goo blog サービス終了のお知らせ 

NaoのそっけないHP MarkⅡ

インターネット経由対戦型FPSファンのゲームに関する感想等。

この記事を見よ!

2006-06-14 22:18:47 | FPS
 GRAWに関するしょうもないエントリを立てたが面白い記事を発見したので差し替えます。Half Life2 Episode1が発売されましたがその直後のEuroGamer誌(雑誌)のGabe Newellへのインタビューです。FOV120.netさんに掲載されてます。こちらの記事です。

 全文翻訳されてます。Good Job!つうかGreat!。HalfLife3が三つコマギレになったのが今回のEpisode3作だそうです。他にもHalfLifeの映画の企画がいくつかあったけど、糞映画ばかりなので作らせねぇということらしいです。

 とにかく全文翻訳 Great!

真っ直ぐ 打ち抜く (by エリオット タソ ハァハァ)

2006-06-10 07:47:07 | FPS
 Half Life2 Episode1評判いい。ただ撃ち合いの部分が今ひとつ面白くないという評価が一部にはあるのが気になります。「撃ち合いの面白さ」は主観とか感覚の問題だし、ゲームにおいてどれくらい重要ととるかも人それぞれなんだけど、FPSとしては根幹部分だと思うので買うかどうか迷いますね。

 作った側としては「FPSという枠にとらわれない」ゲームを目指すということなんだろうけど、昔の3DOみたいで超ウサンクサイと思ってしまう(汗。

 この人の話みたいな感じ、PS2の時もこんなこといってなかったっけ?結局ゲーム機はゲーム機だろうがよ(汗。「スゴイゲームやりたきゃ6万払えよ貧乏人!」って言ってもらえば俺は彼の味方になったけどなぁ。私が味方になっても屁でもないですか?そうですか(汗。 

X-fire導入してみた

2006-06-06 00:33:51 | FPS
 導入といったってアカウント作ってみただけだったり、スクリーンショットなどもそのうち撮っておきたい。x-fireについては禿げてもめげないさんの解説が丁寧でござーる。まぁ主にメッセンジャー系なんだけどねぇVCもつかえるのでぶっちゃけるとmessenger + ASE + TeamSpeak ッ手感じでこれさえあればあといらないつーくらい豪華なしろものだ。

 個人的にはブラウザはASEでVCはTS2を使ってメッセンジャーはWindowsMessenngerだったりするんですが(汗。ゲームのプレイ時間集計やスクリーンショットを撮る機能、それらをWebにアップできるという機能が面白そうなのでいれてみました。

 まぁ自分のはともかく(今日入れたばかりなので履歴つっても殆どないし)人のプロフィールを見ると妙なことまでいろいろ気を廻してしまう。day8geさんではないがかなりストーカーチックな分析をしてしまうのだ。bezさんのblogにも彼の分がはってあるのだが、ここ一週間以上前はTomb Raider Legendを8時間トータルでプレイしているとあるがひょっとして8時間で終わったんだろうか?うーむ気になるけどいちいち聞いてたらストーカーだ(笑

GRAWのCOOP

2006-06-04 10:24:10 | FPS
 bezさんとJunyoさんと3名でTS2使用でやってみました。まずTS2のチャネルの設定でつまずいてるんですけど(汗。まぁそれは何とかクリア。

 予想はしてたが本当に索敵能力が、、、。おまけにミッションの最後のへんで敵前逃亡のしすぎで死亡という物凄い情けない死に方で死んでしまった(汗。

 サーバー役の人がリーダーでその人が隊長になります。入ってきたらおそらく鯖役の人がスタート。スタートしたら途中参加不可です。1チームは4人で4人以下だと足りない分はAIがやってくれます。

 死んだ場合もしAIが生きていればそれに転生できます。もしできなければ(AIが死んでいるか居ない場合は)そのまま終わるまで倒れている自分のバックルを思う存分眺めるという悲しい仕様です。

 ちなみにリーダーが死んだらゲームオーバーです。盾になれ(by ダミドペッチ)

 うーむSSくらい貼るべきか。bezさんはどうやって撮ってるの?なんかソフトがあったっけ?xfireでとれるんだっけ???

GRAWに挑戦中

2006-05-31 17:34:32 | FPS
 現在easyにて挑戦中。6時間ほどかけてやっと最初のミッションが終わりました。最後はeasy特有のこんなのむりでも体力のりきりで終了しました。なんか納得いかないが、やりなおしてたら一世紀かかりそうなので次のミッションやってます。

 なんつーか俺ダメージ受けすぎ。全マップを慎重に行くのは難しいですね。せめていつでもセーブがあれば、、、(汗。とにかく仲間を移動させるのでいっぱいいっぱいです。

今戦車に襲われてやられてます。逃げればいいのかなぁ、CoDみたいに都合よくパツァーファウストが落ちてるわけ無いと思うが。それいぜんに3人目の隊員拳銃撃ってます弾切れかよ(汗。

 最初からやりなおすかな(汗

ひさしぶりに

2006-04-10 22:40:51 | FPS
 FPSネタをbezさんとこを参照SiNの新作がSteamで配信されすでにプリロードが開始されたそうです。旧作(SiN1)とセット売りもやってるそうです。うーんしかし今時SiN1に値段なんか付くのか?まぁ予約特典みたいなものですが。

 SiNがどうというよりValveの商売ッ気のすごさが恐ろしい、そのうちCS:Sのマップパックとか売ったりしないだろうか、そんなことしたら誰もCS:Sやらなくなりそうで怖いですな。

 わたしは新規のコンテンツを作る以上元手はかかってると思うのである程度の質と量を「まとめて」提供してもらえたら、対価を払うのに否やはないですが。

 というわけでブツギリの金策ゲームはわしは買わん、という方向で。しかしこれってちゃんとしたエントリというより単なるbezさんの記事のレスですな(汗。ワレながら情けない内容だ。

Patchラーーッシュ

2006-03-29 22:50:09 | FPS
 BF2の1.22とQuake4の1.1が出たらしい。うーん試す時間がねぇっすなぁ。ってこんなんでエントリ終了かよ(汗。うーん3月だからってことではなんだけど段々仕事忙しくというか遅くなってきましたよ。とりあえずMJ30sでニュースを投稿せねば。しかしTATARIさんはあんなにニュースどうやって更新してんだろう大変だ(汗。

と思ったら第四地震新聞の記事によるとなにやらワイドスクリーンのモニターで致命的な(モニターを破壊しかねない)バグが発生するということで公開が中止されています。ワイドスクリーンモニターを使用している方は拾ってきても使わないように注意くだされ。

 まぁこれでQ4のパッチのニュースは書かなくてすむな(汗。ほっとするなよ(汗 汗。

例年この時期は

2006-02-23 22:35:22 | FPS
 例年今頃はFPSはネタ枯れだったりするのですが(去年もFPSの投稿は殆どゼロ)今年はネタにするデモなどはボチボチでてますが、中身が枯れてますな。新作情報もコマギレHL2後日談とか(し しつこい)ショボイ記事ばかりです。

 Quake Warsはどうなってるんですかねぇ、まぁまだ先かなぁ、うーむ。まぁとりあえずBF2のEuroForceか、うーむそれほどすごく期待してるわけでもないが、、、。Diceの拡張パックは人気微妙つーかゲームバランス超微妙(ぶっちゃけ悪い)のが大杉なんだよね(汗。

 ああ愚痴系のカキコで終了か駄目だ駄目だ。CoD2のマルチでもやるかなぁ。うーむむむ。

Half-Life 2: Episode1とか2とかいくつ出すんだ?関連

2006-02-22 20:31:29 | FPS

 Aftermathというタイトルで紹介されていたこの作品ですが、どうやら何本かにコマギレになって HalfLife2 Episode?という形で発売されることになりました。Episode1はプレイタイムが4から8時間程度の長さになるそうです。

 短いだろうと予想はしてましたが、更にコマイのを継ぎ足して売ろうとしているとは思わなかった。とにかくお金を稼いどきたいという気持ちが見え見えです。ちゃんとした作品を世に送り出してから、お金のことはかんがえてください、ってそれは綺麗事が過ぎるか。

 短いのにお金出し続けるとトータルでは結構馬鹿にならない価格になっちゃうので。(1本20ドルだとしても3本で60ドル)3本セットお得版とか出てから買うか、評判を聞いて買うのやめるかですな(汗。

 まぁ皆さんもご存知のとおり普通のFPSゲーマーがハナクソほども関心を持てない小物のゲーム(失礼)をいっぱいSteamでリリースしたり、(配布手数料収入もSteamの狙いの一つでしょうから悪く言うことでもないですが。)人気作品の続編をコマギレにして売ったり、Valveはお金周りで結構苦労しているというか、がんばらなきゃいけない状況のようです。

 要するにこれはHalfLife2(というかSourceエンジン)が商業的に彼らの当初の予想に比べて失敗だったということにつきると思います。こういうと数々のゲーム賞を総なめ、売り上げ本数もすごいこのゲームが商業的に失敗?馬鹿いうなという声が聞こえてきそうですが、まぁリリース前の予想を下回ったのは間違いないんじゃないでしょうか。

 まずひとつはエンジンのライセンス。DOOM型の古いビジネスモデルですが、Sourceエンジンを採用してくれるところがあまり無かった。ValveはSoueceエンジンを作るに当たってやっぱりあてにはしていたはず。とはいえ最近は他社エンジンをライセンスしてゲームを作るようなところは結構少ないというのある。けども最大の失敗はターゲットが間違っていたのではないか?

 今時他社のエンジンをライセンスして作っているPCゲームは確かに少ないです。結構マイナーなメーカーもちゃんと独自エンジンでつくってるし。しかしこのビジネスモデルは死滅したわけではなくて、Unreal3エンジンは実際にライセンスして使うゲームが多いはず。

 要するにターゲットをコンシューマーゲームにして、開発時期もその次世代機のリリース時期にあわすべきだった。また、単純に今の人気とりのために新しいHDRのような機能を先送りにしてしまったのも良くなかったかもしれない。(DOOM3エンジンにも負けそうな感じ)。おかげでリリース年の評判はHL2はゲーム賞総なめとよかったけれど、ライセンス商品としての価値は下がったのでは?

 もうひとつはアレですが、Soueceエンジンの購入者層として、もっとも当てにしてというか数が膨大でこれさえ取り込めてれば、食いっぱぐれ無しというCSプレイヤーをソースエンジンゲームの購入者として取り込めなかったのではないか?。これは何もCSだけじゃなくて対戦型というか競技性重視のゲーム全般の非常に重要な問題ではなかろうか。やはり競技の世界では 新しい=良い。では無いことが非常に多いので。

WarPath

2006-02-21 22:03:45 | FPS

 PCゲーム道場のBBSにWarPathというゲームのリリース情報が、UnrealシリーズでおなじみのDegitalExtreme社の作成した作品でPariahの改造版といった形らしい。3月にはリリースされ20ドルのバリュー価格で発売されるようだ。

  UT2004世代の改良Unreal6.xxエンジンを採用してスペックもこなれてるし、価格も安い、スポーツ系のFPSでは採用されなかった能力の違うプレイヤーキャラクターなども採用され結構面白そう。ハイエンド一辺倒なスポーツ系のFPSとして新たなアプローチかなという期待が。

 あったんだけど、ムービーを見て結構萎え、、、。Haloの二番煎じという感じがする。X-Boxでも出るしその線ですかね(汗。うーん落ちが無い(汗。