創造的深化

より納得のできる未来を、考えてみるには・・・

性意識の源泉とは

2015-12-01 11:00:37 | 意識・意思・精神
■性意識の源泉とは
幼児期の夫婦の不和や結婚の不幸ともいえる状態は、小児の性愛の発達障害を生じる原因となる。小児は神経症にかかる可能性を持つのは、小児期の経験が親との関係性が根源となる。嫉妬深い男性、不感症で夫に冷たい女性なども親との関係障害が成人となってから生じる例だ。すべては幼児期の両親との関係にある。
 本人に責任はないが、本人の解決方法は相手を誤りなく選ぶということになる。ただし、成功は困難を伴う。男性にとって、子供の時の母親あるいは、手にゆだねられた他の女性との情愛の記憶は、女性を選択するうえで重要となる。父親に対する幼児期に経験した威圧や、父との競争的な立場は同性愛を避けさせる働きをする。もしこの父性が欠落している場合、同性である男性を父親像として求めることがある。その場合の自分は女性である母親と同化している。つまり性目標の倒錯は一方では正常な発達の抑制であり、他方ではその解体でもあると考えられる。つまり、性愛の相手は小児期の多様な興奮が総括されて位とつの統一体となり、同性もしくは異性を対象として選択する。その性的欲求が保護者との関係で形成される。フロイト理論は、小児はすでに性活動の萌芽を携えて誕生するものであり、栄養摂取がその性の満足を生み出す源泉にもなっていると指摘した点にある。そして「おしゃぶり」行為が、その確認行為だということであった。しかし、2歳から5歳くらいの間に潜伏期にはいるために、思春期に初めて性欲が出現すると考えられがちである。その誤認を理論づけたものだった。その潜在期においてすら性的興奮は活発に活動しており、そのエネルギーはそれ以外のものへと分散していると考えた。それをフロイトは「小児期における性欲動は中心を持たず、対象のない自体愛だ」と考えた。

コメントを投稿