奈良散策 第1343弾
早朝の散歩のときに撮った写真が溜まってきたので、まとめて出すことにします。今日は10月31日、11月1日と3日の分です。

まずは10月31日分です。イチジクの葉がぼろぼろになっていました。


よく見るとこんな毛虫がいっぱいいました。これはイチジクヒトリモドキという南方系の蛾の幼虫です。


コンデジに焦点距離1mのクローズアップレンズをつけて撮りました。


これはイヌホオズキ。

イヌタデがいっぱい生えています。


これはチカラシバ。この辺ではそんなにたくさんは生えていません。


ため池にはカルガモがいました。

これはイシミカワ。青いのが実です。

ため池に朝陽が当たって光っていました。


これはバン。


それに、ミゾソバの花です。


最後はノアサガオでした。

11月1日は散歩に行きませんでした。マンションの廊下に止まっていた蛾です。おそらくスゲオオドクガだと思うのですが、スゲドクガとの区別がよく分かりません。


ここからは11月3日の早朝の散歩のときに撮った写真です。シジュウカラがいました。金魚池周辺ではあまり見かけません。



ライオンのような猫がいました。これはときどき見ます。

スイカズラの花を見つけました。

ため池にはこの日はハシビロガモがいました。


これはハナシュクシャ。

ジョウビタキがいたのですが、逆光でした。

道の端にキンモクセイの花がいっぱい落ちていました。

ふと見上げると花がいっぱい咲いていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます