社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「在宅療養支援診療所と訪問看護ステーションにおけるデスカンファレンスの意味づけ」大友宣(2010)

2011-10-19 10:40:12 | 医学
『2010年度 在宅医療助成 勇美記念財団 最終報告』

 在宅療養支援診療所及び、訪問看護ステーションにおけるにデスカンファレンスの意味を明らかにするため、半構造化インタビューを実施。
4つのカテゴリーが抽出され、さらに効果的なデスカンファレンスの運用にむけ、課題を提示している。

引用
・デスカンファレンスの意味づけ
⇒「癒しの場としての在宅デスカンファレンス」「学びの場としてのデスカンファレンス」「弔問の役割の再確認」「顔の見える関係の構築」

・《学び》が重視されるデスカンファレンスでは《癒し》がなされにくく、《癒し》が重視されるデスカンファレンスでは《学び》がされにくい。

・弔問を積極的に行い、それを在宅デスカンファレンスとリンクさせることは在宅医療・在宅ケアの強みを生かす上で重要な要素である。

・サマリーの準備は症例を振り返る機会にもなっているが、在宅デスカンファレンスを行う上での大きな負担ともなっている。在宅デスカンファレンスをより普及させるためにはこの負担をなるべく軽減させる形で行なっていくことが必要である。


 病棟で行われるデスカンファレンスは、すでに顔が見える同士で共通のカルテを有していることが多いため、準備に時間がかかりにくく、一方で在宅ではそれがネックとなっているという。
在宅緩和ケアは、病棟と比較し、ケア提供者側の「負担」が多いのは物理的に当然のことであるが、それをうまく克服し、「連携」という力に変えていこう…そういうメッセージが込められていると感じた。

 在宅での看取りが推進されていくなかで、少しづつではあるが、ケア提供者側の「ケア」にも注目が集まりつつある。昨年研修を受けた米国のホスピスでは、チャプレンがケア提供者のメンタルケアを担っていた。また、年に5回までは無料でカウンセリングを受けることができるという。
 在宅ホスピス緩和ケアの普及には、ハード面ならず、ソフト面の充実⇒提供者側の支援も大切であると感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする