奈良散策 第563弾
8月31日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は何の気なしにトンボばかり撮ってしまいました。

最初はシオカラトンボ。

これはアオモンイトトンボ。

それから、コフキトンボ。


「猫広場」には黒猫が3匹いました。そのうちの2匹です。


「猫広場」の前を通ってため池の方に行くと、ツマグロヒョウモンがいました。

「猫広場」の裏にいたいつもの猫です。

ここから金魚池の周辺を歩き、もう一つのため池に行ってみました。ここにはキマダラセセリがいつもいるので、探してみると、やはりいました。


これはセンニンソウ。

それから、ヤマトシジミ。


用水路沿いを歩いていたら、ママコノシリヌグイが花をつけていました。

こちらはオオイヌタデ。


このバッタがちょっとはっきりしません。たぶん、ウスイロササキリかなと思うのですが。



だいぶ歩いて、帰る途中に別の用水路脇を歩いていたら、イトトンボがいっぱいいます。ほとんどがアオモンイトトンボなのですが、中に変わったのもいました。ムスジイトトンボの♀です。



これはキタテハ。

ショウジョウトンボ。

それに、コフキトンボです。

そして、また、別のキタテハ。


こちらのイトトンボはベニイトトンボです。

ナガコガネグモがトンボを捕まえています。

これはツチイナゴの幼虫。


このイトトンボはまた悩ましいです。腹部だ2節の黒条が前縁にまで届いています。ただ、中間が切れているのでおそらくアオモンイトトンボの未成熟ではないかと思っています。


これもアオモンイトトンボです。
雑談)写真をブログに出すのがだいぶ遅れてきました。今日は31日分なのでちょうど1週間遅れになります。もうちょっと急がないといけませんね。