奈良散策 第1315弾
10月6日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は金魚池周辺を歩きました。


今頃、タネツケバナがいっぱい咲いています。それで、撮ってみたのですが、「帰化&外来植物950種」を見ると、花時に根出葉の有無、茎の毛、それに、葉の形で見分けるようです。

先ほどの写真で葉の部分を拡大してみました。何となくアキノタネツケバナに似ているような感じですが、よくは分かりません。

もう稲刈りがすっかり終わっていました。


「猫広場」近くには黒ブチの子猫がいました。可愛いですね。

広告塔の上にはアオサギが。


そして、電線にはモズが止まってうるさく鳴いていました。

こちらの田んぼは稲刈りがまだのようです。



これはカナムグラ。上に伸びているのは雄花です。

これはママコノシリヌグイ。

キタキチョウが止まっていました。



田んぼの脇にクサネムが群生しているところがあるのですが、そこにキタキチョウが山盛り飛び回っていました。

これはハクセキレイ。



ホテイアオイがまだ咲いていました。夏に咲くと思っていたのですが、花期が長いですね。

モズを下から撮りました。

これはアメリカキンゴジカ。

それから、シオカラトンボです。

最後は、葉が変わっているので撮ったのですが、やはりイヌホオズキのようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます