奈良散策 第787弾
4月21日早朝の散歩のときに撮った写真です。

「猫広場」には黒猫が1匹いました。

広告塔には珍しくゴイサギが止まっていました。

これはイかな。

花を撮ろうと思って、NIKON P950に焦点距離1mのクローズアップレンズをつけて撮りました。



クローズアップレンズをつけたついでに近くに咲いていたタガラシを撮りました。

その周りにはセリがいっぱい生えていました。

ついでに虫をいろいろ撮ってみました。これはホソヒラタアブ。

オートフォーカスで撮っているのですが、ピントがなかなか合いません。これはシマサシガメの幼虫かな。

そして、アシナガバエの仲間。

これはネコハエトリ。

そして、また、ホソヒラタアブ。

これがよく分かりませんでした。最初、触角を見て、オドリバエの仲間かなと思ったのですが、どうやらミズアブの仲間みたいです。

これはまたホソヒラタアブ。


ツグミが止まっていたのでクローズアップレンズを外して撮りました。


最後はツバメです。ツバメは来た当初はまったく止まってくれないので、なかなか撮れないのですが、今頃になると止まるようになります。
雑談)「大和郡山の鳥」、「大和郡山の昆虫」、「大和郡山の動物」の3冊の冊子が完成して、一応、動物が全部揃ったので、何か役に立つかもと思って、近くの小学校と高校に持っていきました。奈良は歴史や史跡に興味を持つ人は多いのですが、自然に興味を持つ人が少ないみたいです。