goo blog サービス終了のお知らせ 

バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

TE27

2011-06-19 17:33:26 | 日記
TE27この形式がわかるあなたはほとんど重症の旧車マニアでしょうねぇ…
 これは昨日のブログにある自動車ようのマイコン登場以前の旧車になり1972年にカローラにはレビン 、スプリターにはトレノと言うスポーツモデルがありました。
昨日今日で八幡平市の焼け走り交流村で旧車を集めたノスタルジックカーミーティングがありました。
その帰りかな?スプリタートレノがバイパスを走っている姿に偶然遭遇しましたよ!
まだ免許を取れる年齢に達する前のあこがれの車でした。
トヨタはこの車で海外ラリーに参戦して後々のセリカにの活躍につながる成績をおさめて行きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県立大学公開講座滝沢キャンパス

2011-06-19 05:17:58 | 日記
たまには社会勉強も必要かなと思って公開講座に出かけました。たしか前にも別な講座受けたけどねぇ…(笑)何を受けたか覚えていません。
 会場は滝沢村にある岩手県立大学キャンパスになり公開講座のテーマは「岩手で考える″自動車の今、これから″」講師は自動車のソフトウェア会社アイシン・コムクルーズ(株)顧問上田政博氏なります。
 けっこう車が好きで、レースを見たりとかしていました。その流れでこの講座を受けに行きました。おれが車を買った1970年代後半はまだ車にマイコンは一つもつまれてはいないそんな時代でした。
 その後はあれよあれよ言う間に車のエンジン制御からパワーウィンドウはてはカーナビに使われマイコンだらけになっていったようでした。
 そのマイコン制御の組み込みソフトおよび車の進化、変遷の興味深い話しが聞けました。
将来的にEV(電気自動車)が主流になり電気の新しい利用形態が考えられ特にスマートグリット構想は車を使わない時は充電池の役目を担い効率的な電気の運用が考えられているようです。
ついしん
講座は秋まで続くようです。詳しくは岩手県立大学のホームページをご覧ください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする