社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「葬儀と墓の現在-民俗の変容ー」国立歴史民俗博物館編(2002)

2013-01-07 13:04:12 | 民俗学
葬祭儀式の変容を民俗学の観点から考察。地域特有の葬祭儀式の紹介とその移り変わりも紹介している。
在宅死から病院死への移行は、葬祭儀式へも大きな影響を与えていることが分かる。

引用
・(先行研究結果より)湯灌については、1960年代には血縁的関係者が行うとするのが最も多く49例、無縁的関係者(僧侶など葬儀の職能者)は2例であったが、1990年代には前者が30例、後者が20例となっている。この無縁的関係者は病院側がアルコールで清拭したものなどを表す(p.204)。
・死の現場が病院となったことや葬祭業者の関与の増大と公営火葬場の利用による遺体処理の迅速化が、近親縁者と死者との密着の時間と空間との縮小化、つまり、生と死の中間領域の縮小化をもたらし、伝統的儀式の消滅は、霊魂観念においても死霊畏怖の観念の希薄化を進めていることが指摘された。死者とは遺骸と死霊とみなされていた伝統的観念に変化がみられ、死者は親愛なる個人として記憶される存在へと意識されるように変わってきていることが指摘されている(後略)。



葬祭の儀式は、人々の霊魂に対する認識へも影響を与えている。
キレイな顔で、キレイな姿でおさめられていくことは遺族にとっては「癒し」になることもある。しかし一方で、「死」への距離を遠くさせ、自分とは別のところで起こっていることとして認識されることも、あるのかもしれない。
大きな悲しみの中で、「死」と向き合うことは遺族にとってはとてもしんどいことである。遺族が「死」という現象をどのようにとらえているのか。それは人それぞれである。そのことに意識を向け、個別の援助をしていくことが、遺族ケアには必要であろうと強く感じた。

葬儀と墓の現在―民俗の変容
クリエーター情報なし
吉川弘文館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする