殺しても怒りは収まりませんでしょうね
そんな事態にならないように
政府も無い知恵を絞って、酒の席を無くそうと必死にやってるのに
なんも代案も出さないくせに
政府がやることだけ非難して、難癖付けてるのは
どこのどいつだ~い?
いっそもっときつく法制化して
東京都内では一切酒の提供をしてはいけないってすればいいのに
なにが仕事終わりのいっぱいが労働者の楽しみじゃ
くだらない
我慢するときは我慢しろって話
ならどうすんのって
居酒屋の店主は干上がってもいいのか?って話
そんなわけはない。干上がっていいはずがない
ならどうすんの
雇用調整助成金の活用や営業保証金をばんばん出せよって話
北風と太陽っていう童話がありますやん
締め付けるだけでなく
金を出せって話
財源がなければ、コロナで潤ってるであろう企業や
コロナで店子が苦しんでても当たり前みたいに
土地建物の賃料不労所得で潤ってる連中から絞りとれって
そのための政府でしょうが
頭いい人多いんだから考えてほしい