goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽を聴く仲間の会

スウェディッシュ・トラッドや世界の民族音楽の制作を行う「音楽を聴く仲間の会」のブログ。自然農や料理の話題も。

フリーフォート@松阪その一

2007-11-30 23:14:47 | フリーフォート
フリーフォートの記憶がまだ残っているうちにツアーで感じたことなどを書き留めておこうと思います。

コンサートのレビューはノルディック・ノーツの浜島さんにお任せして、私は主にバックステージのことなどを中心に。

  *     *     *     *     *     *


ストックフォルムで聴いたフリーフォートから、一年半。
ツアー初日の松阪へフリーフォート・ツアーカメラマンのyo-riさんと松阪へ向かった。

松阪に到着し、宿に荷物を少し置き、急いで遅い昼食を済ませ、ライヴ会場「サライ」への道を急いだ。後方からけたたましいクランクションの音。振り返ると黒いシャツを着た男性が手を振っている。ペールだ!

サライまでの200メートルの道をyo-riさん、カメラ道具一式でぱんぱんのスーツケースをごろごろ引っ張り走る。

一足遅く、メンバーが先に到着。
レーナに「来るのを待ってたわよ~」といわれてしまう。
先に行って、同じ台詞をいおうと思ってたから、ちょっと無念。
3人とハグ。これでようやく会えたことを実感。
フリーフォートが日本にまた来てくれること自体、「夢みたい」で、松阪に向かっている車中でも、「ホントに来るんだよね」とyo-riさんと話していたくらい。

アレはエヴァから来るって聞いて「楽しみに待ってたんだよ」と言ってくれる。
ペールは近くでニコニコ。

メンバーの荷物を運ぶのを手伝い、階段をのぼって、サライへ。
入るなり、メンバーはステージ前方に進み、楽器のセッテイングを始める。
そして、サウンドチェック開始。

この日の音響は美輪さん。
初来日のときからフリーフォートのPAを担当してくださっている方でメンバーからの信頼も厚い。

一人ずつ、フィドル、マンドゥーラ、ヴィオラ、笛多種、ヴォーカルとひとつひとつの音を決めていく。モニターのチェック。

そして、アンサンブルの状態での確認。高音、中音域、低音とすべての音域の状態やバランスを丁寧に見ていく。リバーブの調整などなど。

彼らが曲の内容について、リハーサルを行うことはあまりない。
その日の予定曲を演奏しながらも、もっぱら、サウンドチェック。ライヴ空間での響きを聴き、音の感触をつかんでいく。美輪さんにメンバーからの指示がびゅんびゅん飛ぶ。

スウェーデンのウプサラで行われたフォークミュージックガラ・コンサートでヴェーセンやダーヴィッシュのリハーサルの場に居合わせたことがあり、その丁寧なサウンドチェックに驚いたが、フリーフォートほどにそれを厳密に行うバンドを私は知らない。

本番にベストな状態で演奏ができるようにとリハーサルに神経と時間をかける。
初めての会場ならなお更だ。
本番で起こりそうな状況を作り出し、PAとのコンビネーションの調整を行っていく。

リハで疲れてしまわないかなぁと心配になるくらいの集中力。
密度の濃いリハーサルが終わり、ふと時計を見ると4時半近く。
あっという間に2時間近い時間が過ぎていったのでした。  (続く)

yo-riさん撮影@松阪ライヴ

ソフィア・カールソンの来日

2007-11-29 22:41:04 | 北欧トラッド
フリーフォート・ツアーのときに、もしかすると、という話を聞いてたけれど、一歩前進したのかもしれません。
ソフィア・カールソンの初来日、そしてラーナリム。

ソフィア・カールソンが自分のバンドで来るんだとしたら、ヴェーセンのギター@ローゲルも一緒に来る可能性ありか??

ハーモニー・フィールズ

フリーフォート東京公演@レビュー

2007-11-26 21:00:29 | フリーフォート
フリーフォート@東京コンサートから2週間が経過してしまいました。

当日、私はステージのそでとホール後方、受付あたりを巡回していて、じっくりと音楽を味わうことはできませんでしたが、客席と舞台が一体化して、醸し出される暖かく力強いエネルギーはしっかり受け止めることができました。


東京公演を聴きに来てくださっていたアーティストの方々が素敵なレビューを書いてくださっています。

北海道在住のカンテレ奏者@あらひろこさん

Kenso@清水義央さん

どうもありがとうございました。

フリーフォート東京公演@セットリスト

2007-11-23 18:35:54 | フリーフォート
Frifot Japan Tour東京公演@セットリスト

■1st セット

1. 野鳥/ヘリエダーリンガル
2. 灰色のコート~長靴
3. ガンメルスパーケン
4. ペールのフィドル・ソロ:テップ・ヨンのポルスカ~レーナのヴォーカル・ソロ:もし私がいけたなら~アレのセリフロイト・ソロ:柳笛のハッリング
5. ドイツの...
6. 夏のワルツ(日本語ヴァージョン)
7. 使い捨てポルスカ


■2nd セット

8. 秋か春
9. フーベリスグッベン
10. 牛の角笛ポルスカ~主を求めて
11. エヴェルト・オースが弾いていたゴングロート
12. 私の太陽~ウッラス・ペールが弾いていたポルスカ
13. アレ&ペールのデュオ(フーク・ウーロフのポルスカ)
14. セリフロイト・ソロ~ボーフス地方のハッリング
15. ミッケル・ペール/クース・エリク


■アンコール

16. 夜の賛美歌~エンホルニンゲン~竹田の子守唄
17. スヴェディンのポルスカ
18. ユルティゲンスポルスカ


東京公演以外のセットリストもノルディック・ノーツのサイトにアップされる予定です。

第3回 スペルマンス・ステンマ@浦和

2007-11-21 23:58:44 | 北欧トラッド
日本ニッケルハルパ協会主催のステンマが12/2に行われるそうです。

私の初ステンマは1年半ほど前、ストックフォルムで。
普段は職業専門学校として使われている校舎が毎週金曜から日曜まで、音楽愛好家のために開放され、行きたいときにふらっと参加できるオープンな場がそこにありました。小さな部屋では様々な編成の小グループが演奏を楽しんでいました。


日本にもそんな「場」が育ちつつあるようです。
スウェーデンのフォークミュージックに興味がある方はもちろんのこと、ダンスでの参加も可能です。

私もいつか、ポルスカを体験してみたいと思っています。


以下、引用。

第3回 スペルマンス・ステンマ
Spelmansstämman I Japan

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スペルマン(演奏する人)の皆さん楽器を持って集まりましょう!
      ★楽器を持っていなくても大丈夫★
皆でスウェーデンの民俗音楽をおおいに楽しみましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★ 日 時  2007年12月2日 (日) 13:30~20:30 *出入り自由
          ※ダンスが踊れるのは15:30からです
          (会場は10:00から使えます)
★ 場 所  浦和コミュニティーセンター          ℡ 048-887-6565
  浦和パルコ 10階 レクリエーションルーム、音楽室   (JR浦和駅東口駅前)
 
★ 趣 旨   ・スウェーデンの民俗音楽の文化に触れる。
・簡単な曲を共通の曲にし、聴かせるためではなく共に弾くことを楽しむ。
・スウェーデンのダンスを生演奏で踊って共に楽しむ。

★ プログラム  10:00~13:30 自由時間 (楽器の調整など。初心者体験コーナーあり)
13:30~15:30 共通持ち曲の練習会 
  15:30~20:30 弾くもよし、踊るもよし!
見るもよし、聴くもよし!
         カネル・ブッラル(スウェーデンのシナモンロール)を食べながらおしゃべりするもよし!

★ 備 考   ・楽器はアコースティック楽器なら何でもOK。
    ・楽器を持たなくても歓迎。終日ニッケルハルパを弾く体験ができます。  
  ・何時来ても何時帰ってもOK。当日フラ~っと参加OK。

★ 参加費 : 1,000円

★ 照会先 : Eメール:kako_kamakura@yahoo.co.jp
  携帯電話:080-3400-1006(鎌倉)
主 催  日本ニッケルハルパ協会
後 援  スウェーデン大使館

フリーフォート東京公演@1ショット

2007-11-20 22:16:48 | フリーフォート
フリーフォートの日本ツアーに同行し、コンサートの記録写真の撮影を行ったyo-riさんから東京公演の一こまが届きました。

東京公演で最初からノリノリだったアレの様子がよくわかる写真です。
レーナとペールはもくもくと。


yo-riさん、松阪、滋賀、東京と3公演の撮影を行いました。
frifotの撮影ではついシャッターを押す回数が多くなるyo-riさんも、北とぴあのコンサートでは2ndセットはほとんどカメラを置いて、聴きこんでしまったそう。

yo-riさんが撮った写真は音楽を聴く仲間の会のサイトに提供していただくことになっています。どうぞ、お楽しみに。

チャレンジ!“ニッケルハルパ”

2007-11-18 23:50:48 | 北欧トラッド
昨年10月のヨハン・ヘディン・ワークショップでも大変お世話になった日本ニッケルハルパ協会@鎌倉さんがニッケルハルパの体験教室を始められるそうです。

ニッケルハルパはスウェーデンを代表する民族楽器です。
ヴァイオリンと違い、初心者でも初めから比較的音が出しやすい、親しみやすい楽器ですので、弦楽器にあまり馴染みのない方でも楽しい時間が過ごせると思います。

以下、引用です。

チャレンジ!“ニッケルハルパ”
~スウェーデンの伝統楽器を弾いてみよう~ ニッケルハルパ体験教室

★好きな時間に好きなだけ♪気軽にニッケルハルパを体験してみませんか?★

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ニッケルハルパはスウェーデンの紙幣50クローネ札の裏に印刷されている伝統的な楽器ですが、日本ではまだあまり知られていません。 見た目は鍵盤つきヴァイオリン?
共鳴弦が響くその音色は、北欧のイメージにピッタリ。 素朴な、どこか懐かしい音を奏でます。 

実物を見たことがない人も、その音を聴いたことのない人も、興味のある方はチャレンジしてみませんか?ピアノのようにキーがあるので、そこを押されば弾きたい音が出せます。これから何か楽器を始めてみたいとお考えの方も是非どうぞ。
民族音楽にふれることで、より深くスウェーデンの文化を理解することにもつながるでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ちょっとだけ体験してみたい!」 「この際じっくり弾いてみたい!」
あなたのご希望に合わせて体験できます

【日 程】2007年  ①11/29(木) ②11/30(金) ③12/6(木) ④12/7金)
⑤12/13(木) ⑥12/14(金) ⑦12/20(木) ⑧12/21(金)

【時 間】 完全予約制  14:00~15:00 15:15~16:15 16:30~17:30
17:45~18:45 19:00~20:00 20:15~21:15 
上記の時間内なら何時間でも何回でもOK。1 時間から受け付けます。
        細かい時間指定も出来ますのでご相談ください。先着順になります。

【会 場】 浦和パルコ10階  浦和コミュニティセンター 音楽室
(JR浦和駅 東口駅前) 

【参加費】 1 時間 1,000円 (楽器レンタル代込み)

【対 象】 ニッケルハルパに興味をお持ちの方 (小学生以上*子ども用ニッケルハルパも有り)   
      お友だちと、お子さんとなど複数人でのご参加も可能。一人でじっくりという方も大丈夫。
              何でもお気軽にご相談ください。
  
【申込先】 Eメール:kako_kamakura@yahoo.co.jp
      お急ぎの場合は 携帯080-3400-1006 (鎌倉)

主 催  日本ニッケルハルパ協会
後 援  スウェーデン大使館

なまけもののパン屋@栃木

2007-11-16 22:01:23 | フリーフォート
なまけもののパン屋さん
私がこのパン屋さんのことを知ったのはフリーフォート東京公演の一週間くらい前。

フリーフォートのチケットを予約してくださったお客様に「どこでコンサート情報を入手されましたか」と伺ったら「よく行くパン屋さんでかかっていた。それと、店主のブログで読んで興味をもった」とおっしゃる。

フリーフォートが店内で流れているパン屋さんがあるのなら、私も行ってみたいと思い、早速ネット検索。出てきたのは天然酵母のパン屋さんのお店で、場所は都内ではなく、栃木県大田原市というところ。

買いに行くのはちょっと遠いなと思ったら、通信販売もされている。
即時、注文した。

店主のならさんから早速返事があり、フリーフォートのためにパンを焼いてくださるという。午後に出す軽食をどうしようかと迷っていたけど、これで決まり。

当日、昼ごはんを食べないでホールに到着したフリーフォートは
いつものように楽屋にも寄らず、まっすぐホールへ入り、リハーサルを開始した。

2時間弱のリハを済ませ、楽屋に入り、ほっと一息ついたときに、いただいたパンを出した。

一口で、みな顔がほころぶ。
こんなパンに飢えていたのよとレーナ。
レーナやアレはパンに何もつけずにぱくぱく食べている。
ペールは蜂蜜をつけて食べてた。

スウェーデンを離れてから、日本で食べるのは真っ白なふわふわパンばかりだったから、なまけもののパンのどっしりしたライ麦のパンはスウェーデンを思い出させたようだった。

コンサートが終わったらパン屋さんを紹介してね!と言われたけれど、ならさんをたくさんの人の波の中からさがすのは至難の業。サイトに載っている写真を思い出して探したけれど、わからなかった、、、

まだ秋のうちにパン屋さんへの旅をしようと思う。
あったかいパンをどうもありがとうございました。

なまけもののパン屋@栃木県太田原

フリーフォートのスピリット

2007-11-13 12:42:19 | フリーフォート
フリーフォートのラストコンサートを聴きにきてくださったクランコラ(アイルランド音楽の森)のおおしまゆたかさんが素晴らしいコメントをくださいました。フリーフォートというバンドのスピリットが端的な文で綴られています。

どうして心が揺さぶられるのだろう、音楽がいいというレベルのことでなないなと本能的には感じていたけれど、そういうことなのだというのがわかります。
ぜひぜひ、読んでくださいね。

うれしくて泣きそうになりました。

フリーフォート東京公演、無事終了

2007-11-12 21:06:09 | フリーフォート
フリーフォート Japan Tourのラスト、東京公演が無事終了いたしました。
素晴らしいコンサートでした。

どうして、昨日のコンサートが素晴らしかったか。
終わった余韻をかみ締めながら感じることは、コンサートは演奏者とリスナーの相互作用で創られるということ。

1曲終わるごとの長い長い拍手やステージの上から見えるお客様の表情はfrifotの演奏に火をつけてくれました。(余談ですが、リハーサルのときに客席の光をやや暗めに設定しようとしたら、アレが「お客さんの顔が見える明るさにしてほしい。みんなの顔を見ながら演奏したいから」と。)

ホール内の暖かい空気にfrifotはインスパイアされたと打上げでも何度も言っていました。フリーフォートが3度もアンコールに答えるというのも滅多にないこと。
みなさん、いい「場」を創ってくださって、本当にありがとうございました。


今回、コンサートの準備段階、当日共に様々な方々に力を貸していただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。

北とぴあ国際音楽祭への参加を勧めてくださった担当の方、当日、手伝ってくださった北とぴあのボランティア・スタッフの方々、どうもありがとうございました。