goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽を聴く仲間の会

スウェディッシュ・トラッドや世界の民族音楽の制作を行う「音楽を聴く仲間の会」のブログ。自然農や料理の話題も。

丸ケ崎自然農の会:3月集合日

2008-03-10 13:59:00 | 自然農
自然農で稲作がしたいとずっと思っていたのですが、ようやく実現することになりました。
場所は東大宮から徒歩20分くらいのところにあるさいたま丸ケ崎自然農の会の田んぼ。

川口由一さんの赤目の学びの場に一年通ったご夫婦が主宰されている自然農の田んぼの会が丸ケ崎にあると訊き、1月に勉強会に参加。この日は公民館が会場でビデオを見たりしながら、会の一年を振りかえりつつ、みんなで自然農って何なのか初心に戻って考えました。

そして、昨日、初めて田んぼと畑の実習に参加してきました。
この日は30名くらいの会員の方が集まり、午前は畑の実習、午後は田んぼの整備を行いました。

以下、自分用の忘れ止めメモです。

■畑
◎畝作り
・畝は南北に立てる。太陽の光が一日中当たるようにするため。
・作付け縄で測り、まっすぐな畝を作る
・畝の高さは環境で決めるが、湿気が多いところではやや高い畝を、乾燥ぎみのところではそんなに高くする必要はない。畝を作ると水はけや畑の風の通りがよくなるそう。溝は大雨が降ったときの水路になる。溝の幅はスコップの刃1つ分はほしい。

◎じゃがいもの植えつけ
・3月いっぱいで植えつけを終えたほうがいい。早すぎると霜にやられることも。
・場所の狭いところでは、千鳥に植える。育った状態をイメージして、植えつける間隔を考える。条間は40センチはほしい。深さは10センチ程度。浅いと根がしっかり張らず、深いと芽が出にくくなる。
・植えたあとに枯れ草をかけておく。(霜よけ、乾燥防止)
・スーパーで食用に売っているものは芽がでないよう放射能をかけてあるものが多く、発芽は期待できない。

◎長ネギの種まき
・まず苗床を作る。草をよく刈り、土を1センチくらいそぎ取る。ここに雑草の種がたくさんあるので、これは必ず行う。
・表面を平らにして、そこに種をばら播きにする。間隔は1センチくらい。
・手で表面を鎮圧し、わらをかける。
・発芽は1週間くらい。発芽したらわらははずす。

◎時無し大根の種まき
・播き方は条まきまたは一箇所に3~5粒程度を30センチくらいの間隔をあけて播く。
・草は播くところのみ刈り取って。播いたところに刈った草を軽くかけておく。

■田んぼ(共同作業)
・水路掘り...田んぼの畝と同じ要領で溝を掘った。
・フェンス作り...細いたけを交互に刺し、麻紐で結んでいく。

■自分の畑 この日に行った作業
一年目は田んぼは忙しいから畑は無理といわれていたので、期待していなかったのだが、とても広い区画をいただく。
最初の作業は畝の切りなおし。前に使っていた人が独自の畝を作ってしまっていたのを回りに合わせた畝に作り変える。
種もいろいろ持参したが、時間切れ。ジャガイモを少しだけ植え付け、日が暮れた。

■近いうちの行うこと
・じゃがいもの植え付けの続き
・ごぼう、青菜類など種まき
・粘土質、日当たりはいいという環境で何を育てるか検討
・自分の分担の田んぼの溝ほり

■購入物リスト
・作付け縄/スコップ溝堀用/山菜用シャベル(土が固くても掘り易いもの)

■次回は
・種籾をいただく
・苗床を作る?

「種を考える」

2008-01-28 18:29:36 | 自然農
野口種苗@野口勲さんの講演会が開かれます!

私は自然農の畑に播く種はF1ではなく固定種を選ぶようにしています。

しかしながら、古くからある日本の固定種も自分で種取りをしなくなる農家の増加や種取を生業にしている方の高齢化で毎年、貴重な種が手に入りにくくなってきているという事実。いまや多くの野菜は特定の企業に独占され、特許化されてしまたといいます。

そして、栽培しやすさや効率のみを追及して生み出された遺伝子組み換えによって作り出された種の怖さ。

そんな話を初めて聞かせてくれたのが、飯能にある野口種苗の野口勲さん。
いのちの根本である種は現在、危機的状況にあります。

私たちの命を支える「食」が今、どんな状況におかれているのか、まずは真実を知りましょう。

■「種を考える」 講師:野口勲 

■とき:2008年2月18日(月)入場13:30 開演14:00~16:30

■ところ:ふじみ野市サービスセンター(ココネ上福岡内2F多目的ホール)
        ふじみ野市霞ヶ丘1-2-7(上福岡駅徒歩2分)

■参加費:500円 (税込)

■主 催:かぎろひ/自然農場まほろば/産直グループこだわり村/子育ち文化研究所/アルクトゥルス/アルカスカフェ/サン・スマイル/渋谷農園/明石農園/関谷農園/金子農園/関野農園/五月堂
  協 賛:ムソー

■お問い合わせ:自然農場まほろば
         東京都大田区大森北5-1-2 TEL/FAX 03-3768-5275
        渋谷農園
         埼玉県富士見市下南畑144 TEL/FAX 049-251-5287
         E-mail shibukazu◆h9.dion.ne.jp (◆を@に変えて送信してください。)
         HP http://www.k4.dion.ne.jp/~carrots/

耕さない田んぼの稲刈り

2007-09-02 21:29:19 | 自然農
岩澤信夫先生の『不耕起でよみがえる』を読んで、来年から田んぼを始めることを決意しました。

不耕起栽培での稲作りとは文字通り、田んぼを起こすことなく稲を育てる栽培方法。耕すことをしない田んぼで稲はどんどん野生化し、強くたくましく育つんだそうです。田んぼの循環が生まれるとたくさんの生き物が田んぼに戻ってくるし、水もどんどん浄化されるといいことばかりの農法と著書には書かれていました。
また、苗の育て方にもいろんな工夫があるようです。

まずは、不耕起で育った稲を見に行ってみようと思います。

いいタイミングで、稲刈りのイベントが開かれるそうです。
予約はネット上からも可能です。

以下、引用...


耕さない田んぼの稲刈り
今年は6月、8月と猛暑が続き、稲が早く実り始めました。お盆明けには周囲の田んぼで稲刈りが始まりそう。
千葉県香取市の藤崎農場でも8月末には稲刈りが早くも始まりそうです。
耕さない田んぼに一度着てみたい方、稲刈りを体験してみたい方、岩澤先生にあってみたい方、皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

日時:9月8日(土) 10時~3時半 雨天決行
集合:10時 JR成田線下総神崎駅前(成田から3つ目)
場所:香取市または神崎町の耕さない田んぼ
持ち物:タオル、帽子、長袖の服、飲み物、雨天の場合はカッパ
    前日または当日が雨天の場合は長靴
参加費:1,000円(小学生以上)
    藤崎農場の田んぼのトラストオーナー800円

午前中が稲刈りです。お昼からは新米のおにぎりパーティーです。
美味しいおにぎりをたくさんたくさん召し上がってください。

秋播きの種を買いに

2007-08-14 10:04:03 | 自然農
今週が暑さのピーク。
それを過ぎ、暑さが落ち着くと秋の種蒔きシーズンが始まります。

秋の種蒔きの準備に飯能の野口種苗に行ってきました。

店の前にはブロッコリーの苗がたくさん。ちょっとながめていたら「それはF1だよ!」と。私がF1を選ばないことをおじさんは覚えてくれているよう。

それ以外に店頭に置いてあったのはアンデスレッドとらっきょう。
じゃがいもは品種によっては秋播きができる。うちでとれたアンデスも秋に播くことにしようかなというと野口さん、

「小さい芋を選んで植えなさい。絶対に芋を切っちゃだめだよ、この時期にそうすると腐るから」

とすかさずアドバイスしてくれました。春に植えるときには大きい芋はカットして、切り口に灰をつけて植えるけれど、秋はそれではだめだと。


自然農の畑に苗をもらって植えた玉ねぎがとてもおいしかったので、今年は種まきから挑戦することに。

サラダにするとおいしいけれど保存可能な期間は短い「赤玉サラダ」と年内は芽が出ない「奥州玉ねぎ」を選んだ。奥州は9/5ごろ、赤玉は9/20ごろ播くといいそう。


それから、青梅の奥の自然農の畑は根菜がよく育つので、大根の種を数種選択。固定種の大根だけでも野口さんのところには10種類以上置いてあるので、説明を読むだけでは迷い、相談。


玉ねぎの他に今回、買ったのは、

・方領大根... 青首のように甘いのはどうも好きでないといったら、これがいいと。中部地方の伝統大根。まっすぐではなく曲がったものが良品だと昔は言われていた

・中長聖護院大根... 浅い土地にも適した長楕円形の聖護院。うちの近くの土の固い畑でもこれなら大丈夫だろう

・山田ねずみ大根...信州のねずみ大根は水気がほとんどなくとても辛いがこれは別の種類。白首丸尻の小型大根。漬物、煮物、サラダと使い道はいろいろ。滋賀県の固定種

・渡辺成功(キャベツ)... 春キャベツはもう遅いとこちらを勧められる。こちらも大至急で播かないと葉が巻かないそう

・新晩生小松菜...江戸川区小松川で江戸時代に生まれた本当の小松菜

しめて7種類の種を購入。これだけ買っても2100円。
CDにして1枚、軽く飲むよりも安い値段、、、
助かるけれど、こんなに安くていいものかとも思う。

お金を払ったあと、結果の報告にとオカヒジキを差しあげた。
(うちの畑は砂漠のようだけど、ほっておいて育つ野菜はないものかと2ヶ月くらい前に相談して買ったのがオカヒジキ)
ホンのちょっぴりしかなのに、野菜の入った袋を広げて見てくれたときの野口さんの笑顔、ぴかぴかしてました。
また報告しなくちゃ。


■写真は家から近い方の畑のニラの花。
ここのところは茄子、きゅうり、枝豆、おかひじき、ニラの花、紫蘇、エゴマの葉、オカノリが毎日、少しずつ収穫できます。トマト各種ととうもろこしもあと少し。
雑草とりを最低限しかしないので、虫たちがどこからかやってくるようになりました。先週末あたりからトンボがたくさん飛んでくるようになりました。まだまだ暑いけれど、秋はそこまでやってきているようです。

クローバー

2007-07-25 22:23:04 | 自然農
雑草さえ生えなかった力のない畑にばら蒔きしたクローバー。
気温の上昇と雨で畑の野菜をも覆う勢いで発育中。

ぱっと目をやると2つの四つ葉。
闇雲にさがさなくても、見つかることを信じてじっと見るのが見つけるコツだと誰かが言ってました。

それは本当みたいです。

コンパニオンプランツ

2007-04-26 22:54:50 | 自然農
無農薬で育てるとさぞかし虫にやられるだろうと言われます。
確かにうちが借りている畑の周りの畑のおじさんたちは虫が付かないように細かい網をかけたり、唐辛子とかを煮出してかけたりしてます。なので、おじさんたちのところの虫たちのうちで請け負っているせいか、発芽して少し育った野菜たちも虫のかじったあとだらけです、、、

農薬は使いたくないし、網をかけるのも面倒と思っていたら、おもしろい本が見つかりました。

『コンパニオンプランツ』、直訳すると「お友達な植物」?

その考え方によると、アブラムシを人工的に退治ずるというよりも、アブラムシが付きやすい野菜の近くにアブラムシの天敵が増える野菜や花や雑草を植える、とか

お互いに補い合う野菜や花を近くに植えるという考え方。


これからの季節にできそうな組み合わせは、

・トマト・ニラ→土壌病害を防ぐ
・茄子・パセリ→害虫を防ぐ・乾燥を防ぐ
・ねぎ・きゅうり→害虫を防ぐ・生育を促進する
・ピーマン・つるなしいんげん→成長を促進
・ブロッコリー・レタス→害虫を防ぐ
・ラディッシュ・バジル→害虫を防ぐ
・とうもろこし・すいか→害虫を防ぐ
・夏蒔きだいこん・マリーゴールド→センチュウを防ぐ・害虫を防ぐ

などなど。


ここのところ、衝動的にいろんな種を一気に蒔いてしまいましたが、仲良し野菜のことを頭に置いて、もう一度畑の分布図を書き直してみたいと思います。

これ、連休の宿題にしようかな。


参考:『農薬に頼らない家庭菜園 コンパニオンプランツ』
家の光協会

畑日記4月22日;虫が来た!

2007-04-22 22:39:21 | 自然農
4月になって寒い日が続いてましたが、今日はぽかぽかの種蒔き日和。

3/21に植えたジャガイモ、早生の種類は15センチくらいに成長。
野菜がちょっぴり育ち、雑草も生えてきたおかげで、みみず一匹もいなかった畑で虫が見られるようになりました。

じゃがいもの周辺にやけにナナホシテントウがいるので、葉っぱを裏返したら、てんとう虫の幼虫がたくさん。でも、葉っぱをかじったあとはない、ということはアブラムシを食べてくれてたのかな。


◎今日の作業
・発芽した芽の間引き
・じゃがいもの芽かき
・生姜とキクイモを植え付け
・なすと胡瓜の苗の定植
・今日の種蒔き;ロシアンヒマワリ(食用)、きんれんか、えごま、ツルなしインゲン(茶)


◎4/22現在無事に芽が出ている野菜
・ルッコラ
・ウグイス菜(信州の青菜)
・山東菜
・フェンネル
・ほうれん草
・ごぼう
・時無し大根
・二十日大根
・オカノリ
・じゃがいも
・赤つめ草

畑日記:4月8日 じゃがいも発芽

2007-04-12 18:38:34 | 自然農

3月12日に植えたじゃがいものうち早生の種類が数日前からようやく芽を出し始めました。


グラジオラス、時無し大根、二十日大根、ルッコラ、オカノリも無事発芽。

赤爪草は数日で発芽はしたものの、土の表面の乾燥ですぐ枯れていきました。
一本引き抜いてみましたが、根は1cmほど。水分を含んだ土の層までとどかなかったようです。

畑の表面は乾燥するということは根っこを深くまで伸ばすことのできない野菜はそのままでは育たないということ。種の養分で発芽はしても、水分の供給ができないとすぐに脱水状態になってしまいます。

焼け石に水かとも思いましたが、これを少しでも防ぐために、近所の空き地に生えているカラスノエンドウをバケツに数杯刈り、畑に敷き詰めてきました。


何年もの間、草が出れば刈られ、そのあとをトラクターで耕すことで砂漠になってしまった畑に生命の循環を取り戻すためにできることはなんだろう。

乾燥に強く、発芽してすぐに根っこを土深くまで伸ばせる野菜。
種ではなく球根や芋の方が強いものが多い。

ただ、乾燥しきっていること以外のこの畑の性質がまだよくわからないので、いろいろな野菜の種をまずは播いてみたいと思います。

それから、野菜も赤ちゃんのときは抵抗力がなく、いろいろと手をかけてやらないとだめなよう。畑にじかに種を播くのではなく、苗を育ててから移植することも考えようと思います。


この日の作業:茗荷(みょうが)、里芋の植え付け
ウグイス菜、フェンネル、コリアンダー、山東菜、モロヘイヤ、ほうれん草、ふくすけ春菊、シロツメクサの種蒔き

価値基準、いろいろ

2007-03-28 22:37:20 | 自然農
以前はお金の単位の基準はCDの値段でした。
一枚が2500円、高くて3000円。
これが、物を買おうかどうか、迷ったときの基準になる。

知り合いの音響エンジニアもおんなじようなことを言っていた。機材を入れるアルミのケース、ほしいけど、それってCD3枚分の値段でしょ。なら、CDを買ったほうがいいと。
うん、わかる。その気持ち。

CD、以前と比べるとほとんど買わなくなったといっていいほど。CDの代わりにお金の基準になったのは「種」。それも野菜の。

野口種苗店」の種も「たねの森」の種でしっかり種取りされた固定種の種も300円とか350円で手に入る。

これって、すごくいい買い物だと思いませんか。
今日、買ったエンダイブは一袋に300粒。
これが全部、発芽して育つ姿を想像することは宝くじが当たるよりも確率が高いと誰かも言ってたな。

最寄の駅から池袋まで種1袋とちょっと、
昨夜の晩御飯は種8袋、
春もののおしゃれなシャツは種30袋、

ライブ・チャージと1ドリンクで種13袋、という勘定。


年度末のタイトな仕事の褒美に14袋を注文。

幸せだ。

菜の花の花畑

2007-03-26 09:25:19 | 自然農
朝、起きたらどしゃ降りの雨。
こんな日に、山の中の畑に行っても、雨宿りしているくらい、、、
予報を見るとお昼過ぎごろから降水確率は30%

作業ができないのなら、2時間かけて行くのも大変と思ったけれど、
先週の「関東たねとりくらぶ」主催の種苗交換会で出会ったSammyさんやちなつさんも畑を見に来てくれるしと、運試しのつもりで畑に向かいました。


家から駅までの道で既にびしょぬれ、どうなることかと思ったけれど、飯能の駅に着いたときには小雨に、赤仁田のバス停に着いたときにはぴたりと雨は止んでくれました!

雨上がりの清清しい空気の中、杉の葉っぱの先に付いたしずくを眺め、鶯の声を聞き、畑までの道をとぼとぼと。

遅咲きの梅やこぶしが満開で野生のスミレもようやく咲き出したところ。


鶯の谷と名づけた畑は、一面菜の花の花畑。
大根、白菜、のらぼう、小松菜、、、とひとことで菜の花といってもいろいろある。あ、大根の花は菜の花って呼ばないか。

今日はいろんな青菜のつぼみ、大根、小松菜、高菜などを収穫。

力強く咲いている花は種取りようにと残したけれど、きちんと種取をしようと思ったら、ビニールで囲ってガードしなくちゃいけないのかも。アブラナ科のいろんな種類の野菜が交じり合って植えられているから、離して植えても、蜂が花粉を運んでいってしまう。

自然農、2年目。
今年は種取を学んでいきたい。

この日の作業;
じゃがいもの植え付け
ほうれん草、大浦太牛蒡、二十日大根、時無し大根、おかのりの種蒔き