奈良散策 第1479弾
4月5日早朝の散歩は佐保川土手を歩きました。

土手に着く前に、溝でオオカワヂシャが咲いているのを見つけました。

イネ科の植物がニョキニョキ生えてきています。何でしょうね。

蟹川の壁にツタバウンランが咲いていました。


佐保川土手に着きました。平行して流れる地蔵院川を見ると、岸にアブラナ科の花が咲いていました。以前、これをセイヨウカラシナと呼んでいたのですが。

これはナヨクサフジ。

ツグミがいました。



これはアオジです。

対岸にカワセミが止まっているのが見えました。よく見ると、左側にもう一羽いて、大きな魚をくわえています。

どうやら先ほど止まっていたのが♂で、魚をくわえているのが♀のようです。たぶん、♂にプレゼントされたものでしょうか。



ただ、魚が大きすぎて♀はどうすることもできないようすです。


そのうち、♀はどこかにいってしまいました。残された♂がきょろきょろしています。

ヒドリガモが陸に上がっていました。

これはカラスムギ。





地蔵院川には相変わらずオジロトウネンがいました。


こちらは佐保川の中州にいたコチドリです。



コガモが忙しそうに何かを食べています。

ツクシも拡大すると、幾何学的な美しさがありますね。


佐保川土手では桜が満開でした。


葉が茎を抱いていて、基部が尖っているので、たぶん、スイバ。



スズメが枯草をくわえています。巣作りをしているようです。

これはスイセン。

それに、カンザキアヤメ。


ここから蟹川沿いを歩いてみました。フキの花が伸びていました。

これはレンギョウ。

そして、ローズマリーでした。
雑談)gooブログが今年の秋にサービス終了になります。それで、16日からブログの引っ越しの為の「引っ越しデータの作成」ができるようになりました。やってみようと思ったのですが、4月5月は混んでいるようです。また、移行には「はてなブログ」では1日間、「アメーバブログ」では3日間かかるとのことです。また、一度、「引っ越しデータ」のダウンロードをすると、7日間はできないようです。私の場合は、「新・廊下のむし探検」と「奈良のむし探検」という2つのブログがあるので、そのうち、前者の方で試してみようと思っています。まだ、どちらのブログに移行するのかは決めていません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます