奈良散策 第1399弾
1月10日早朝散歩のときに撮った写真です。この日も日の出30分ほど前に家を出たので、あたりは真っ暗な状態でした。

そんな中で歩いていると、横を流れていた用水路から一羽の鳥が飛び立ち、すぐ先の用水路に入り込みました。暗いのでよく分からなかったのですが、望遠で見てみると、ちゃんといました。タシギです。それほど距離は離れていないのですが、こんな格好でじっとしています。これできっと隠れているつもりなのでしょう。


金魚池には氷が張っていました。


ハクセキレイが何かをくわえています。と、それを飲み込みました。丸飲みです。

いつも行くため池にも氷が張っていました。


さらに歩いていくと、東の空がだいぶ明るくなってきました。金魚池越しに撮った写真です。

そして、もう一つのため池に着きました。

カモがいるのですが、暗くてうまく撮れません。これは、マガモ。

それから、オオバン。

ハシビロガモはいつものようにぐるぐる回っています。


キンクロハジロをシルエットで撮ってみました。


そして、ようやく日の出になりました。

ため池から離れて、畑の間の道を歩いていると、アオサギが集まっているのが見えました。

こちらはスズメ。

また、氷を撮ってしまいました。


別のため池に着きました。ここからは葛城山がよく見えます。雪が降ったようで、全体に白くなっています。微かにロープウェイ駅も見えています。


金魚池の縁にクサシギが止まっていました。少しずつ近づいたのですが、途中で逃げてしまいました。



でも、すぐ近くに止まったので、また、撮ることができました。こちらの場所の方が撮りやすかったです。

最後はモズでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます