goo blog サービス終了のお知らせ 

なとりひより

 名取市の復興状況、トラベル、グルメ、ガーデニングなどを書いています。

沖縄、台湾クルーズ 第4日目(石垣島)

2018-06-15 05:44:44 | 旅行
 6月11日、石垣島沖に午前8時に停泊しました。天気は曇り、気温29度です。

 今日は、午前9時から午後3時半まで、終日石垣島の観光です。
 石垣島には大きなクルーズ船の着眼できる岩壁がないので、船に備え付けられている約100人乗りのテンダーボートでの上陸になります。
 所要時間は、約15分です。少し波が高く、蒸し暑い船内です。


▲ バンナ展望台から停泊中のダイヤモンドプリンセスを臨む





 島内は、観光バスで回ります。クルーズ船が入港すると、島内のバスが全て貸切になるとか。

 ガイドさんが、石垣の方言でのお天気のよくなるおまじないを教えてくれました。オーシキ(お天気)ノーシ(直す)タボンナーラ(----して下さい) みんなで3回お祈りしました。
 そのせいか、予報では雨の確率が高かったのですが、ほとんどの行程で傘の必要はありませんでした。

ヤエヤマヤシは、一属一種で八重山諸島にだけ自生する珍しいヤシで、国の天然記念物に指定されています。

▲ 米原のヤエヤマヤシ


▲ 生ジュースで一息


 川平湾ではグラスボートに乗りましたが、冷房なしのうえ扇風機も故障していて、船内はムンムンです。
 しかし、いろんな種類の熱帯魚、サンゴのほか、3匹のウミガメが見られました。







▲ 昼食は石垣牛焼肉&ダイニング琉華で



▲玉取崎展望台 右側が太平洋、左側が東支那海

 ガイドさんは自ら三線を弾いて、地元の唄を歌ってくれました。


 帰りのテンダーボートは、波の状況が悪いとのことで、多くの乗客がターミナルに並んでいました。



 ボートが出発するまで、1時間かかりました。

 夕食前、ジャマイカ生まれのモニカ デヘイニーのショーを見に行きました。

 明日は、7時に台湾北部基隆(キールン)港に到着します。
 時計を1時間遅らせて、good night.



沖縄、台湾クルーズ 第3日目(那覇)

2018-06-10 14:26:16 | 旅行
 6月10日、那覇クルーズターミナルには、午前7時に着岸しました。さすがに沖縄、温度と湿度が高いです。

 心配された台風の影響は、少しも感じませんでした。

 市内観光の集合時間が7時45分なので、4時半過ぎに起床しました。皆さんオプショナルツァーに参加するようで、朝早くからレストランは混んでいました。


 オプショナルツァーは、首里城と国際通り観光です。












 少し曇っていましたが、傘を開くようなことはありませんでした。

 昼食は、ソーキそばをいただきました。






▲ 大きなクルーズ船です。




 

沖縄、台湾クルーズ 第2日目(終日航海)

2018-06-10 06:54:39 | 旅行
 6月9日は、終日クルージングです。

 朝5時半に起き、7階のプロムナードデッキを散歩しました。


 2.5周で1マイルあり、1周約640mです。


 九州東岸を時速20ノットで南下中です。

 朝食は、14階のブッフェレストランでバイキング。


 午前中は退屈なので、船内探検をしました。それでも時間があるので、ワインで乾杯。


 3時からは、6種類のワイン一杯1.25オンス約37mlそれぞれにシェフお勧めのカナッペがつくメートルデワインクラブ(Maitre d Hotel Wine Club)に参加しました。ボトル一本44ドルから147ドルの白ワイン3種類、赤ワイン3種類をソムリエの説明を聞きながらいただきました。




 夕食のドレスコードは、フォーマルです。久しぶりにネクタイを締めました。

 午後7時から、ウェルカムグラスタワーパーティがありました。
 無料のシャンペン、ミモザが提供されました。
 その後、船長のあいさつがあり、この船には29カ国からの乗船客があり、クルーの国籍も40カ国を超えるとのこと。


 今日、部屋では飲めませんでした。


沖縄、台湾クルーズ 第1日目(出港)

2018-06-08 15:30:31 | 旅行
 仙台空港を9時15分に離陸したスカイマーク153便は、10時40分に神戸空港に着陸しました。


 せっかく神戸に来たので、昼食は南京町の中華街に行きました。

▲ 豚まんで有名な老祥記




 近くのコンビニで船に持ち込むワインを6本買いました。
ワインかシャンパンしか持ち込むことができません。1航海一人1本は無料で持ち込むことができますが、2本目以降は、1本につき、15米ドルが加算されます。これまでのクルーズでは、本数だけでなく、持込みする酒の種類に制限がなかったのに。


 ダイヤモンドプリンセスへの乗船時間は、客室の階層ごとに12時30分から15時まで5つの時間帯が決められています。8階エメラルドデッキの私たちは、14時15分からの乗船手続きですが、少し早めにポートターミナルへ着くと、到着順に受付をしていました。
持ち込みする酒の検査はありませんでした。


▲神戸市消防局音楽隊の演奏

 E306号室は、こんな感じです。この階には救命艇があるため、窓からの視界が制限されており、その分少し料金が安くなっています。



 すでにスーツケースは、運び込まれていました。

 神戸ポートターミナルの出航時間は、午後5時です。4時15分から避難訓練があります。

 夕食は、時間とテーブルが指定されています。早めの時間帯の希望は叶わず、午後7時45分からです。


 

 

 

 

 


出航まで1ヶ月

2018-05-08 11:22:33 | 旅行
 今年は、6月8日から15日まで7泊8日の日程で、沖縄、石垣島、台湾基隆へのクルージングに出かけてきます。

 今回は、Tさん、Sさんとの3人旅です。

 クルーズ船は「ダイヤモンド・プリンセス」で、神戸港発着になります。

 この船は三菱重工長崎造船所で建造されたイギリス船籍のクルーズ船で、約11万5千トン(飛鳥Ⅱ;約5万トン)、全長290m、客室1,337室、旅客定員2,704名、乗組員約1,200人の巨大な船です。





 仙台空港・神戸空港間は、スカイマークを予約しました。早めの予約のためか、往復13,600円です。



 初日は、夕方5時に神戸港を出港します。

 2日目は、終日航海日です。

 3日目の朝7時に那覇港に寄港し、市内観光のオプショナルツァーに参加します。

 4日目の朝8時に石垣島に着きますが、着岸できる岸壁がないのか、島へはテンダーボートで上陸します。この日も終日島内観光のオプショナルツァーに参加します。

 5日目の朝7時に台湾の基隆港に寄港します。基隆は、台北から約30kmの距離にあります。港からは、台北や九份へのオプショナルツァーがありますが、去年12月に台北旅行をしたばかりなので、今回はオプショナルツァーに参加しないでタクシーかバスでどこかを見るつもりです。

 6日目、7日目は終日航海日です。

 8日目は、午前に神戸港に入港しますが、神戸空港は夕方5時半発で時間があるため、レンタカーを借りてどこか見に行こうかと思っています。



 一つ心配なのは、日本酒、焼酎、ウィスキーなどは船に持ち込めず、持ち込めるのは一人ワインまたはシャンパン1本とのこと。8日間では全然足りません。

台北 第4日目

2017-12-12 20:50:00 | 旅行
 12日は、帰国日です。

 5時には起きて、トイレ、シャワーの後、朝一番の食事を済ませ、7時50分にフロント集合です。


▲ ホテルの部屋から見える景福宮


 ピーチ(中国語では樂桃航空と表示されていました。)776便は、折り返し仙台空港に行く便が遅れたため、1時間遅れて台北桃園空港を出発しました。


 機内放送で仙台空港の気象情報が案内されました。「仙台空港は、気温零度、雪。」ええ~

 確かに、空港の芝生や松の木に雪が積もっていました。



 近々、反省会をすることにし、それぞれ無事帰宅となりました。

台北 第3日目 故宮博物院

2017-12-11 16:00:00 | 旅行
 11日は、朝一番で故宮博物院へ行きました。

 開館間もない時間帯だったので、結構空いていました。

 入館料250元のほか150元で音声ガイドを借りました。

 故宮で一番人気の翠玉白菜や肉形石もスムーズに見ることができました。



▲ 一番人気の翠玉白菜 緑色の葉の部分にキリギリスとイナゴが彫られています。


▲ 翠玉白菜と双璧をなす肉形石


▲ 象牙多層球 親子三代かけて作ったとか。各層が動きます。人間技とは思えません。







 これまでは展示物の写真を撮ることができませんでしたが、昨年12月から書や水墨画など一部を除いて許可になりました。ただし、フラッシュをたくことはできません。








▲ 唐時代の俑


▲ 宋時代の嬰児枕


 その後、団体客などで混んできて、10時頃に翠玉白菜の展示場所に行ったら、入場制限をしていました。



 昼食は、故宮博物院に隣接する「府城晶華」で2種類のスープの牛肉麺を食べました。薄い色のスープはさっぱり味でアメリカ産牛肉を、濃い色のスープはこってり味でオーストラリア産の牛肉を使っています。580元、約2,300円で、麺は量が多く残してしまいました。







 夕食は、「萬珍楼」へ北京ダックを食べに行きました。



 エビチリ、チンゲンサイ、麻婆豆腐も頼み、これまた食べきれませんでした。

 ビール、紹興酒を含め3人で2,720元、一人当たり約3,600円です。



 明日は、朝7時50分ホテルフロントに集合し、空港に向かいます。


 明日の名取は、最高気温が5度と寒い1日のようです。

台北 第2日目 台北近郊観光

2017-12-11 05:24:25 | 旅行
 昨日夕食後ホテルに戻ったのは、23時半ころでした。部屋についてから、仕入れてきた日本酒を少しいただきました。

 10日は、タクシーをチャーターして十份、野柳地質公園、テレサテンの眠るお墓を訪れました。

 十份では、ランタンをあげたほか、十份瀑布を見てきました。


▲ 願い事を書いたランタンをあげます。


▲ 1時間に1本電車が通ります。


▲ こちらは竹筒に願いごとを


▲ 十份瀑布



 その後、野柳地質公園近くの海鮮レストランで昼食をとりました。店の席が空くの待って、外にまで人がいっぱいです。
 止まっているバスのフロントグラスには、ハングルの文字が書かれているのが多く、韓国人の観光客が多いようです。


▲ この店に入りました。



▲ この魚は、刺身、蒸し魚、味噌汁となって我らの食卓に


▲ チャーハン、トコブシ、イカ


▲ エビ、ビーフン


▲ 刺身


▲ 頭は味噌汁に

 注文しすぎたようで、食べ切れませんでした。ビールも飲み、満腹です。



 食事後は、野柳地質公園へ。

 ここは、台北の北東に位置し、細長く突出した岬です。一千万年に及ぶ地殻運動、海蝕、風蝕により、奇抜な海岸景観を見せています。










 その後、金宝山にあるテレサテンが眠る紀年公園に行きました。テレサテンの本名 鄧麗筠 から「筠園」と呼ばれています。
 金宝山の墓がある斜面からは海が臨めます。お金持ちのお墓が多いとか。


▲ 右側上端も含め、すべて墓地です。


▲ 筠園の石碑が


▲ いつものおじさん


▲ 愛國藝人鄧麗筠小姐墓誌銘


 ここにあるお墓は、日本のように何々家代々の墓ではなく、夫婦二人のお墓が多かったです。
 



 台北のホテルには、4時半頃につきました。8時間、約180kmの観光でした。



 さて、夕食ですが、野菜、肉、魚介など食べ放題、飲み放題の火鍋を考えていましたが、満腹感は解消していません。
 空港で買った日本酒やつまみが残っており、隣のコンビニから軽食を買ってきて、それですませました。


 11日の夕食は、ホテルのフロントから北京ダックの店を予約してもらいました。



 

台北 第1日目 夕食は欣葉

2017-12-10 05:55:56 | 旅行
 12月9日、16時40分発のピーチ775便は、台北には20時05分着で、時差1時間あり、4時間25分のフライトです。


▲ 免税店で仕入れ

 この日の台北便は、ピーチの他にエバーとタイガー便の3便あるせいか、30席ほどの空席がありました。




 LCCなので、機内食、飲み物、毛布など通常の機内サービスは有料です。

 缶ビール、缶ハイボールなどはつまみがついて500円です。


 台北桃園空港は、曇りで気温16度です。


 ホテルには、22時過ぎに着きました。

 チェックイン後、ホテルから歩いて5分くらいの台湾料理の店「欣葉」で遅い夕食をとりました。この時間なのに、地元の人でいっぱいです。

 日本語がわかる店員さんがいて、注文はスムーズです。


▲ 豚の角煮


▲ 空心菜


▲ カラスミ


▲ エビチリとイカ団子


▲ カニオコワ


 3人で約3,000元、1人あたり4,000円です。



 10日は、タクシーをチャーターして郊外の観光です。


ピーチで台北

2017-12-08 05:55:55 | 旅行
 明日9日から3泊4日で台北へ行ってきます。

 航空会社は、LCC(格安航空会社)のピーチ航空です。

 これまで仙台空港には、エバ航空が就航していましたが、その後、タイガー航空、9月25日からはピーチ航空が就航し、合わせて週12便が台北まで飛んでいます。

 今回はHISを使いましたが、ホームページから予約すると、日によっては往復2万円以下で航空券を買うことができます。

 LCCなので、機内食は別料金になります。台北到着が20時05分なので、ホテルに着いてから近くのレストランで夕食をとる予定です。

 2日目は、市内観光をキャンセルし、これまで行ったことのなかった十份、野柳地質公園、鄧麗君(テレサテン)が眠る紀年公園をタクシーをチャーターして回ります。

 3日目は、故宮博物院を時間をかけて見ます。


 今回も飛鳥Ⅱで北海道に行った3人による道中です。