goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

紙パックジュースの注ぎかた

2018-01-20 10:09:34 | どうでもいい話



紙パックジュースの注ぎ方

こないだテレビでやってたんですけど

眼からうろこです

紙パックのジュースで、上部にキャップがついてるやつ

あれ、そそぐときに

たっぷんたっぷんして、液体が跳ねるんですけど

跳ねない注ぎ方があるとのこと

町行く人々に、やってもらうと

100%の人が、たっぷんたっぷん言わせながら

注いでました

たっぷんたっぷんさせない注ぎ方があるんですよ

だって

私は、はじめ上部のキャップの反対側に

穴でもあけるのかなあって思ってました

そんなことしたら、横にしたらこぼれるのに

バカじゃんww

って思ってました

バカは私でしたw

注ぎ方は、至って簡単

注ぎ口を上向きにして注ぐのです

わかります?

写真参照

すると、空気が入りやすくなって

スムースに液体が出るのです

やってみてみ

感動するから

ふと思い出したのですけど

昔、缶ジュースが初めて世に出たとき

私が、初めて飲んだのは

デルモンテかなにかのオレンジジュースだったか

パインジュースだったかで

缶に、あなを開ける道具がついてたんですよ

そのカギ爪みたいな器具を使って

缶の上部に穴をあけて飲むのですが

穴が1つだけだと、空気圧で飲めないのです

穴を2つあけると、空気穴になって

スムースに飲めるのです

そんな時代もあったな~

わかるかな~わかんねーだろうな~

しばらくして、プルトップの缶ジュースが出来たんですよね

今みたいな、押し込む形じゃなくて

ひっぺり剥がすタイプでした

いたるところにプルトップが落ちててね

落ちてるプルトップ集めて、業者に持っていったら

高く売れるとか、

プルトップ集めたら、車いすに変えてもらえるとか

そんな話もあったな~

どこまでほんまか知らんけど

そんなことはどうでもいいんですけど

昔、40年以上前の話

自動販売機が出始める前の時代

ジュースなんてなかなか飲む機会が無くてね

カルピスか粉を溶かして飲んだもんですよ

カルピスなんか、うっすいカルピスでね

でもそれがうまかったんだよな

飲んだらのどに白い塊が出来てね~

わかるかな~

金持ちの友達に家に行ったら

やたら濃いカルピスが出てきてね~

あまーーーーーい!!

って、家で飲む薄いカルピスがいいや

とか貧乏くさいこと言ったりしてね

一番好きだったのが

粉のメロンソーダ

コップに入れた、白っぽい粉に

水を注ぐと、緑色になった液体から

泡がしゅわしゅわしゅわあああああて

その泡の匂いが好きだったんだよな~

忘れられない

松山製菓 Newフレッシュソーダ パウダージュース (1箱12g入り小袋が50袋入り)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする