気まぐれ20面相

自主製作漫画や画像、アニメ感想を
マイペースに
刻み付けていく熱いブログです!!

小説「PSYCHO-PASS 0 名前のない怪物」の感想を書こうと思うのだが…

2013年05月17日 | 小説感想


「感想が出てこない」

この本を読み終わって出てきた心の中の第一声がこれだ。
とは言ってもつまらなかったわけじゃない。
殺人の手口と表現方法は見事なものだったし
主人公の「狡噛慎也」とその部下「佐々山」の心のすれ違いや
溝を埋めるまでの心理描写は、とてもよく描かれていたと思う。
「面白かった?どうだった?」と聞かれたら
「すごく面白かったよ」と即答できそうだが
どう面白かったの?と聞かれたら返答に困るのが率直な感想だ。
感動もしなかったし怒りも湧かなかった、満たされもしなかった
あえてこの作品を一言で表わせと言われたら
「つかみどころがない」が一番近いと思う。

その理由はおそらく
この物語が何を成し遂げたわけでもない不完全燃焼だったからだろう。
そもそもこの小説はTV版に状況を引き継ぐための補完の話なのだから
そこはしょうがない。
なまじ先にTV版を全話見てしまったオレも悪い!
というわけで、感想は出てこないのだが
気になった部分は3箇所ほどあったので
少し書き留めてみようと思う。

1、「刑事の勘」について

まずこの話はどんなものなのか
軽く説明しておこうと思う。

時は西暦2109年。人の心の内を完全に数値化、色相判別化できるようになり
犯罪が起こる前に対処が可能となった
実質「犯罪0」の社会
そんな社会で起こりえないはずの「殺人事件」が起きてしまった。
しかも殺人内容は異常な猟奇的手法であり、すぐさま警察が調査を開始。
刑事課に所属する「狡噛」とその部下「佐々山」、彼らの視点を通して
事件の謎にせまるという内容の小説だ。
説明するまでもないと思うが
TVアニメ「PSYCHO-PASS」1話に至るまでの過去話でもある。
ついでに原作者は、かの有名なバッドエンドの申し子「虚淵玄」である。

刑事モノということもあり
この小説でも「刑事の勘」という言葉が頻繁に登場する。
一言で言い表すなら「事件や犯人に近づく一手を直感的にひらめく能力」
といったところだ。
個人的にはアニメや漫画を見てるときに
次の展開はこうじゃないかとひらめき、ずばり当ってしまう能力に
近い気がする。
要するに理屈や過程をすっ飛ばして事件の真相にせまれてしまう
常人からしてみれば「魔法」や「チート」に近い能力だ。

この能力は実に脚本家「虚淵玄」らしくない設定だなと思う。
彼の今までの脚本にも奇跡や魔法などという言葉はでてきてはいたが
それにすら「リスク」が付いていて
なんでも叶う都合のいいものではなく、使ったらマイナスも背負う
相対的なシステムだった。
というより最終的にマイナスで終わるモノだった…

けど「刑事の勘」という能力は
そこに至るまでの経験はあれどリスクは見受けられない。(*執行者落ちはリスクではない)
そういったものを前面に出して物語を進めていくというのは
この人にとっては珍しいものだと思った。(この人の作品「まどマギ」と「fate/zero」しか知らんが)
だって、こういう能力は使い勝手がいいものだ。
八方塞でも勘で動いて、手がかりをつかむ展開にも持ってきやすい。
オレが知らないだけで、こういうの好きな人だったのか
それとも新たな試みということなのかな?

2、子供と大人の境界線について

執行官「佐々山」とヒロイン(?)の女子高生の会話の中で
「大人は自分達の作り上げた安全地帯に踏み込まれるのがイヤだから
すべて分かってるフリをして話す。子供に
お前達じゃまだ勝てないよ、子供にはまだ早いよと思わせるように」
というようなものがあって、なるほどなと思わされた。
要は「世の中ってのはそういうもんだ」なんてセリフなどがそれに当たるのだろう。
ここでいう「安全地帯」とは大人にとって子供に見せたくない汚い部分、
そんな真実を子供に探り当てられるのが
怖いから大人は境界線を作って子供を遠ざけるらしい。
この発想はオレの中にはなかったものだ。

ちなみにオレは
「大人は自分達の積み上げてきた価値観を壊されたくないから
子供を下に見てやりすごす」
のだと思っていた。
大人が今まで生きてきた中で、正しい、当たり前と信じて固めてきた価値観が
子供達の世代にはまったく別のものになっている事がある。
それを見ないようにしてきたのに
子供たちが入ってくることで無理やり見せられたなら
ダメージはでかいだろう。
だから自分は正しいと思い込みたいために
子供に「ああしろ、こうしたほうがいい」と口やかましく言うのだと思う。

どちらの発想が正しいかなんて事は言わない。
ただ、自分の中に新しい発想を取り入れることができたのは
とてもラッキーだ。
こういうときは宝を掘り当てたみたいで、とても得をした気分になる。
本を読む楽しみのひとつだ。

3、狡噛の殺意について

最終的にこの物語は
部下の佐々山が変死体で発見され
上司である狡噛慎也は怒り、「殺意」を抱くことになる。
しかし殺意を向ける対象が佐々山を殺した犯人でなく
犯人に殺人手段を提供していた「マキシマ」に向けられることが
どうにも府に落ちない。

例えを示すなら
身内が通り魔に「包丁」で殺され
その凶器の包丁はスーパーで買ったものとした時
身内を殺された残りの親族は犯人を恨むのではなく
包丁を売ったスーパーの店員を恨み、復讐を誓うようなものだ。
普通、そうなるものだろうか…
犯人を恨むのは当然のことだが、売った店員を恨むことは稀な気がする。
しかも一度も顔を合わせたことのない人物をだ。

100歩譲って佐々山の置き土産と受け取り、元凶を捕まえる決意を固めたとしても
「殺意」とは少しちがうのではないか?
まあ理解はできなくもないが、納得もできないところだ。

「感想がでてこないよ~」と言いながらも
ダラダラとこれだけの意見が出てくるのだから
有意義だったことは間違いないと思う。
そんなわけで、このような考察の楽しみを与えてくれたこの本に
最後、感謝の一言を述べて、この感想を終わりにしたい。

「ごちそうさまでした」


<おまけ>


文学少女シリーズ 「文学少女と神に臨む作家 下」 感想  「遠子先輩へ」

2012年08月20日 | 小説感想



親愛なる<遠子先輩>へ

あなたはとてもひどい人だ。

あなたは自分の理想のために心葉くんの生き方を固定し
決して後戻りできない道を選ばせてしまいました。
心葉くんはもう逃げられないし
決して逃げもしないのでしょう。

これからの心葉くんは
理不尽な世界の中で、遠子先輩からもらったすべてを武器に
自分の想いを 理想を書き続けることになります。
でもそれには遠子先輩からもらったものだけでは全然足りない。
だからこそ遠子先輩は心葉くんを突き放したのでしたね。
一人で立ち上がれる人間にするために
そして揺るぎない作品を書かせるために。

そう、心葉くんには遠子先輩以外にも
自分自身の武器を育て上げる必要があります。
そうでなければこの世界で戦うことなどできない。
そしてそれをするという事は
段々と「化物」になっていく事でもあります。
金や地位、名誉では決して手に入らないモノを追い求め
一般の価値観からは大きくはずれ、人々から否定されようと
自分の理想だけを追求する存在に
まるで叶子さんのように一人きりで狭き門をくぐっていく存在に
なるのでしょう。

遠子先輩もまた同じです。
正直、心葉くんの小説を食べなかった時は
「なんてバカなことを」と思いました。
あれを食べていれば遠子先輩は普遍的な幸せを
手に入れられたのに…
心葉くんは遠子先輩だけの作家であり続けて
毎日、甘い話を書いて、時に辛い話を織り交ぜたりして笑いあう
平穏の中での喜びを手に入れられたのに…と
なんとも歯がゆい気持ちでした。
心葉くんの思いがやっと遠子先輩にむけられ
遠子先輩だけのために書き上げた小説だったせいもあったのでしょう。
本当にショックでした。

けど遠子先輩がそうした理由を知った時
「私が"文学少女"だからよ」と言った時
すべてを納得するしかなかった。
ああ、この人もまた、ただの読み手ではなかったんだと、
自分のわがままを貫いて進み
すぐそばに幸せが転がってくるのに
「ほしいのはそれじゃない」と蹴っ飛ばして
さらに理想へと足を進める馬鹿げた存在だと。
遠子先輩が枠組みに納まらない愚か者だと再認識し
うれしかったけど
やっぱりこの道を選んでほしくはなかったな…

