奈良散策 第711弾
2月5日は久しぶりに郡山城址公園に行きました。


鷺池に着きました。木が真っ白になっていますね。昨年も気になったのですが、この間、カワウが100羽、サギが20羽ほどいたので、たぶん、その糞なのでしょうね。

池にいたカイツブリです。

バンが池から上がってきていました。


鷺池の横を通って、天守台の方に向かいました。途中の柳澤神社にあった梅です。そろそろ咲き始めています。

こちらは白梅です。

これは柳澤神社の拝殿です。

正月は拝殿の中に入れたのですが、今は閉まっていました。

兎の大絵馬です。

これは天守台です。


上に登って、若草山を見てみました。やはりまったく燃え後は見えません。この間の若草山焼きではほとんど火がつかなったようです。

この日は珍しく団体客がいました。バスの駐車場には観光バスが5台も止まっていました。

城址公園には奈良県立図書館を移築した城址会館があります。明治41年に建てられ、昭和43年に本館だけが移築されたものです。土日、祝日だけ内部の見学ができるというので中に入ってみました。

1階の一室だけが展示室になっていて、見学ができました。通常は学科指導教室に使われているとのことです。


内部には石垣や日本最古の銅銭の富本銭の説明が展示されていました。二階は壁に亀裂が入って危険だとのことです。この日の散歩はこのくらいにして帰ってきました。

出かける前に廊下にいたハエの写真も載せておきます。久しぶりに一眼レフの接写で撮ってみたのですが、まったくピントが合わずに苦労しました。一応、採集して、冷凍庫に入れておきました。

こちらは玄関に止まっていたクロバネキノコバエの仲間です。これもAFではまったくピントがあいません。MFで撮ったのですが、やはり駄目でした。