goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

朝の散歩 JRと近鉄の交差点とミコアイサ

2021-02-28 20:16:34 | 奈良散策
奈良散策 第20弾


2月の初めからほぼ毎日のように朝の散歩に出ていたら、そろそろ行く場所が無くなってきました。そこで、27日の朝は近鉄橿原線とJR大和路線が交差する点を目指して歩いてみました。



歩き始めてすぐに見つけたセグロセキレイです。奈良に来てから、ハクセキレイばかりを見て、セグロセキレイにはなかなかお目にかからないと思っていたのですが、探してみると結構見つかります。



しばらく歩いて、やっと近鉄橿原線とJR大和路線の交差点に到達しました。地図上では二つの鉄道が交差するので、ちょっと劇的な感じがするのですが、実際に行ってみると、何のこともないような単なる立体交差でした。





せめて二つの列車が同時に交差点を通過する瞬間でも撮ろうと思って、粘っていたのですが、なかなかぴたりと一致することはありません。だんだん寒くなってきたので、途中でギブアップです。







この交差点近くの池でミコアイサ3羽を見つけました。ミコアイサはこれまで兵庫県の昆陽池、瑞が池、奈良県の平城京近くの池で見たことはあったのですが、大和郡山に引っ越してからは初めてです。ただ、ここのミコアイサはやけに警戒心が強く、こちらがちょっとでも動くとすぐに飛び立ってより遠いところに逃げてしまいます。私のカメラではちょっと遠すぎるので、もう少し近づこうと動いた途端、遠くに飛び去ってしまいました。



畑に肥料か殺虫剤か中和剤を撒いた後だと思うのですが、何となく面白いので撮りました。





最後は家のそばで撮ったイソヒヨドリです。この日、ミコアイサを見つけたので、2月から始めた鳥見は全部で41種になりました。

朝の散歩 佐保川の鳥

2021-02-28 17:51:50 | 奈良散策
奈良散策 第19弾


25日の朝の散歩の結果を出すのを忘れていました。この日も佐保川に行ったのですが、いつもの常連たちばかりでした。でも、一応、記録なので載せておきます。





この日は晴れていたのですが、結構、寒い朝でした。佐保川の河原を見ると、カワラヒワの群れが止まっていました。





河原でちょこちょこ動き回っているのはアオジばかりでした。





これは別のところで撮ったものですが、やはりアオジです。





そして、これもアオジ。



やっと陽が上ってきて明るくなってきました。浅瀬ではイソシギが忙しそうでした。





こちらはダイサギ。



家に帰る途中で別のダイサギを見つけました。





そして、セグロセキレイ。この間、あまりうまく撮れなかったので、もう一度、撮ることにしました。

2月1日から鳥を撮り始めたのですが、佐保川、蟹川、地蔵院川、それに付近の畑や池で撮った鳥は25日現在で40種になりました。そろそろ尽きてきた感じです。今度は林にでも行かないといけないなと思いながら歩きました。