遠子先輩と心葉くんが、どれほどの覚悟をもって
狭き門をくぐる事を選んだのかは想像するしかないけれど
ここからが本当に厳しい戦いになります。

美羽が言っていたように読者は作家を裏切ります。
井上ミウが読者に捨てられることもあるでしょう。
逆に作家が読者を裏切ることもあります。
井上ミウが読者の理想と違うものを書き上げる時も来ると思います。
そのことは心葉くんを成長させ
すべてを客観的に見渡し
どんなひどい話も書きつくせる作家へと成長させるのかもしれません。
けど、人物に入り込み、主観的にそれを見渡した時、
登場人物の心情を深く知りすぎてしまった時に
自分のしてきたことの酷さに絶望し
「自分は決して幸せになってはいけない」と病んでいくのかもしれません。
遠子先輩もそんな心葉くんを作り出してしまった責任感から
小説の怖さを知り
文学少女の読み方を失い、本を食べられなくなる日がくるかもしれません。

しかしそれでも諦めを殺し続け、進み続けたのなら
違う門をくぐっていった二人は
道の途中でばったり再開し
手を取り合う日が来るのかもしれません。
けどそれはゴールではなく
更に高みに行くためのスタートでしかないのでしょう。

残念ながらオレの道はあなた達の道と繋がることはないけれど
遠子先輩が語ってきた「想像」
次元の壁をぶち抜いてオレの中に深く打ち込まれてます。
それはとても「屈強」で「心地いい」モノであり
正直、このままにしておきたい大切なものですが
そうも言ってられません。
ここで満足したら俺は
遠子先輩に殺された事になります。
なので、絶対にぶち抜いて、オレ色に染め上げて投げ返しますんで
覚悟しておいてください。

さて、心葉くんは遠子先輩へありったけの愛情と感謝をこめて
「忘れません」といいましたね。
けどオレは、そんなピュアでもないし、いいヤツでもないので
二人が絶対に後戻りできないよう追い風となって
この言葉を送ります。

「いってらっしゃい」              了



・おまけ絵


・作者のつぶやき



文学少女シリーズ「文学少女と神に臨む作家 上巻」 感想

2012年07月29日 | 小説感想




「琴吹さん、ホント邪魔だなぁ」

読了後の一言、流人くんの思考と本気でシンクロしてしまった瞬間である。
もう彼のとなりにすぐさま出向いて
「オレにやらせてくださいよ、流人さん
我が命に代えましても必ずや琴吹ななせを仕留めてみせます。
報酬は遠子先輩の手作りシュークリームでどうっスか?」

忠誠を誓いたいくらいだ。

というか
オレが心葉くんになれば問題解決じゃないか?
そうだ、オレが心葉だ!
さあ、そのへたれ腰を今いる席から退けろ
貴様が書かなきゃオレが書く!
とか言って心葉くんにバニッシュデス(*即死技)をかましたい!!

…まあ(一割くらい)冗談はこの辺にして
この本「文学少女と神に臨む作家 上巻」は
ついに文学少女シリーズの最終章。

話も学校から遠子先輩とその家族達に移り
遠子先輩が本気泣きしたりとか
遠子先輩がいない子扱いされたりだとか
遠子先輩がぶっ倒れたりだとか…


もうオレを殺すために書いたんじゃないのかこの本
いわんばかりの凶悪さを発揮しております。
ホント、もう勘弁してください…

さて、今回の話の問題を整理すると
「死んだ遠子ママの小説を再現できる可能性があるのが
心葉くんで
心葉くんが書けば
遠子先輩と流人くん、それに叶子さん(流人ママ)の全員が救われる」かもしれない。
なので心葉くんに小説書かせましょうと…

そうかなぁ?
仮に心葉くんが小説を書いたとしても
オレには遠子先輩、流人くん、叶子さんの三人が
仲良く暮らしてる姿が想像できない。
それ以前に今の心葉くんの精神状況で書かせてうまくいくはずがない。
と言うより一番先に心葉くんが壊れると思う。

遠子先輩は遠子ママの代わりになろうとし
流人くんはどんな手段を使っても遠子先輩を救おうとしている。
二人ともとてもまっすぐで、とてもいい子達であるが故に
見ていてホント痛々しい。
しかし、いくら策を重ねても
この話の一番のキーパーソンである「叶子さん」の
心情がわからない限り、解決は難しい
のではないかと思う。
(*手紙で叶子さんが遠子ママにあてたであろう恨み言の手紙が出てきたが
遠子先輩を遠ざけるために書いたものかもしれないし
そもそも叶子さんが書いたものか確定していない)

今の所、話のおとし所としては
「心葉くんが遠子先輩におやつを書き続ける」のがベストかな。
叶子さんの問題は解決しないが、少なくとも
心葉君と遠子先輩の心の安定は量れそうな気がする。(タイムリミット無しならだが…)

それか
「心葉くん、あまーいおやつ書いて~」
「この前の続き書いて~」
「パート3書いて~」
とか続けてけば、小説一本くらいできそうじゃないか?
心葉くんも小説書いてる自覚なしに書ききって万事解決!ハッピーエンド!!
ってダメですか?
ダメですよね…はい……すいませんでした!!


・おまけ絵


・作者のつぶやき

・絵のリンク先(↓)
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=29322437

文学少女シリーズ6 「文学少女と月花を孕く水妖」感想

2012年07月08日 | 小説感想



さて、どうしよう…
今まで文学少女を愛読してきて感想を書き続けてきたわけだが
今回こそは最大のピンチである。なぜなら

ストーリーにまったく興味が持てなかった…

構成としてはいつも通り
何か文学作品をベースにした事件が起きて
それを我が愛しの文学少女「天野遠子」先輩が独自の視点で
読み解いていく
今回の流れで行くと泉鏡花の「夜叉ヶ池」をベースに
姫倉の令嬢の館で、学生と令嬢と妖怪にまつわる事件から
殺人事件に展開していくという
なにやら「うみねこのなく頃に」のようなノリのお話なのだが…

ごめんなさい、全然興味がわかないんだよぉ~(泣)

なぜ、興味がでないのかはわかっている。
それは本編とは関係がないからだ。
芥川くんや竹田さん、琴吹さんとの関係性が進むわけでもないし
さらに姫倉の家系事情なんて正直どうでもいい。
「番外編なんてそんなもんだろ」というツッコミを
受けてしまえばそれまでの話だが、まあ湧かんもんはしょうがない

というわけで今回はストーリーは完全放置して
「遠子先輩がかわいかったです!」という小学生以下の
感想文で行かせてもらいます。

「いや~遠子先輩かわいいな、じたばたするの押さえ込んでギューっとしたいな~
腕噛むのもありだよ、噛んでいいよ遠子先輩!」


普段から願望を口走ってるオレですが
先越されちまいました…井上心葉とかいうヤツに…
その他にも
読んでいけばあの小僧、遠子先輩に無理やりよばれて別荘に行ってみれば
白のワンピース姿の遠子先輩を拝めるわ
幽霊を怖がった遠子先輩が寝室に突撃してきて共に一夜を過ごすわ
顔近づけて一緒に朗読するわ 


「ああ、それがそんな不満ならその席をオレに譲れ、若造!!
遠子先輩にむぎゅーもホッペぷにぷに~も三編みヤンマーニも
全部俺がやっといてやるから」

心の中で叫びっぱなしでしたよ、はい…

その他にも遠子先輩単体での行動もとても面白かった。
特に
屋敷にある本を全部廃棄にすると言われて
断食して書庫に篭城する遠子先輩は
実に見ごたえがあった。
麻貴先輩に「無駄なダイエットするとない胸が薄くなって消えちゃうよ」と言われたのに対し
「私は着痩せするのよ!本をたくさん読んで想像力を磨くことをオススメするわ」
と言い切った遠子先輩をオレは一生忘れないことだろう。
そういやあの時も井上心葉のやつは
その場でおやつ書いて、びりびり破いて
「ああ、読めなくなってしまったなぁ
誰かが食べてくれるとゴミにならなくて済むのだが…」と
ニヤニヤ愉悦をかましておった気がする。
おのれ~、それはオレの役目だっつーの、なあ!

後は、酔っ払った遠子先輩が見れて満足でした。
酔っ払ってしょじょじのたぬきを歌いつつ
お腹をポンポン叩く遠子先輩…愉悦!
その後、ぶっ倒れて寝てしまう遠子先輩に
毛布やらを5枚くらいかける、季節は夏…超愉悦!!
ふう、スッキリ!!(*その後、からはオレの願望です)

とまあ、愛も変わらず遠子先輩フィーバーしてるマイハートですが
6巻の見所は遠子先輩の可愛らしさだけではない。
物語の引きの部分が、ものすごくうまいのだ
具体的には(以下ネタバレふくむ)

なんと、麻貴先輩結婚?
しかも自己判断での結婚、相手はよく知る人?!

などと「姫倉に興味ねぇー」とほざいてたオレですら気になる展開や
数年後の心葉くんであろうキャラが「忘れません」とか
なんか不吉な言葉を放ってることとか…

これ、フラグですよね、明らかに遠子先輩消えるフラグですよね?
前巻の「天野遠子というのは、この世に存在しないはずの人間なのよ」
という引きといい、なんだか嫌な予感しかしないんだが…
とにかく次巻を読ませるための興味の惹き方が、とてもうまい。
ただ、次巻を読んだ後のオレの精神は、とてもやばい…
なんてことになりそうなフラグもバンバン立ってます。
さて、鬼がでるか、蛇がでるか
みなさん、生きていたら次巻の感想でまた会いましょう!!


<おまけ絵>


文学少女シリーズ5 「文学少女と慟哭の巡礼者」 感想文?

2012年06月09日 | 小説感想



「だからよぉ、アレをやろうぜ、アレの続きをよ」

なんてセリフを引き連れながら
ついに美羽ちゃん登場です。

心葉くんの初恋相手でもあり過去のトラウマ相手でもある「朝倉美羽」
3巻の引きで登場を匂わせておきながら4巻で見事にスルーされた「朝倉美羽」
ここで登場して心葉くんの言う天使っぷりをどうアピールしてくれるのかなと
ワクワクしてページをめくっておりましたが…

「お前、本当性格悪いな~最高!!」

心葉くんの好みを疑わざるを得ない
とんだヤンデレキャラでした。(流人くんの事を特殊とかいえないぞ)
ホント、見事にみんなの関係性を引っ掻き回してくれて楽しい楽しい
恋は盲目と言うけれど、この子にだまされ続けた心葉くんはある意味すげーよ

けどそれ以上に惚れ惚れするのが竹田さん。
本人は否定的だけど、この子の人間コントロールスキルは尊敬に値する。
どうにか訓練で習得できないものか…とかつい考えてしまうものです。

さて、お遊びはここまでとして
今回のテーマはほんとうのさいわいは一体なんだろう

かの有名な宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を基としたものです。
これを機に原作を読ませていただきましたが、我が読解力がまったく通用せず
さっぱりでした。
キャラの顔はでてこないわ、風景や各キャラの行動もあやふやだわで
自分の読解力と想像性のなさに愕然とさせられました。
なんというか「コーヒーとミルクを混ぜてかき回すとできる白黒の渦が
イラストでよく見る尖った爆発の形に広がってコップを突き抜けたと思ったら
中心から炭酸がボコボコ盛り上がってきて
鼻の中にいきなりダイビングしてきた感じ」でした。
つまりヨクワカラナイ…カオスでした。
あれを読み解こうとするなんて先人たちは本当すごい!!

話がすごく逸れましたが
この話で出てきた幸せとは、全体ではなく個人としての幸せ、つまり

「どんな人間になりたいか」です。

文学少女に登場するキャラ達も それぞれが理想の形をもっており
まるで自分の立ち位置を再確認し自らを奮い立たせるように
口に出すシーンがあります。
読んでて実に清々しかったです。
ただ、理想とは口では簡単に言えても目指し続けることは難しい。
はじめはみんなバカみたいなドデカイ理想を持ちますが
生きていく中で、世の理不尽さと限界を実感し
現実的で安定的な理想に切り替えていくのではないでしょうか。
その考えは賢いし、安全に生きていくためのスキルなので
否定する事はできません。
しかし、普通に生きていても理不尽は突然襲い掛かってくるのも事実です。
現実的な例を挙げると、終身雇用制や年金制度の崩壊とかですかね。
突然に社会的地位を剥奪され先が真っ暗になることも今では珍しくありません。

そんな何もかも失って空虚間に襲われててどうしようもない時に
この本は読んでほしい本です。
読んだからといって、金は沸いてこないし失った地位が戻ることもありません。
しかし

「自分は本当はどういう人間になりたかったのか」
世間から植えつけられた価値観を全部はがして
自分の本心と向き合ってみる「原点回帰」
そして自分の新しい第一歩を考えてみる時、力になってくれる本だと思います。

ちなみにオレは
見栄はって東大を受けようとするE判定の遠子先輩
ホラーでくとぅるふ~な血生臭い物語を
永久的に提供できる人間になりたい
と思っております。


<おまけ>