創造的深化

より納得のできる未来を、考えてみるには・・・

信仰の空間凝縮と心の在り処

2015-12-01 11:21:17 | 意識・意思・精神
信仰の空間凝縮と心の在り処
 古代の心性として、場所や物などの空間に魂あるいは霊的な何かが宿るという転化が考えられていたといえる。もっとも初源では、より広い広域の空間であり、天空や大地や山全体や海るいは海のはるかかなた全体と考えられ、イメージが大きく膨らんでいた。やがて広域の場所は、より具体的で身近な物へと凝縮されていく。たとえば山の高所や高所にある巨木や巨岩といった対象に意識が絞られていく過程をたどっていった。そらに、それらの遠方からより身近な信仰の対象となり得るトーテムへと移動し、さらに収縮していく。そしてより具体的な対象として人間へと転化され、死者や現人神への信仰へと空間凝縮していったと考えられる。
 これは人の心が求心的であることと一致している。つまり、人のこころは古代では外在し、魂や霊のありかが、初源の段階では公式な空間に外在していたのと対応し、人のこころは身体内にではなく、広い空間と一体化していた。この霊の在りかが次第に牛祝詞はじめ、巨木や巨岩に転化し始めると、人の心もより具体的なものへと乗り移っていく。やがて人間へと移って時、当初はある特定の巫女や女衒や宗教的カリスマへと心は同体化していった。この共同性と宗教性の意識の胴体化が、個体へと分離されて一人一人の意識の内部に心が宿っていると考えられるの至るまでには数万年が経過したと考えられる。

コメントを投稿